sketch_blog

一般社団法人社会的包摂サポートセンターが運営してます 被災地居場所「スケッチ」の雑多ブ…

sketch_blog

一般社団法人社会的包摂サポートセンターが運営してます 被災地居場所「スケッチ」の雑多ブログです。 mail:sketch@since2011.net   twitter:sketch_sendai Instagram:sketch_miyagi01

マガジン

  • 「スケッチ」ライト雑多マガジン

    「スケッチ」に関わる人の学級新聞てきな雑多マガジン。

  • 「スケッチ」居場所を考えるマガジン

    1章 被災地居場所「スケッチ」とは 2章 「スケッチ」でつながっている人 3章 居場所ってなんだろう 4章 人間関係 5章 コミュニケーション 6章 生きづらさについて 7章 社会への関わり 8章 これからやってみたいこと このマガジンは被災地居場所「スケッチ」について少し真面目に書くマガジンです。 そもそも被災地居場所「スケッチ」とはなんぞや。居場所ってなんぞや。を章ごとに形をつくりつつかければなあという感じです。 章とは名乗っていますが順番に書く気は1ミリもなく、思ったことをかきつつ章という枠の中にあてはめておこうかなあという感じです。 とっちらかった自分の脳内これでがんばれ!

  • 「スケッチ」オンライントークマガジン

    「スケッチ」で月3、4回やるオンライン話し会まとめ感想マガジンです。 主観の活動記録みたいな感じです。 終わった後の鮮度重視のクオリティあんま気にしないいなで続けられたら幸い。

最近の記事

  • 固定された記事

オンライン居場所「スケッチ」〜居場所通信6月号〜

こんにちは、アオイです。 冷蔵庫を買おうと決心はしましたが、家にでかい家電があるという状況が無理すぎる。。。 諦めました。 そんなわけで、6月の予定です。 デザインを変えてみました! 見やすくなったかな…? 今月もよろしくお願いします。 ・6月のスケッチ通信 ・申込方法について 申し込みは、 X(旧:Twitter)・InstagramのDM、メールから受付しています。 下に申し込みのリンクを貼ったので、ぜひ活用くださいー。 申し込みの際は、 ことを記載しても

    • フリースクールの記憶から辿る~私の居場所観~

      今回は私の居場所観について書きたいと思います。 現在、私は被災地居場所「スケッチ」で居場所支援員として、 居場所づくりに携わっています。 そこで、 私にとって「居場所」って何だろう? ということを書ければなと思いました。 先日、エルソーラ仙台で開催した「出張居場所スケッチ」に参加された方から、こんな感想をいただきました。 「まるで、大人のフリースクールみたいですね」と。 何となくその表現が、私にとってしっくり来ました。 もちろん、スケッチで「こういうことをやりたいな

      • 出張居場所『スケッチ』の様子をシェアする記事

        こんにちは、アオイですー。 去年の12月から、月に1回のペースで会場を借りて、出張居場所「スケッチ」を開催してましたので、ご紹介できればでした。 ①居場所で使うボードゲームや本などは、キャリーバックで運んでます。 ②立て看板です。手書きでのデザインセンスが欲しい…。 TOPIC1:ボードゲーム①お菓子やボードゲームを準備してます。  ボードゲームは、初めての人から慣れている人まで遊べそうなのを用意してます。 ②バリューズカードというボードゲームです。  「価値観共有ゲ

        • 哲学カフェ「対話と配慮」(4月27日の感想+5月25日実施のお知らせ)

          4月27日(土)に哲学カフェ「対話と配慮」を実施しましたー。 1.4回目の哲学カフェの開催 「対話と配慮」というテーマで、哲学カフェを開催しました。 主催側もこなれてきた感があり、(手前みそだけど)会を重ねるごとに良くなってる感じがします。 哲学カフェをしていると、参加前と参加後で、同じ言葉なんだけど、少し違って見えるような感覚になります。 みんなで一つの言葉の意味を捉えなおして、わずかなズレを作り出す会、みたいな感じ。 2.哲学カフェで印象的だった内容 今回の哲

        • 固定された記事

        オンライン居場所「スケッチ」〜居場所通信6月号〜

        マガジン

        • 「スケッチ」ライト雑多マガジン
          27本
        • 「スケッチ」居場所を考えるマガジン
          11本
        • 「スケッチ」オンライントークマガジン
          8本

        記事

          特に何もない春夜

          4月中旬 外出後早めの夜ごはんのあと、ひと眠りしてから散歩に行った。 この日は普段より少し遅めの時間帯に散歩したので、 少し遠くの24時間やってるお店の方まで歩いて行ってみようと思い立った。 春といえども、夜はまだ10度を下回ることもざらにあり、コートを来ていくことにした。 いつも通りの夜の散歩だが、2〜3時間ズレるだけで車通りも人通りもだいぶ違う。 ……15分ほど歩いた所で、暑い。 ……コートが暑い。 絶対に要らなかったコレ!! 仕方がないので腕を通さずに肩にか

          特に何もない春夜

          春のろくでもない近況報告

          これを書いている現在、急激な温度変化で半ば死にかけている筆者です。(3月末) タイトルの通り、暖かくなってきて杉に苦しめられたり、 通勤途中の道に大量の羽虫が湧いて、やむなく遠回りで通勤して気分が下がり気味です↓↓ 昼間は結構暖かいんですが、 夜になると妙に寒くて5℃くらいまで冷え込むので、メンタル低空飛行です。 あと少し経てば多少は桜も咲き誇り、気分的にも楽にはなるかと思いながら生活してます。 * 最近、体重は変わらないのにお腹が出てきてるのに危機感を覚えて、 夜

          春のろくでもない近況報告

          オンライン居場所「スケッチ」〜居場所通信5月号〜

          こんにちは、アオイです。 中古の洗濯機を家に運ぶために、めっちゃ久々にレンタカーで運転しました。 無事故でよかったです。 今月はいい感じに間に合いました。 5月の予定です。 今月もよろしくお願いします。 ・5月のスケッチ通信 ・申込方法について 申し込みは、 X(旧:Twitter)・InstagramのDM、メールから受付しています。 下に申し込みのリンクを貼ったので、ぜひ活用くださいー。 申し込みの際は、 ことを記載してもらえると助かります。 後日、送って

          オンライン居場所「スケッチ」〜居場所通信5月号〜

          わたしのコーピングリスト紹介

          こんにちは、あおしです。 今日は「コーピングリスト」についてご紹介します。 1.コーピングリストって?まず、「コーピングリストとは何ぞや?」という話ですが、 コーピング(coping)は、英語で「対処する」という意味があります。 そのため、コーピングリストは一般的には 「ストレスへ対処する行動のリスト」という意味合いで使われます。 2.コーピングリストを作るメリットは?コーピングリストを作ると、何がいいかというと、 自分がストレスを感じているときに、どんな行動をとれ

          わたしのコーピングリスト紹介

          仙台で誰でも参加できる居場所を開きます!

          ・出張居場所『スケッチ』出張エルソーラ仙台にて実施します! 出張居場所『スケッチ』では、 いつもの雰囲気を外部にもお届けできればなと考えていました。 ボードゲームやお菓子を食べながら、だらっとできたらと思います。 お申し込みは不要で、入退室も自由でしたー。 ・エルソーラ仙台へのアクセスはこちら! ・仙台市民活動サポートセンターへのアクセスはこちら! 〇申込方法 イベントへの申し込みなしでも参加できます。 事前に質問したいことやわからないことがあれば、質問受け付けて

          仙台で誰でも参加できる居場所を開きます!

          哲学カフェ「対話と境界線」(3月17日の感想+4月27日実施のお知らせ)

          3月17日(日)に哲学カフェ「対話と境界線」を実施しましたー。 1.そろそろ慣れてきたかも? 哲学カフェの開催 「対話と境界線」というテーマで、哲学カフェを開催しましたー。 3回目で、全体の進行や、哲学カフェの進め方みたいのも、見えてきたかも…? 哲学カフェは、同じテーマでも、集まった人によって全く違う内容になる可能性があることが面白い要素かなと。 かっこよく言えば、一期一会みたいな、その場にしかないライブ感は、 参加や開いてみてこそ分かるものだなと思いました。 2.

          哲学カフェ「対話と境界線」(3月17日の感想+4月27日実施のお知らせ)

          オンライン居場所「スケッチ」〜居場所通信4月号〜

          こんにちは、アオイです。 暖かくなってきたので、外で走り出したくなってきました。 すでに走ってます。。。 ちょっと遅れちゃいましたが、4月の予定でしたー。 今月もよろしくお願いします。 ・4月のスケッチ通信 ・申込方法について 申し込みは、 X(旧:Twitter)・InstagramのDM、メールから受付しています。 下に申し込みのリンクを貼ったので、ぜひ活用くださいー。 申し込みの際は、 ことを記載してもらえると助かります。 後日、送っていただいたDMかメー

          オンライン居場所「スケッチ」〜居場所通信4月号〜

          ~みんなの悩みをシェアするメタバース~「もやもやプラネット」はじめました。

          「生きていくのが、なんだかしんどい・・・」 「孤独で、さみしい・・・」 「誰に相談していいかわからない悩みがある」 「とにかく話を聞いてほしい」 1.もやもやプラネットとは? こんばんは、アオイです。 今回は、 ~みんなの悩みをシェアするメタバース~「もやもやプラネット」の紹介ができればでしたー。 誰でも気軽に話せる場所があればなー、 でも、顔を出したり、声を出すのが強制されないような空間があれば…と思い、 メタバース始めてみました。 もやもやプラネット、略して「も

          ~みんなの悩みをシェアするメタバース~「もやもやプラネット」はじめました。

          哲学カフェ「対話と居場所」(2月23日の感想+3月17日実施のお知らせ)

          2月23日(日)に哲学カフェ「対話と居場所」を実施しましたー。 1.2回目の哲学カフェの開催 1月に開催した「言葉と対話」に引き続き、 「対話と居場所」というテーマで、哲学カフェを開催しましたー。 自分も哲学カフェに参加するようになって思うのは、 「哲学カフェ」って真面目なことを、真面目なまま話すのがいい! ということです。 普段の会話なら、はぐらかしたり、 ちょっと冷やかされちゃうような内容であっても、 哲学カフェなら話すことができる。 そういう良さを、しみじみと

          哲学カフェ「対話と居場所」(2月23日の感想+3月17日実施のお知らせ)

          オンライン居場所「スケッチ」〜居場所通信3月号〜

          こんにちは、アオイです。 最近引っ越しをしましたが、でかい家電を置くのがめんどくさく、冷蔵庫がありません。 宮城なので外は寒く、炊飯器をそのまま外に置いて料理を冷やしています。 あったかくなると流石に出来ないので 毎日料理する VS 冷蔵庫を購入 のバトルが夏に開催されそうなので見物です。  そんな感じで3月のイベント内容です。 ①オンライン居場所「何気ない時に雑談したい」 「職場以外での関わりが欲しい」 「哲学や読書について人と熱く話したい!」 そういう時間や場所が

          オンライン居場所「スケッチ」〜居場所通信3月号〜

          オンライントーク日記2023年11月17日「月1創作会~AI編~」

          11月17日はスケッチのオンライントークを「月1創作会」というテーマでやりました。 「月1創作会」は、ゆるーく俳句を考えてみたり、絵を使ったレリクエーションをしたり、会話以外の要素で、交流できればなーという感じです。 今回は、「AI」をテーマにして、創作会をしてみました。 最近、何かと流行っているAI。 特に会話型AIの進化がすごいですよね。 「AI」って聞くけれど、なんだかんだちゃんと触ったことがないなあと思い、まずは触ってみるということで自分含め参加者3人で触って

          オンライントーク日記2023年11月17日「月1創作会~AI編~」

          「スケッチ」自己紹介~カリノ~

          〇私について!お砂糖と素敵な物とケミカルXを混ぜて、 生まれた20代後半の生き方と未来設計がふわふわしてる成人男性が私です。 〇性格!血液型はB 性格は短絡的でめんどくさがり物事には流されるタイプ 。 〇こんなのが好きです!趣味はおもちゃを集めること、猫と戯れることと物語を読むことです。 物語に関しては超雑食で小説サイトのものから、 物理的な本まで気になったらジャンル問わず読み漁ります。 特技は中の上くらいの美味しさの料理を作ることです。 好きな音楽はアップ

          「スケッチ」自己紹介~カリノ~