マガジンのカバー画像

実用書

5
ビジネス書、趣味の本などここにまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

「頭のいい人が話す前に考えてるいること」を読んで

「頭のいい人が話す前に考えてるいること」を読んで

復職が決まったので、仕事へのモチベーションを上げていきたい今日この頃。

次男の保育園内定通知が届いた2月初旬。
嬉しいような寂しいような複雑な気持ちになった。
可愛い息子と一緒にいたい気持ちもあり、「全部落選してしまえ〜!」という気持ちも実はあった。
でも、兄弟一緒に通園できることに喜ぶ長男の顔を見ていると、私まで嬉しい。

残る育休は1ヶ月半。
仕事から離れていたこの一年と少しの間、
仕事関係

もっとみる
きみのお金は誰のため

きみのお金は誰のため

『きみのお金は誰のため』という本の読書感想。

3か月前に出版されたばかりだか、Amazonのレビュー500〜600件と多いので、気になった。

**1. 会話が多くて入りやすい構成**

経済に関する小説でありながら、特徴的なのは会話が多めで構成されている点。
難解な経済の概念も、会話形式なら分かりやすく伝わります。苦手意識がある人にも親しみやすい印象です。

**2. 中学生の主人公の視点**

もっとみる
『科学的に正しい子育て』森田麻里子 

『科学的に正しい子育て』森田麻里子 

こんばんは。

今回は、森田麻里子著の『科学的に正しい子育て』について、
興味深いポイントをまとめてみました。

**1. おもちゃの選び方と遊び方**

子供がその時期に適したおもちゃで遊ぶと、3歳時の知能指数が高くなるとのこと。
ただし、おもちゃは補助的な道具に過ぎず、大人が関わってあげることが肝要。
適切な遊び方を通じて、子供の遊び力をスキルアップさせましょう。

**2. 読み聞かせの工夫

もっとみる
「毎朝、服に迷わない」読書感想メモ

「毎朝、服に迷わない」読書感想メモ

「毎朝、服に迷わない」山本あきこ著

最近読んだファッション本が良かったので紹介します。
発売日は2016年なので、新しくはないのですが、
流行に左右されない、長く使える知識が得られる良本です。

**1. シンプルな服こそ使える**

本書ではシンプルな服ほど使えるというアプローチが強調されている。

確かに、シンプルな服はコーディネートしなくても完成するため、日々のスタイリングが楽になると感じ

もっとみる
入社一年目の教科書 感想メモ

入社一年目の教科書 感想メモ

入社一年目の教科書

タイトルの通り、社会人の基礎が学べる一冊になっています。
著者は、あの岩瀬大輔さん。

以下、個人的に印象に残った3点です。

1. 挨拶の大切さ
やっぱり挨拶は超大事。

まずは顔を知ってもらうためには、最初に挨拶が欠かせない。

そして、仕事ができる印象を相手に与えることもできるらしい。

2. 先輩や上司を頼る
先輩や上司に頼ることは、後輩にとっても良いこと。
ランチに

もっとみる