skatosen

中学校で理科教師を務め、校長として退職してから4年が経ちました。現在は桃農家として活動…

skatosen

中学校で理科教師を務め、校長として退職してから4年が経ちました。現在は桃農家として活動しています。 学級経営や授業に悩む教員の方々に小さなヒントを提供できればと思います。年甲斐もなくコペンに乗ってます。

記事一覧

固定された記事

学級経営や授業に悩んでいる先生方へ

自己紹介 職歴:中学校理科教師(36年)     中学校の校長で退職    アドバンスティーチャー(3年) 現在:科学館教育顧問    桃・葡萄農家 年齢:64才 趣味:…

skatosen
4か月前
18

理科実験クイズ② 

正解することが目的ではありません 「どうしてそうなるのかを考えること」 知的好奇心を喚起できればと思っています。 第4問 水を入れた2つのビーカーが上皿天秤で釣り…

skatosen
1日前

理科実験クイズ① 天秤①

正解することが目的ではありません 「どうしてそうなるのかを考えること」 知的好奇心を喚起できればと思っています。 第1問 水を入れた2つのビーカーが上皿天秤で釣り合…

skatosen
1か月前
1

授業改善② ~指名方法~   正解は子どもに決めさせよう。

はじめに 授業で子供たちへの指名で悩んでいませんか? 指名方法を変えるだけで、子どもたちは意欲的に授業に参加するようになると思います。 先生からの質問 アドバン…

skatosen
2か月前
3

授業改善① 児童生徒の考えを知る

はじめに  よりよい授業を行うためには、児童生徒たちの考えを知ることが不可欠です。  研究授業などのフォーマルな授業では、教材に対して事前にアンケートをよく行い…

skatosen
3か月前
3

学習のゴールを示そう 評価と成績

はじめに  野球は何回で試合が終わるのでしょうか?サッカーは何分で終了しますか?マラソンのゴールは何キロ先なんでしょうか?全てのスポーツにはルールがあります。そ…

skatosen
3か月前
5

授業開きですること①    自己紹介、チョークの色

はじめに  学校は4月に新学期が始まります。生徒たちと初めて顔を合わせる瞬間は、教員としてどれだけ年月が経過しても緊張感があります。初めての授業で私が必ず行って…

skatosen
4か月前
5

授業改善で最初にやるべきこと

はじめに 「楽しい授業をつくりたい」 「わかりやすい授業はどうすればできるのか」 「授業を改善したい」 多くの先生方がそんな気持ちを持っているはずです。 授業に関す…

skatosen
4か月前
4
学級経営や授業に悩んでいる先生方へ

学級経営や授業に悩んでいる先生方へ


自己紹介

職歴:中学校理科教師(36年) 
   中学校の校長で退職
   アドバンスティーチャー(3年)
現在:科学館教育顧問
   桃・葡萄農家
年齢:64才
趣味:copenドライブ
   桃作り

なぜnoteをはじめようと思ったか

 近年、教員志望者が減少しています。その原因は様々ですが、教員の仕事には大きな魅力があります。
 昨年まで、若手教員にアドバイスを提供する「アドバンステ

もっとみる
理科実験クイズ② 

理科実験クイズ② 

正解することが目的ではありません
「どうしてそうなるのかを考えること」
知的好奇心を喚起できればと思っています。

第4問

水を入れた2つのビーカーが上皿天秤で釣り合っている。2つの球体(ガラス:大きい・軽い、鉛:小さい・重い)を、糸につるして水に入れると、つり合いはどうなるか?
 
 1. ガラス(大きくて軽い)の方が下がる
 2. 鉛(小さくて重い)の方が下がる
 3. 糸につるしてあるので

もっとみる
理科実験クイズ① 天秤①

理科実験クイズ① 天秤①

正解することが目的ではありません
「どうしてそうなるのかを考えること」
知的好奇心を喚起できればと思っています。

第1問

水を入れた2つのビーカーが上皿天秤で釣り合っている。片方に指を入れると、つり合いはどうなるか?
 1.入れた方が下がる
 2.入れない方が下がる
 3.変わらない

第2問

水を入れた2つのビーカーが上皿天秤で釣り合っている。太さの異なる試験管を入れると、つり合いはどうな

もっとみる
授業改善② ~指名方法~   正解は子どもに決めさせよう。

授業改善② ~指名方法~   正解は子どもに決めさせよう。

はじめに

授業で子供たちへの指名で悩んでいませんか?
指名方法を変えるだけで、子どもたちは意欲的に授業に参加するようになると思います。

先生からの質問

アドバンスティチャーをしていた時、小学校の低学年を担任している先生から次のような質問を受けました。

「算数の授業で児童に問題を解かせると得意な子どもたちがとても良く手を挙げてくれます。授業はとても活発で良いのですが、算数が苦手な子どもが参加

もっとみる
授業改善① 児童生徒の考えを知る

授業改善① 児童生徒の考えを知る

はじめに

 よりよい授業を行うためには、児童生徒たちの考えを知ることが不可欠です。
 研究授業などのフォーマルな授業では、教材に対して事前にアンケートをよく行います。
でも、毎日の授業でできるでしょうか?
 研究授業のような方法は、無理だと思います。ここでは、私が実践した普段の授業でできる簡単で本質的(だと思っています)な方法を紹介したいと思います。

生徒の考えを知る理由

 なぜ、児童生徒の

もっとみる
学習のゴールを示そう 評価と成績

学習のゴールを示そう 評価と成績

はじめに

 野球は何回で試合が終わるのでしょうか?サッカーは何分で終了しますか?マラソンのゴールは何キロ先なんでしょうか?全てのスポーツにはルールがあります。そのルールの中で、選手たちは全力を出して競技しています。例えば、陸上競技の100m走と42.195㎞のマラソンでは、練習方法や走り方ももちろん異なります。

学習のゴールを提示しましょう。
 学校の成績もスポーツと同じだと思います。学習のゴ

もっとみる
授業開きですること①    自己紹介、チョークの色

授業開きですること①    自己紹介、チョークの色

はじめに

 学校は4月に新学期が始まります。生徒たちと初めて顔を合わせる瞬間は、教員としてどれだけ年月が経過しても緊張感があります。初めての授業で私が必ず行っていたことを紹介します。

自己紹介

 最初に、生徒一人一人に自己紹介をしてもらいます。生徒はすべての教科(9教科)と学級開きで行うので、「またか」と思っているようですが、しょうがないですね。儀式的なものだと思います。
 「名前」「理科が

もっとみる
授業改善で最初にやるべきこと

授業改善で最初にやるべきこと

はじめに

「楽しい授業をつくりたい」
「わかりやすい授業はどうすればできるのか」
「授業を改善したい」
多くの先生方がそんな気持ちを持っているはずです。
授業に関する具体的な方策やテクニックなどもいろいろと調べていると思います。先輩や同僚の先生方からのアドバイスも有効だと思います。
また、教育書やネットを調べたり、校内や外部の研究会にも意欲的に参加していると思います。授業を公開し意見をもらうこと

もっとみる