見出し画像

「教育を変える」に次の一手を-教育メディアコミュニティで創りたい世界-

教員の労働問題、差し迫った出口指導…変わらない公教育。
たくさんの「変わらなさ」を抱える教育という分野、「教育を変えたい」コールが絶えないこの世界。

逼迫した現場、変えられる範囲や工数の限界によって教育に余白がなくなっている今、変えられる余地を作れるのは、教育の主役である生徒、学び手ではないのだろうか?

学び手によって、教育が加速していく世界へ。
教育を変える、をエンパワーメントする。


はじめに

こんにちは、Lyra(りら)です。普段は大学生をしながら株式会社BYDでインターンをしたり、ディスカバ!などのキャリア支援プログラムに携わっています。

この度、「教育を変える、をエンパワーメントする」と言う旗を掲げ、教育メディアコミュニティ【Miraiam】(ミライアム)を創ることにしました。

このメディアコミュニティでは、教育に興味のある学生を集い、各々が持つ変えたい教育、創りたい教育について考え、取材し、発信することを通じて生徒による教育づくりのムーブメントを巻き起こしていきます。
(教育について考え、アクションするコミュニティの側面と、教育について発信するメディアの側面を持っていることから「メディアコミュニティ」という名前で呼んでいます)

1人の生徒による教育づくりが、その教室、生徒、先生をエンパワーメントしていく。そして、その輪によって学校が、自治体が変わっていく。
そんな未来を目指して、私たちはこのムーブメントの輪を広げていきたい。

もし、これを読んでくれているあなたが僕の想いに共感してくれたなら、ぜひお願いしたいことがあります。

「教育を変える、をエンパワーメントする」を創る仲間になってくれませんか?

Miraiam構想-何をするのか-

取材/執筆活動を軸に、学び手が「こんな教育だったらいいな、こんな教育を受けたいな」を考える場を作ることで、教育に関わる大人側の工数では拾いきれない教育課題発見/解決を目指していきます。

今回、仲間になって欲しい皆さんの肩書きはMiraiam0期生。
取材テーマ、取材先は皆さんの興味関心や「会いたい/話したい」の感情をもとに一緒に決めていきたいと思っています。

取材イメージ

このメディアのゆく先は、「あなたが欲しい教育の未来」。
教育がこんな風になってほしい、こんな教育を創りたい!それぞれが教育に対して持っている、熱い熱い想いがきっとあるはず。その想いを形にする第一歩として、このメディアとコミュニティを使っていってほしいと思っています。

Miraiam構想-手伝って欲しいこと-

ここまでの話を読んで、Miraiamのムーブメントに乗っかりたいぞ!!仲間になりたいぞ!!と思ってくれた皆さんへ。ひとまずは、https://x.com/Lyra5302 か lyra13@miraier.com まで連絡ください!
学生の方も社会人の方も、ぜひぜひぜひ一緒にMiraiamムーブメントを巻き起こしていきましょう!

1.Webメディアを作るライター
生徒による教育づくりのムーブメント広げたいぞ!と思ってくれたあなたへ。ぜひ一緒にライターをやりましょう。先に示したように「好き!」や、「行ってみたい!」に基づいて一緒に取材活動を作っていけます。
取材活動には、ライター歴2年の私Lyra(りら)が伴走します。
記事の企画書の書き方から、取材アポメールの書き方、取材用写真の撮り方(リアル取材の際はカメラもお貸しできるかも…!)質問項目についての考え方など、勉強中の身でありながら恐縮ではありますが、自分の持てる全てのノウハウを皆さんにお渡しできればと思っています。

2.課外活動を広げる冊子メディアを創るデザイナー・ライター
みなさん、課外活動は好きですか?私は大好きです。
実は昨年度より、ロート製薬株式会社のロートこども未来財団(https://future-for-children.rohto.co.jp/)という財団のファンドを受け、課外活動を広げる冊子メディアの作成事業に取り組んでいます。
今回Miraiam構想をスタートさせるにあたり、この事業をMiraiamに巻き込んだ上で新たに仲間を募集したいと思っています。
教育が好きな人!とももちろん一緒にやりたいですが、私のような課外活動ヘビーユーザーの方に特に刺さる事業なのではと考えています…!

3.「大学取材プログラム」βテストの参加者
筑波大学取材(https://nshigh-news.jp/2023/10/11686/)から着想した、オープンキャンパスや模擬講義に代わる新しい進路支援プログラム。

1年前から準備を進めてきてはいるのですがどうしてもサンプルが足りず、社会実装に踏み込めずにいます。そこで、「これもMiraiamに巻き込んでくっつけちゃおう!」と思い立ち一緒に大学を取材してくれるメンバーを募集することにしました。
対象は、大学を志望している高校1~3年生。OCや模擬講義では触れることが難しい大学のリアルな学び、リアルな日常に触れることで進路理解、自己理解に繋げるプログラムのβテストを受けてもらいます。
このプログラムがどんな方向に転ぶのかはわかりませんが、少なくとも「なぜ大学に行きたいのか?」「大学で何を学びたいのか?」という問いに具体的な理由を持って答えられるようになることと、第三者である大学生(私)による継続的な進路相談は確約します。(進路のこと、すごくすごく悩むと思うので少しでも支えになれれば…!)

ex.Webメディアを作るチームの伴走役
社会人の方やライター経験がある方で、一緒にやりたい!と思ってくれたあなたへ。Webメディアを作る学生の伴走役を一緒にやりませんか?
私1人でも伴走役は務まるかもしれませんが、生徒による教育づくりのムーブメントを広げることで、教育に関わる1人1人をエンパワーメントしていくのがMiraiamの目的。であれば、パワーを与える源となる太陽の光は強く、とても強いものにしていきたい。教育にすでに携わっている社会人の方や、ライター経験をもった方が仲間に加わってくだされば太陽の力はもっと強くなるはず。
具体的には、Webライターの企画書、アポメール、質問項目などのFBやそれらの作成にあたる問いの投げかけや進捗チェックをお願いします。たくさんの記事を届けムーブメントを広げていくためにもこの役は必要不可欠です。

最後に

教育に対して、すごく素敵な想いを持っているけれど、実践の場がなかったり、仲間がいなかったり…。想いを持てば持つほどやるせない気持ちを抱えていった学生がいた。

教育を変えたいんだ。そう思って先生方に掛け合ったり、探究のファシリやったり、自分でワークショップを作ったりしているけれど、自分で変えられるものって限りなく少なくて。「もっとやれることが、やりたいことがあるのに」と思いながら、空に描いた理想を語ることでなんとか正気を保っている。

これは紛れもない、私の1年です。
教育を変えるってことが、教室を変えるだけでもとてつもなく難しいことなのだと思い知った1年。
でもそれでもなお、教育を諦められなかったんです。俺は絶対教育を変えられるって、教育で生きていけるって信じてたから。

教育に対してすごく熱くて素敵な想いを持っているけれど、実践の場や仲間がいなくて悩んでる。もしそんな人がいたら俺の仲間に、Miraiam友達になってくれませんか。
あなたが信じる教育を、そして何よりあなたが信じるあなたを私も信じたい。あなたが創りたい世界を私はみたい。一緒に作らせて欲しい。その第一歩として、この場所を選んでくれませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?