サブカルくそ野郎

くそ野郎が人間のくそな面を代弁します、キレイ事に疲れた人に向けて

サブカルくそ野郎

くそ野郎が人間のくそな面を代弁します、キレイ事に疲れた人に向けて

最近の記事

カズレーザーと学ぶスマホ脳

スマホ脳の著者がテレビで言ってましたが 「SNS見てると自己肯定感下がるよね運動したほうがいいよ」と 運動したほうがなんたらって物質がでてストレスに強い身体になるんです 日本人はSNSで発信ってしないほうらしいです 意外かもしれませんが 発信する人が一握りいてその一部がいっぱい発信するから 大半の人間が発信してるんだという錯覚を受けます そんで発信をしないでずっとSNSを見続けちゃうのが日本人なわけですねこれが結局精神衛生に一番悪いっていうんですよ さらにこの著者が言う

    • クイニーアマンの話

      最近発売されたヤマザキのクイニーアマン 130円くらいですごい美味いんですよ クイニーアマンは好きなんだけど 出てもすぐ消えていきます 商品として定着しません なぜなのか? それは味が濃いので一回食べるとしばらく食べなくていいってなるからです 食べるとめちゃくちゃ美味いんだけども 次に買おうとはならないんです なので商品として定着しにくいんです、出てはすぐ消えます でたらすぐに買うのがクイニーアマンの鉄則なんです

      • 高い炊飯器のお話

        高い炊飯器を買ってみました 結論から言うとめっちゃ美味く炊けます 炊飯器には三種類あって マイコン、圧力IH、高火力です もっとも安いのはマイコンで高いのは高火力です マイコン:1万円以下 圧力IH:2~3万円 高火力:5万円~20万円くらい これまでは圧力IHを使ってましたが もうこれで十分うまいだろう、これ以上は同じようなもんだろう などと思っていました ネットで調べても圧力IHと高火力の味の差は 4点が4.1点くらいになる程度だと なので高いものを買う必要などないと

        • ゲゲゲの謎をネタバレありで話すよ

          最初にネタバレしますが ゲゲゲの謎はTV第6シリーズと墓場鬼太郎をつなげた内容です TVシリーズのかっこいい目玉のオヤジがいましたが 野沢さんが声やってました 映画だと関俊彦がやってます なんかここの違いに違和感はありましたが 映画でのオヤジはそこそこ年をとってる状態なんでしょう かっこいい状態の最後のほうですね さらに若い状態がTV版だったんでしょう これが最後で気持ち悪い墓場バージョンのミイラになります そして墓場ミイラオヤジは目玉になるわけです 映画の最後のほうでこれが

        カズレーザーと学ぶスマホ脳

          にんげんっていいか?生物のお話だよ

          動物全体で見ると人間って変わった生き物です 例えばビタミンCを体内で作れません これは人間だけです(多分) かかとを地面につける生き物も人間だけ と、言いたいところですがクマとセンザンコウもそれです 大半の動物はかかとは地面につけません そのおかげで二足歩行を可能にしています おちんちんが骨ないのも人間だけ と、言いたいところですがアルマジロなどもありません 大半の動物のおちんちんは骨です このように人間は他の動物として常識的なことから外れてる生物です 生物としては毒で

          にんげんっていいか?生物のお話だよ

          シティーハンターのお話

          ネットフリックスで実写ドラマシティーハンターが開始されたので シティーハンター知識などを書いていきます 主人公の冴羽リョウの元はキャッツアイの神谷です 北条司先生は神谷を気に入っててこれを主人公にできないかと思い シティーハンターを描きはじめます そして連載開始から人気爆発・・・とはなりませんでした 苦戦してました、北条司は北斗の拳みたいなハードコアなものをやりたかったけどこれがあまりウケなかったのです そこで当時の担当編集の堀江さんが言ったことは   「もっこりと

          シティーハンターのお話

          皿うどんってすごいよね

          皿うどんのポテンシャルがあらためてすごいなと感じます 最大の魅力はパリパリの麺がしなっていって パリパリとしなしなの両方楽しめることです 食べ方次第で毎回違う触感があるこんな食べ物は他にないでしょう マルタイの皿うどんが2食入りで150円くらいですが 具をつけても1食100円ちょっとです なんてコスパがいいんでしょう 具材を揃えるのがめんどくさいという人は 冷凍シーフードミックス+野菜1種だけでも作れます 野菜も雑に火を通すとしゃきしゃき感としっとり感が両方味わえます ち

          皿うどんってすごいよね

          「顔面弱者」というパワーワード

          いまさっき思いついたのでこれから使っていこうかと思います

          「顔面弱者」というパワーワード

          金は出さないくせに口だけ出すオタクは最悪だ

          まあ俺のことだけど

          金は出さないくせに口だけ出すオタクは最悪だ

          推し活が意味わからん

          なんで知らない人に金あげて楽しめるんでしょう? そう考えてる人って多いと思いますが 自分もそのタイプです けど犬におやつをあげて喜んでると自分が幸福感を得られます 推し活ってこういうことだったのか!となりました

          推し活が意味わからん

          松本人志の性加害裁判について

          正直どうでもいいとおもってますが 昔週刊誌で松本人志がエロビデオ屋にいたとこを写真撮られて 勝手に掲載されて松本人志が週刊誌を訴えて勝ったことがありました 賠償金は微々たるものですがやることに意義があるわけです あとネットに松本人志の殺害予告があって それを見た松本は警察に連絡してなんかしてました ほんとに殺害する可能性は低いですが これも水際で食い止めることに意義があるわけです 高須のマンション前にDQNみたいなのがたむろして びびった高須は警察に電話をしましたが それ

          松本人志の性加害裁判について

          森岡さんが手がけるジャングリア

          森岡毅さんが沖縄プロデュースをしてて ようやく情報が解禁となりました そもそも森岡さんって誰?って話ですが テーマパークとかの再建してる人で 日本のハロウィンを作った人です 人を躍らせる天才です 沖縄のいい感じのジャングル地帯を改造して テーマパークを作ってます 予算は700億円、テーマパークとしては小規模なほうですね 参考としてディズニーシーが3000億円くらいです 森岡さんは再建するのに予算をかけないことで知られています うまいこと既にあるものを活かして利用する戦略で

          森岡さんが手がけるジャングリア

          ホストに沼る人が問題になってる件

          ネットとかテレビで最近よく見ますけど ホストにかけ(借金)で飲んで多額になったから風俗で働くっていうのがワンセット あるあるですね かけ文化って多分日本だけだと思うんですけど もともと日本にあったものです 江戸時代で酒を飲みにいきますよね、そのときその日のお金を支払うのではなく、前回に飲み食いした分を支払うわけです んで、前回分と今回分どっちもまとめて支払うと 「もう来ないよ」の意味になるんですよ なので店側は今回分の支払いをされないように愛想よく勘定しなくてはならいわけで

          ホストに沼る人が問題になってる件

          句読点を使わない若者VS使いまくるおじさん

          若者は句読点を使わないらしいです なんでなんでしょう? ネットのSNSとかで改行とかすれば特に句読点がなくても苦労はしないからなんじゃないかと思うんですが かくいう私も句読点って使いません ほとんど使いません このように改行しちゃうからです 一方でおじさんは句読点が多くなりがちです おじさん構文というのはそれですね やたら、細かく、文章を、分けて、打ちます。 これってなんでなんでしょうね? 文字を打つソフトやネットサービスとかそういうのはあまり関係なくって おじさんの熱意

          句読点を使わない若者VS使いまくるおじさん

          無料だったらむちゃくちゃ使う自信があるものってなに?

          思考実験です もしそれが無料だったらむちゃくちゃ使いまくる自信があるものって? 例えば怪獣のソフビでもいいですし マクドナルドでもなんでもいいです ただしそれをお金に換えることは不可能とします 僕の場合ならばエクステリアです 庭周りをめちゃくちゃ改造したいです 金がないからしないだけです 人によっては整形とかってのもありかと思いますが 僕は切るのとか恐いので無料でもやりたくありません キャバやホストに無限課金できる能力というのも面白いですね ただしその相手と結婚すること

          無料だったらむちゃくちゃ使う自信があるものってなに?

          ブルボン社名の由来

          ブルボンのホームページに書いてあるのはこんなことです ざっくり言うとコーヒーの名前にブルボンってつけて、詳しくはわからんってことですね コーヒーにブルボン種というのがあります このコーヒーはレユニオン島ってところで採れる品種なんですが 昔ブルボン島と呼ばれていました 国王ルイ13世がつけたんです ブルボン朝です 時系列順でいうと フランスが無人島を発見 ↓ ルイ13世「ブルボン島と名づけよう」 ↓ ここコーヒー採れるから名前はブルボン種だ ↓ 吉田社長がブルボンコーヒー

          ブルボン社名の由来