Bashi Ishibashi

人生の主役はまだ譲らない。

Bashi Ishibashi

人生の主役はまだ譲らない。

記事一覧

#5 McGee Creek State Park

Oklahoma(オクラホマ)日本にいたらほとんど名前を聞かない州シリーズの筆頭。こちらに来るまではっきりと認識していなかったが、オクラホマはテキサスの真上に位置してい…

Bashi Ishibashi
3か月前

#4 Hueco Tanks

Hueco TanksHueco(フエコ)とは、スペイン語で「隙間、空洞、くぼみ」を意味する。アメリカの外岩のトポを見ると、よくHuecoという言葉を目にする。例えば「岩下部の”Hue…

Bashi Ishibashi
3か月前
1

#3 Lake Belton, Rogers Park

2024/2/18。 朝6:38起床。 完全に寝ぼけ眼で家を出発してダラスから南へ向かう。今日の目的地はLake Belton。ダラスから車で約2時間の場所。地理的にはオースティンの方が…

Bashi Ishibashi
3か月前

#2 Southern Nevada

2024年2月9-11日。 ラスベガスへ。 目的はスーパーボウルなんざではない。もちのろんレッドロックだ(アメフトの全米一を決める試合が11日にベガスで開催されていたのを知…

Bashi Ishibashi
3か月前

#1_Tonkawa Falls

2024年2月4日。 ダラス(Plano)から車で1時間半ほど南下。 Wacoという街でHighwayを降り、下道で西に向かい30分。牧牛が飼い放たれた原っぱを抜けると滝のある公園がひっ…

Bashi Ishibashi
4か月前

豊田生活ー愛おしき3年間

2023/12/31、大晦日。羽田からダラスへ向かう機内にて僕は3年間を過ごした東海地方での思い出を振り返っている。 1年目転居 2021年1月下旬。僕は東京から豊田市に引っ越…

Bashi Ishibashi
5か月前
9

灘と航海

因縁の課題…。だいたい登れずに怪我して終わった課題に命名されたりする言葉だ。岩からしてみれば、勝手に怪我されて因縁つけられるのだからたまったものではないだろう。…

Bashi Ishibashi
5か月前
2

クライミング・ゲマインシャフト

2023年5月。年末年始以来の大型連休を僕は待ち侘びていた。毎年、黄金週間はどう過ごすか悩むもの。今年は兵庫に2泊3日でツアーに行くことになった。 生野ボルダー。 最近…

7

骨折、ぱきり、それでも旅は続くよどこまでも

22秋-23春シーズンの話。 なんだかんだで貴重な経験が詰まっているので、記録として残しておく。 シーズンイン22年9月最終週。 秋シーズンは確かフクベでスタート。暑さは…

2

グレード論 その2

2023年1月、僕は指をパキッた。2ヶ月間、ほぼ登らない生活を続けた。3月、久方ぶりに外岩に行った。場所は恵那の里エリア。久しぶりだもんで、とりあえずトポに10級と書か…

2

グレード論 その1

いきなり「暇と退屈の倫理学」という哲学書の一節を引用してみた。最近話題の本書を読んでたところ、ふとボルダリングにおけるグレードについて考えるに至った。その考えを…

8

ぱわぁー

岩へ。夏はまだ終わっていない。陽が差せば真夏を十分に感じる。とはいえもう目の前は10月なので私たちは岩に戻らなくてはならない。クライミングがライフワークというから…

ベリリウム後に御手洗に行ってきた話

できればトイレで全てを水に流したい。皐月晴れまっしぐらな週末の記録。 5/18(金)翌日の土曜は雨だ。ガッツリよりの雨。前の週に登った麻生谷はカーネリアンの岩にあ…

3

いまから少しだけ このまま少しだけ登ろうぜ

これは5/15日の飛騨金山の記録。透明よりも澄み切った心で3週連続、麻生谷にやってきたが、地面は湿っぽくて、岩によっては虫も多い。決して気持ち良くはない日曜日。 エ…

1

飛騨金山ボルダーへ通ってみた

五条悟はかっこいい東海地方に移住して1年経ったクライマー・俺氏。すでに豊田・フクベ・恵那・鳳来といったエリアに飽きつつある。ここいらは3月末でシーズンオフ間近っ…

1
#5 McGee Creek State Park

#5 McGee Creek State Park

Oklahoma(オクラホマ)日本にいたらほとんど名前を聞かない州シリーズの筆頭。こちらに来るまではっきりと認識していなかったが、オクラホマはテキサスの真上に位置している。OklaとHummaが元々インディアンの言葉だそうで、「赤い人々」という意味を有するそうだ。

テキサスからオクラホマに入境すると気づいたことがある。この州なんもねぇ………。さすが、日本で耳にすることがない州だけあって、これと言

もっとみる
#4 Hueco Tanks

#4 Hueco Tanks

Hueco TanksHueco(フエコ)とは、スペイン語で「隙間、空洞、くぼみ」を意味する。アメリカの外岩のトポを見ると、よくHuecoという言葉を目にする。例えば「岩下部の”Hueco”がスタート」といったような記載だ。要は窪みからスタートせよということだ。

日本のクライマーにとってアメリカの岩場といえば、ヨセミテ、ビショップ、レッドロックといったところが有名で実際に行ったことのある人は多い

もっとみる
#3 Lake Belton, Rogers Park

#3 Lake Belton, Rogers Park

2024/2/18。

朝6:38起床。
完全に寝ぼけ眼で家を出発してダラスから南へ向かう。今日の目的地はLake Belton。ダラスから車で約2時間の場所。地理的にはオースティンの方が近いらしい。

エリアに到着する前にテキサスご当地ガソリンスタンド兼コンビニであるバッキーズに寄って食料を調達する。

岩場に到着。アプローチは駐車スペースから歩いて5分程度の超優良物件。岩質は石灰岩。湖に深く岸

もっとみる
#2 Southern Nevada

#2 Southern Nevada

2024年2月9-11日。
ラスベガスへ。

目的はスーパーボウルなんざではない。もちのろんレッドロックだ(アメフトの全米一を決める試合が11日にベガスで開催されていたのを知ったのは9日の夜だった)。飛行機、宿、車の手配を順当に済ませ、金曜夜の便でダラスフォートワース空港を発つ。

雨。空港着いたら路面びちゃびちゃ。乾きは良さそうなので翌日に期待しつつ空港至近のホテルにて就寝。翌朝レンタカーを借り

もっとみる
#1_Tonkawa Falls

#1_Tonkawa Falls

2024年2月4日。
ダラス(Plano)から車で1時間半ほど南下。
Wacoという街でHighwayを降り、下道で西に向かい30分。牧牛が飼い放たれた原っぱを抜けると滝のある公園がひっそりと佇んでいた。

Tonkawa Falls (トンカフォールズ)。
お世辞にも凄いとはいえないこじんまりとした滝を岸壁が囲む。この岸壁に簡単ものからV10まで、課題が散らばっている。

エリアの大きさをピンポ

もっとみる
豊田生活ー愛おしき3年間

豊田生活ー愛おしき3年間

2023/12/31、大晦日。羽田からダラスへ向かう機内にて僕は3年間を過ごした東海地方での思い出を振り返っている。

1年目転居

2021年1月下旬。僕は東京から豊田市に引っ越した。理由は転職。東京は芝浦に住んで10年近く。東京に愛着などの感情は然程なかったが、唯一ホームジムだったロッキー品川を離れることには寂しさを感じた。

とはいえこの頃のロッキー品川はテイストの大きな転換期にあり、「昔の

もっとみる

灘と航海

因縁の課題…。だいたい登れずに怪我して終わった課題に命名されたりする言葉だ。岩からしてみれば、勝手に怪我されて因縁つけられるのだからたまったものではないだろう。

神奈川。
22年秋からちょくちょく東京に帰るついでに寄っていた某所。東名高速の某ICからアクセスがよく重宝していた。

メインエリアのルーキー岩の一段下にある丸い岩。「灘」がここにある。

23年1月2日だったか3日だったか。
一通り、

もっとみる
クライミング・ゲマインシャフト

クライミング・ゲマインシャフト

2023年5月。年末年始以来の大型連休を僕は待ち侘びていた。毎年、黄金週間はどう過ごすか悩むもの。今年は兵庫に2泊3日でツアーに行くことになった。

生野ボルダー。
最近、公開されたエリアだ。姫路から竹田城で有名な朝来市方面に向かって車を走らせ1時間弱。ゴルフ場や別荘、キャンプ場などが並ぶプチリゾートエリアの近くに岩が点在している。

最高の天気だった。日向は暑いが林の中は涼しい。風も相まって時間

もっとみる

骨折、ぱきり、それでも旅は続くよどこまでも

22秋-23春シーズンの話。
なんだかんだで貴重な経験が詰まっているので、記録として残しておく。

シーズンイン22年9月最終週。
秋シーズンは確かフクベでスタート。暑さは残っている。その日は何も登れず終わったはずだ。シーズンインということで翌週もフクベへ登りに行った。ブヨが登れ、サンシャインパワーもあっさりいけた。

その後、久しぶりに元・ストロングクライマーのTケダ君がヤタノカガミをやりたいと

もっとみる

グレード論 その2

2023年1月、僕は指をパキッた。2ヶ月間、ほぼ登らない生活を続けた。3月、久方ぶりに外岩に行った。場所は恵那の里エリア。久しぶりだもんで、とりあえずトポに10級と書かれた課題をアプローチシューズで登る。案外、面白い。

次に6級の課題。アプローチシューズでは登れなかったのでクライミングシューズを履く。クライミングシューズの性能の高さに改めて気づく。面白い。5級の課題で強傾斜の気持ち良い課題も登る

もっとみる
グレード論 その1

グレード論 その1

いきなり「暇と退屈の倫理学」という哲学書の一節を引用してみた。最近話題の本書を読んでたところ、ふとボルダリングにおけるグレードについて考えるに至った。その考えを言語化したので、お暇な方は是非ご覧いただきたい。

はじめに:
ボルダリングの私的な原初体験僕がボルダリングを始めてかれこれ10年以上経つ。ボルダリングとは秋葉原で出会った。ホールドを精一杯保持りつつ、僕はその地でパンプした。

率直に楽し

もっとみる
ぱわぁー

ぱわぁー

岩へ。夏はまだ終わっていない。陽が差せば真夏を十分に感じる。とはいえもう目の前は10月なので私たちは岩に戻らなくてはならない。クライミングがライフワークというからには、9月下旬からは岩へ行くのが私たちの義務なのだろう。

Week 1暑い。9/25の日曜日はフクベ。前々日は結構な雨が降った。そのせいか湿度をふんだんに感じる。草木も鬱蒼と青々している。正直、あんまり登る気はしない。東京時代の品ロキ仲

もっとみる
ベリリウム後に御手洗に行ってきた話

ベリリウム後に御手洗に行ってきた話

できればトイレで全てを水に流したい。皐月晴れまっしぐらな週末の記録。

5/18(金)翌日の土曜は雨だ。ガッツリよりの雨。前の週に登った麻生谷はカーネリアンの岩にある3/4段の課題、ベリリウムがなんとなく気になっていた。小山田大先生がインスタで短く触れていただけでそれ以上の情報はない。Youtubeには動画が上がっていない。そんな課題、登ってみたいじゃないか。

シーズン終了間近でもう登れる日も限

もっとみる
いまから少しだけ このまま少しだけ登ろうぜ

いまから少しだけ このまま少しだけ登ろうぜ

これは5/15日の飛騨金山の記録。透明よりも澄み切った心で3週連続、麻生谷にやってきたが、地面は湿っぽくて、岩によっては虫も多い。決して気持ち良くはない日曜日。

エリアに向かう途中のRoute 41 沿い。なぜか飛騨金山に入るとデイリーヤマザキが3軒も連続して現れる。毎回異なるデイリーにピットインし、今回で全てのヤマザキを制覇した。

意気揚々、岩場に到着。ますばアップでフー(3級)。一手ものの

もっとみる
飛騨金山ボルダーへ通ってみた

飛騨金山ボルダーへ通ってみた

五条悟はかっこいい東海地方に移住して1年経ったクライマー・俺氏。すでに豊田・フクベ・恵那・鳳来といったエリアに飽きつつある。ここいらは3月末でシーズンオフ間近ってこともあり、4月から飛騨金山エリアに赴いてみることにした。

飛騨金山には両面宿儺の石造があるらしい。呪術廻戦に出てくるあの最強の呪霊。俺もあんだけ強くなりたいと思うけど、やっぱり五条悟の方が好きだ。みんなもそうだよね。

言うほど遠くな

もっとみる