マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー

95
みんなのフォトギャラリーにてご利用いただいた画像を、随時追加しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

Poem#07 食とは

【食】という字は人を良くすると書いて食と書きます 人を良くするものを食べましょう 私たちは食べ物のエネルギーを頂いて生きている 豊かな大地で育った食べ物を食べるとエネルギーが湧いてきます そういったものはたくさん食べたらお腹は膨れますが、胸ヤケはせず軽いものです 1つ1つ、口に入れるものは 私たちの体と心の栄養の一部になることを考えて食べていく 食がきちんとしている人は 肌、髪の毛、爪、目、 ツヤが出るもの全てに輝きがでてきます🕊

生きるのって簡単じゃない―エルフと柴犬の交点―

 冬の夜ごはんはいい、困ったら鍋にすればいいから。  と思っている人は多いと思う。私も思っている。温かくて肉も魚も野菜も摂取できて、洗い物も多くならない、すばらしい食べ物。  最近は、注ぐだけの鍋つゆも豊富に揃っているし、具材も一回分がパックに収まったものがスーパーに並んでいる。鍋つゆ一袋と具材セット一つを買ってきて放り込めばいいだけとは、何て簡単なんだろう。  今日は土曜日、午前中から行きたかった美術展に出向き、寒さに負けて早めに戻ってきて自宅最寄り駅に着いたのが午後四時過

入籍1ヶ月目、夫に「結婚の決め手は?」と改めて訊いてみた

意外すぎる答えが返ってきてビックリした。 彼は、かなり時間をかけて考えながら、正確な心境を語ってくれた。 この内容は、入籍前の、交際中や婚約中の状態ではまだ引き出せなかったものだったので、入籍後1発目の『恋愛ゲス論』に相応しいと思って記事のテーマに選んだよ。 ▼ 5日前に結婚しました! 【おしらせ】定期購読マガジン『恋愛ゲス論』が 生まれ変わります!!!!! 結婚して既婚者になったことによって、私の日々のエッセイが「恋愛編」ではなく「結婚生活編」になったので、4月から

有料
400

プラチナ投資方法

先物取引以外でプラチナに投資する方法はどのようなものがあるのか。  今回はそんな疑問を払拭するために、記事を引用したり記したりしていこうと思う。  さて、まず初めにプラチナとは何かについて。 現在のプラチナ価格はこちら では本題である「プラチナへの投資方法」についてみていこう。  さてここで、「ETFとは何か」という疑問を抱いた方がいらっしゃるだろう。そんな方のために簡単に説明しよう。  ETFとは、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託である。

【11レース馬単358.6倍的中!】1.2.3.8.11レース的中!【☆JRA-M5☆】5/25 京都競馬1~12レース

5/25(土)京都競馬全レースのJRA-M5を掲載します! 買い方に関しては、無料で公開している下記の『M5活用法』をお使いいただければ、的中への近道となります(^-^) 京都 1R (1.7) (6.13.16) ※軸候補の2頭または、どちらか1頭が馬券に絡むでしょう。 2R (3.6) (9.5.4) ※混戦のように見える。買い方次第では大物獲れるかも。 3R (11.9) (16.6.5) ※混戦のように見える。買い方次第では大物獲れるかも。 4R (5.1)

結婚前の同棲について

結婚前の同棲については、意見が分かれる。「ある程度、生活習慣が合うか合わないかを見た方がいい」という意見もあれば、「新鮮味が無くなってしまう」「タイミングを逃し、そのままダラダラいってしまう」という意見も。 個人的な意見としては、「同棲なし派」 その理由はやっぱり人との距離感は大切だと思うから。 私の経験上、親にしろ親友にしろ、程よい距離感があるからこそうまくいっていると思う。海外に拠点を移し、一人暮らしを始めて親の有り難みが分かった。だからと言って実家に戻りたいとは思

30代のすヽめ

今、ハマっているドラマがある。 ブラッシュアップライフという安藤サクラ主演のドラマだ。33歳の主人公と世代がドンピシャなので、あるある〜!わかる〜!が溢れていて珍しくTVerで一気見している。 例えば、小学生のときにシール交換をしてシール帳を作るということが流行って、特にブロックシールは価値が高いというところ。 登場人物が30代になって時が過ぎる早いよねとドライブしながら話すのだが、本当にその通り。 30代になって変わったことがある。 仕事、遊び、家事に加えて メンテナン

プリクラ【詩】

友とはしゃいで 撮ったプリクラ あの頃の青春は いつまでもプリ帳に 残されたまま ひとりではしゃいで 撮ったプリクラ あの頃の青春は いつまでもプリ帳に 誰にも言えないまま あまりにも幼くて 子供のような自分がいた プリクラの青春は 青いままで 原型をとどめていないプリクラの私です。 時効なので載せました。😅

それを型にするもの

「礼儀作法を学んでいるの」 と聞くと、「堅苦しい」とか「真面目だね」って言われることがある。 しかし、実際学んで実践して、日常生活を過ごしているとこういう日々の過ごし方の所作や相手に対する言葉が礼儀作法に入っており、私の先生曰く 「明治・大正のころは母親や周りの大人を見て自然に身に着けたもの」をおっしゃっていた。 確かに私が子育てをきっかけに多くの人と関わるようになり知りたいことの一つであった。 例えば、「親戚からお祝いをもらった時どうお礼を言えばよいのか」 「お

子育て、今思えば……。「好き」とか「強み」より、「持ち味」くらいでいいのかも。

子供に対しての「〝好き〟を伸ばそう」とか、大人に対しても「〝強み〟を生かそう」とか、最近本当によく聞きますが、そういう言葉にうっすらとプレッシャーを感じてしまいます。 そんなに「好き」がないとダメなの? そんなに「強み」で生きていかないといけないの? 数年前から自分自身が仕事と働き方について軸が定まらないこともあって、そういう言葉に敏感になっているのかもしれません。でも、年齢もそれなりの経験も経てきた50代の私でさえ社会の圧を感じるのだから、子供たちの中にも少し苦しい気持ち

本日ご結婚されたあなた

お会いしたことはございませんが、ご結婚おめでとうございます。 数多くの楽しく幸せな日々がある事をお祈りしています。 これから気持ちも場面も多種多様に変化していくと思いますが当たり前に手を取り合って一歩一歩着実に歩んでいただければと思います。

[美術館巡り2403] 桜花賞展@郷さくら美術館、北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画@ SOMPO美術館、REDJUICE ART EXHI-BITION 2024 個展REDBOX、美術館の春まつり@東京国立近代美術館

今更だけど3月の美術館巡りのログ。 なんやかんやとばたばたするとすーぐ滞る…。 でも写真とかXの自分のポストを見て思い出しながら書くのも悪くないかな。 振り返ると大小あるけど5箇所くらいは回っていて最後に滑り込みで行けるところに行っておかねばという感じでもあったけど、どれも行けてよかったと思えるところだった。 第11回 郷さくら美術館 桜花賞展@郷さくら美術館 3月前半の時期だったので一足早くお花見に。ゆったりまったり大きくていろんな桜を。まず混むことがなくて入館料もお手

家から1歩も出ない休日。

ゴールデンウィークも残りわずか。 始まる前はきっといろんなところに行って楽しむんだろうなと思っていたのだが、なんと9割は家で過ごしている事実に気がついた。 1度だけ母と妹と3人でドライブに行ったきりだ。 自分でも驚くぐらい外出意欲がない。 ご飯を終えたら、ゲーム、読書、映画鑑賞、ネットサーフィンのどれかだ。 外出せず刺激がない代わりに、お金は使わずに済む。 おかげで毎月の貯金口座の通帳を見るのが楽しみだ笑 コロナ禍の巣ごもり需要で、別に外へ出なくても、家の中で充実

はじめまして

はじめまして。米です。 ◎米とは 31歳女性。田舎の実家暮らし。 こんな現実を送っているとは思っていなかった20代前半。でもこれが現実であり、事実。 ◎夢は 結婚。出産。お金に困らない生活。 田舎での生活ということもあり、同級生は結婚・妊娠・出産を経験してる人ばかりになってきてる。 「米ならいい人いるよ!」 「米なら選び放題でしょ!」 聞き飽きた。それなら拾ってくれ!! と思っていた時期もあった。 先日31歳を迎え、人生100年時代?! 嫌でもあと70年生きなけ