見出し画像

デジタルファーストキャンプを終えて

なんでキャンプ?

その昔、将来の幹部候補と言われていた上司たちがコンサルタントと山籠もりをして計画を練り上げた、と聞いたことがある。今ならワークショップ、ハンズオンなどなどいろいろ表現があると思うけれど、このキャンプはどちらかというと無人島に放り込まれて、みんなで助け合ってなんとか生き延びろというほうに近いかなと思う。もちろん、本当のサバイバル体験じゃないので課題やトラブルを集合知で乗り切ろうという主旨であり、同じ釜の飯を食った、、、的なニュアンスのほうかもしれないけれど。

ピッチって何?

ほんのちょっと前は、プレゼン、プレゼンと言っていたはずなのにピッチですか?そもそもなんでピッチって言うんですか?TEDの見過ぎじゃないですか?なんて思っていたけれど、短く端的に提案や要点をまとめて発信する力が必要なんですね、ハタと気づく。会社勤めしていたころ、回りくどいプレゼン資料は飛ばし読みして嫌がられるタイプだったことを思えばピッチって素晴らしいとすぐ気づきそうなものなのに知らないってコワイ。でも自力で動画を3分制作するのって、短くなかったですけどね。動画沼にはまる前に諦めてAI音声で半分を使ってしまった最終課題だったけど、表現したいことを動画にして公開できるようになるって、ホントすごいことですよね。

デジタル人材って一口に言っても得意分野がいろいろ、、、

不覚にも体調を崩して、仲間たちのピッチ大会をリアルに拝見、拝聴できなかった当日。オンラインでこんなに楽しいのだから、会場はさぞ楽しかろうと本当に恨めしかった12月はじめの週末。みんなの様々なプロセスや使い倒した感じのあるデジタルツールを知ることができ、またそれぞれに感じたこと思ったことを聴き、鼻をずびずびさせながら、PCに向かってうなずいたり、笑ったり。デジタルと一口に言っても表現、制作、デザイン方向の探究者もいれば、プログラムによる業務改善、効率化を主眼とするビジネス目線もあり。かと思えば、新しいコト、モノを生み出すためのイチプロセスとして取り組んでおられるデジタル強者も一堂に会してアレコレ話し合うなど、これぞ多様性。中高年×デジタル、実はポテンシャルすごいんじゃない?

御礼

主催社(者)の皆さま、同期生の皆さま、楽しい3か月を過ごせましたこと
心より御礼申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?