胡椒

税理士受験生。 税理士を目指す方に参考となるよう、体験談・私見を書いていきます。

胡椒

税理士受験生。 税理士を目指す方に参考となるよう、体験談・私見を書いていきます。

最近の記事

税理士試験 国税徴収法の受験記vol.1~概要&学校選び~

期間が空いてしまいました。 今回は国税徴収法について、体験談を書いていきたいと思います。 国税徴収法について国税徴収法は国税が滞納となった際に税務署が取る滞納処分手続きをまとめた科目となります。 全体的に税理士試験は受験者は減少傾向にありますが、国税徴収法については受験者も増えており、近年の人気科目と言ってもよいのではないでしょうか。 科目選びのポイント 国税徴収法は理論のみの試験となっています。 ただし配当計算(※)についての出題がある年度もたびたびあり、大手資格学校

    • 税理士試験 固定資産税の受験記vol.2~勉強方法&試験当日~

      令和4年8月4日に税理士試験の固定資産税を受験しました。 想像したよりも困難な試験でしたが、自分の能力向上には繋がった1年間だったと思います。 これから固定資産税を受験しようとする方への参考になれば幸いです。 受験勉強固定資産税についてはケアレスミスを潰す!これに尽きると思います。 なので5月~受験前日の項目に書いたことだけでも見ていただければと思います。 年内 2021年9月開講 固定資産税初学者一発合格コース(資格の大原)を受講しました。 その少し前から受験専念する

      • 税理士試験 固定資産税の受験記vol.1~概要&学校の選び方~

        こんにちは。暑い日が続きますね。 2022年8月4日に固定資産税を受験しました。 各所で騒がれているかもしれませんが、今年は問題に不備があり、自分の実力を出し切れなかった受験生も多いのではないかと思います。 今年の受験も踏まえて、これから固定資産税を選択しようか迷っている方への参考になれば幸いです。 固定資産税はどんな科目?概要 固定資産税は税理士試験の税法科目の一つです。 理論50点、計算50点の構成となっており、毎年の合格率は13%前後となっています。 令和4年度

        • 自己紹介&税理士試験概要

          はじめまして。 税理士受験生の胡椒と申します。 28歳で転職を機に税理士を志し、勉強を開始しました。 これから何回かに分けて、税理士受験についての体験談を記していきたいと思います。 このnoteの目的は 〇税理士の勉強方法を知りたい 〇税理士の科目選択の参考が欲しい 〇現在社会人だけど税理士受験に専念しようか迷っている 〇大学院進学(院免除)と官報合格を迷っている といった方に自分の経験が参考になればと思って備忘的に記そうと思います。 税理士試験はマラソンと例えら

        税理士試験 国税徴収法の受験記vol.1~概要&学校選び~

        • 税理士試験 固定資産税の受験記vol.2~勉強方法&試験当日~

        • 税理士試験 固定資産税の受験記vol.1~概要&学校の選び方~

        • 自己紹介&税理士試験概要