キョコ

コロナの渦の中で「深呼吸学部」に入学し、ZOOMでの仲間との活動に勤しみました(^。^…

キョコ

コロナの渦の中で「深呼吸学部」に入学し、ZOOMでの仲間との活動に勤しみました(^。^) 2023年の目標は『関係からはじまる』などを真ん中にした対話会などを通して関係づくりの探求をしていきます。

マガジン

  • 深呼吸学部・参加型社会学科

    • 70本

    深呼吸学部・参加型社会学科 学科長 田原真人 ●日程 2022年1月5日から2月23日まで、毎週水曜日20時30分から22時まで。 第一期8回限定。 ●内容 毎週1回、田原講義(30分)議論(60分)の授業 *橘川は通常は参加しません。質問や背景説明など、ゲストとして呼ばれる日がある時に参加します。 ●参加費 1期8回(2ヶ月)で1万円。 *途中参加でも金額は変わりません。 *深呼吸学部の正規受講生は無料で受講出来ます。 ●開設趣旨 *参加型社会の実践と理論を追求してきた橘川幸夫の書籍を最初から読んで解説と議論を行う。

  • 深呼吸する言葉(2020-2023深呼吸学部)

    • 132本

    2020-2023深呼吸学部の塾生の深呼吸する言葉の部屋です。

  • 深呼吸する言葉

  • 愛デンティティ

最近の記事

『情報化社会』林雄二郎(1969)読書会を通しての関わりから学んだこと

深呼吸ゼミで『情報化社会』林雄二郎著(1969年)のバンドで発表会を行った。 の報告第2弾です。(第1弾の感想) 今回の発表会では、本に対する主観的な意見などを入れずできるだけ本を正確に伝えることを30分、その後対話の時間を公開するという形をとることになった。 それは、毎回の打ち合わせにおいて、対話の時間が有意義な時間だったからだ。 『情報化社会』が伝えていた「情報化」とは何か? 1960年代後半のこの時代は脱工業化が言われていた時代であり、第3次産業の次の産業とは何かが

    • 深呼吸する言葉 仲秋の名月に寄せて

      仲秋の名月の思い出 あなたの背中を思い出す 月に祈るあなたの背中 心の声は聞こえぬが 描いているのは家族のことね 超えられぬ親の愛 改めて感謝を 中秋の名月に 同じ月を見ている遠くのあなたへ 同じ月 場所も時代も 乗り越えて 心を繋ぐ 心に照らす

      • 『関係からはじまる』4章までを読んで・・・

        今年の私の課題図書『関係からはじまる』(全12章、500ページ) 今日、なんとか4章まで読みましたー なかなか手強いです 例に挙げていることが分かりづらかったり、翻訳だから?英語がわかればもっと理解出来るのかな?みたいなところがあります😢 わからんなりに… 私なりにこの本の意義は以下の点かなと思いました。 ・関係からはじまると考えて物事をとらえ、取り組むこと ・関わりの始まりは、それぞれの過去を内包していることを前提とし、 ・この先を協応して作っていくこと

        • 深呼吸する言葉「原動力」

          自分の内側から感じる情熱を向けられる仕事が見つからなくても 何かを守りたい 誰かを幸せにしたい 誰かを笑顔にしたい それも立派な働く原動力になるよね。 自分には何もないなんて思わなくてもいいんだよね。

        『情報化社会』林雄二郎(1969)読書会を通しての関わりから学んだこと

        マガジン

        • 深呼吸学部・参加型社会学科
          70本
          ¥10,000
        • 深呼吸する言葉(2020-2023深呼吸学部)
          132本
        • 5本
        • 愛デンティティ
          34本
        • 深呼吸する言葉
          24本
        • 橘川さんの講座を聞いて考えたこと
          7本

        記事

          無意識のモデル

          『無意識がわかれば人生が変わる』を友人と読み終えまして、今日もう一度振り返りをしました。 その友人とは『メンタルモデルワークブック』を一緒にやってみたのですが ちょっと難しかったのですよね。 4つのメンタルモデル ・価値なしモデル・愛なしモデル・ひとりぼっちモデル・欠陥欠損モデル それを分類してどうなるのだろう? その分類がわかったとしてどうすればいいのだろう? 著者の由佐さんは「あくまでも自分自身で」進むのだとおっしゃっています。 『無意識がわかれば人生が変わる』ここに

          無意識のモデル

          『情報化社会』林雄二郎(1969)読書会から何を学んだか

          深呼吸ゼミで『情報化社会』林雄二郎著(1969年)のバンドに参加した。 今回は本を題材としており、バンドメンバー各自が色々な視点で発表をするという形ではなく、まず自分の主観を挟まずにこの本をしっかり伝えることが大切だということになった。なぜなら、「情報化社会」という言葉から受け取るイメージと本書で伝えていることが違っていたからだ。林の目指していた情報化社会に私たちは向かって来れたのだろうかと、反省せざるを得ない内容が述べられていた。 情報化とは、いわゆるコンピュータ化、イン

          『情報化社会』林雄二郎(1969)読書会から何を学んだか

          石花体験

          ちとくさんの主催する石花展に参加してきました! 石をバランスよく立てていく 積むのではなく立てていきます。 こんな感じ 今日の先生方のデモンストレーション ワークショップで体験 私の作品はこちら 石を回したり、ずらしたり、バランスをとって、石をあれこれしていると「立つ」瞬間があるのです! ロックバランサーの先生方がアドバイスをくださるので、参加者の皆さんも質問しやすく楽しく体験できました。 名古屋からはるばる参加してよかったです。

          石花体験

          変容

          変容とは、その人のタイミングで起こるもの。 誰にもコントロールはできない。 ただ、人との関わりがなければ私は気がつくことはできなかった。 それは誰か一人との関わりではなく 関わる全て人から教えてもらえたこと。 感謝💞 他者から見れば変わっていないのだろうけれど(^◇^;)

          "私の"愛デンティティ

          そこにある愛を信じる力。 ※私の愛デンティティの結論が出ました。    

          "私の"愛デンティティ

          言葉にできない願い

          言葉にできないことがある。 言葉にできてわかったことがある。 でも、それは思い込み・・・ 嘆きを願いと受け止めた 嘆きは嘆き願いは願い 誰かに答えを委ねても それが答えとはわからない。 言葉にならぬその願い それを感じられたなら きっと叶うよ、大丈夫。

          言葉にできない願い

          対立と許容

          優しい世の中に・・・ その願いを持ちながら 対立するのはなぜ? 考えを押し付ければ対立する。 言葉にできぬ何かまで 許容することができたなら 対立にならないのかもしれない。 これも一つの自己主張・・・ 私の中に対立する心がある。

          対立と許容

          深呼吸する言葉 愛デンティティ 2022/9/20

          愛デンティティ・・・愛を探求することが愛デンティティ カチンときた! カチンときた それは 痛いところを突かれたから・・・ それを攻撃で返せば喧嘩になる。 そこにある愛を受け取ると・・・ 感謝になる。 愛があるってほんとかな・・・ 愛はある・・・ 足りないところもある・・・ 足りないことがバレるのが怖い。 足りないところを言い訳したい。 そうして武装して生きている。 愛はある・・・ でも足りないところがある。 だから成長したい。 そうやって可能性を広げて生きていく。

          深呼吸する言葉 愛デンティティ 2022/9/20

          深呼吸する言葉 共育 2022/09/19

          <ぼちぼちいこか> できるようになりたいよ! 上ばかり見ていると できないことばかりだね。 できたことも振り返ろう 成長を喜びながら ぼちぼち進もう。 <証明> 何がしたいのだ? 自分の正しさを証明をしたくなる。 それは目的ではない。 何がしたいのだ? <君は君のままで> 君は君のままでと いくら伝えても 心とつながらない言葉は届かない 君は君のままでと 心から叫んだ時 君のトゲトゲがパラパラと落ちた <僕は僕のままで> お前はお前のままで良い あなたは僕にそ

          深呼吸する言葉 共育 2022/09/19

          深呼吸する言葉 愛デンティティ 20220915

          <愛って> 愛って時に人を傷つける でも、そこにもきっと愛がある。 愛は誰にでもある。 <怒り> 怒られた 怒りだけを受け止めた 辛くて、きつくて、痛い 怒りには愛がないわけじゃないんだよ そうなの? 怒られた その言葉の意味を知る そこに学びがあるのだね

          深呼吸する言葉 愛デンティティ 20220915

          深呼吸する言葉 1000本ノック 2022/9/15

          <敬老の日> 敬老の日?誰のこと? そう言っていた日はいつの日か・・・ <引越し> 引越しで会えなくなった友達たち でも不思議、君とは3度も再会を。 <食べ過ぎ> いつも食べ過ぎ <照れ屋> 照れ屋なあなたが真面目な顔で・・・ 怒られた・・・ いや怒ってない。 愛をありがとう。 <レコード> 初めてのレコードは「ロマンス」 時代がわかる いや、歳がバレる。

          深呼吸する言葉 1000本ノック 2022/9/15

          深呼吸する言葉 共育 2022/09/18

          共育とは生徒も先生も共に育つこと 教えてよ 教えない教育もいいけれど わからないことは教えてほしい ありがとう 教えてもらって気がついた 私が(君が)何に困っていたのかを わからない わからない 私だけがわからない どうすれば みんなと同じになれるのか 私は変わらない 変われと言われて変われない 学べと言われて学べない 変わりたくないわけでも、 学びたくないわけでもないのです 成長することは喜びです

          深呼吸する言葉 共育 2022/09/18