見出し画像

自己肯定感を高める5つのコツ

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は、自己肯定感が低く、ついつい他人と比べてしまい、自分に自信を持てないと感じている方へ、自己肯定感を高めるための5つのコツをご紹介します。自分を肯定し、自信を持つことで、自分らしく、自分のために人生を生きる人がたくさん増えることを願ってお伝えします。

自己肯定感が低い人に見られる共通する特徴

1. 自己批判的

自己肯定感が低い人は、自分自身に対して過度な自己批判を行います。自分の行動や能力に対して厳しい評価をし、小さな失敗や過ちを大きく捉えてしまう傾向があります。

2. 他者との比較に敏感

他者と比較して自分が劣っていると感じやすく、他人の成功や幸福を見て嫉妬や不安を感じることがあります。この比較によって、自己肯定感が低下する要因となります。

3. 過度な依存心

自己肯定感が低い人は、他人からの承認や評価を強く求める傾向があります。自分自身の価値を他人の目で測ることが多く、他人の意見や期待に左右されやすいです。

4. リスクを恐れる

新しいことに挑戦することや失敗を恐れ、安定した状況や既知の道を選ぶ傾向があります。自己肯定感が低いため、失敗や挫折によって自分の価値が揺らぐことを避けようとします。

5. 過剰な心配や不安

自己肯定感が低い人は、過度な心配や不安を抱えることがあります。自分に自信が持てないため、将来のことや他人からの評価に対して不安を感じやすくなります。

6. 自己否定的な思考

自己肯定感が低い人は、自分自身に対する否定的な思考や自己否定的な言葉を使うことが多いです。自分を責めたり、自分に厳しい評価をすることがあります。

7. 他人の意見に過剰に敏感

自己肯定感が低い人は、他人の意見や批判に過剰に敏感に反応し、自分を否定されたと感じやすいです。他人の意見を受け入れることが難しくなります。

これらの特徴が組み合わさることで、自己肯定感が低くなり、精神的な問題やストレスが生じることがあります。しかし、自己肯定感を高めるためには、これらの特徴に気づき、以下の5つのコツを参考に意識することで少しずつ自分自身を好きになっていきましょう。

自己肯定感を高める5つのコツ

1. 自分自身を受け入れる

自己肯定感を高める第一歩は、自分自身を受け入れることです。完璧である必要はありません。過去の失敗や不完全な部分を否定せずに、それらを含めて自分を受け入れましょう。自分の良いところも悪いところも含めて、自分自身を全体として肯定することが大切です。

2. 内なる声をポジティブに変える

自己肯定感が低い人は、内なる声が否定的であることがあります。自分に対する批判的な声をポジティブな声に変えることが重要です。否定的な考え方をポジティブな言葉に置き換える練習をしてみましょう。例えば、「失敗した」という考え方を「失敗から学び、成長する機会だ」というポジティブな考えに変えることができます。

3. 自分の強みに焦点を当てる

自己肯定感を高めるためには、自分の強みや良いところに焦点を当てることが重要です。自分の得意なことや好きなことを思い出し、それらに自信を持ちましょう。強みを活かすことで自信が生まれ、自己肯定感が高まります。自分の弱みや不得意な部分ばかりに目を向けるのではなく、強みを育てることにも注力しましょう。

4. 自己ケアを大切にする

自己肯定感を高めるためには、自己ケアを大切にすることが必要です。身体的な健康や精神的な安定は自己肯定感と密接に関連しています。十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけ、ストレスを減らすためのリラックス法や趣味に時間を割きましょう。自分自身を大切にすることで、自己肯定感が高まります。

5. 成功や努力を祝福する

自己肯定感を高めるためには、成功や努力を自らで祝福することが重要です。小さな成功体験や達成感を積極的に認め、褒めましょう。自分の努力が報われたときに自信を持ち、自己肯定感を高めることができます。また、失敗や挫折を経験しても、それを成長の機会と捉えることができるよう努めましょう。

これらのコツを実践することで、自己肯定感が高まり、ポジティブな人生への一歩を踏み出すことができるでしょう。まずは自分が1番自分の味方であり自分を愛している存在であることを受け入れましょう。

なかなか受け入れるまでの葛藤は正直あると思います。しかし自己受容することができれば、今よりもっと、自分らしく自分のために人生を活き活きと生きていける自分になることができるでしょう。あなたにはそれができる力があります。自分の力を信じてください。

しんしん心理研究所では、自分らしく自分のために生きることを目指す人の背中をそっと支えて自己受容するためのお手伝いをしています。気になる方はぜひ無料相談してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?