しんしん心理研究所

トラウマケアに特化したカウンセリングサービス「しんしん心理研究所」 sin-sin.…

しんしん心理研究所

トラウマケアに特化したカウンセリングサービス「しんしん心理研究所」 sin-sin.hp.peraichi.com

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 35,369本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

    • 11,638本

    トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

記事一覧

固定された記事

Youはなぜ公認心理師に?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は少し趣旨を変えて、私自身のことを書いてみようと思います。 あまり興味がないかも知れませんが、自分の気持ち…

プラセボ効果はなぜ起こるのか

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はプラセボ効果(もしくはプラシーボ効果)について心理学的な視点で解説してみたいと思います。 プラセボ効果と…

生活に役立つちょっとした心理学10選

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は皆さんの日常生活に役立つちょっとした心理学の知識をいくつかご紹介します。日常生活に役立つ心理学の知識はた…

VRが普及することで心理的にはどんな影響があるのか公認心理師が考察してみた

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は私も大好きなITテクノロジーとしてバーチャルリアリティ(VR)について、心理師の視点で考察してみたいと思いま…

カウンセリングを受ける前にやっておくと良いこと

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は本業である心理カウンセリングを提供する側として、クライアントがカウンセリングを受ける前にやっておくと良い…

気象病の心理的影響

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今年も台風1号が発生し、急激な気圧の変化で体調を崩された方のいるのではないでしょうか?天候の影響で心身に不調を…

ショート動画がバズる理由を心理学的な観点から考察してみた

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は最近の動画で主流になりつつあるショート動画について、なぜバズるのか心理学の視点から考えてみました。 今は…

ヤングケアラーの課題

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。前回書いた高齢者問題にも関連する、年々増加しているヤングケアラーの問題について考えてみました。 ヤングケアラー…

高齢者のメンタルヘルス問題

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は高齢化社会が進む現代、日本では高齢者のメンタルヘルスが重要な課題となっているので、このテーマについて書き…

サイコパスはなぜ誕生するのか?心理学的視点からの考察

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はまた少しいつもと趣旨を変えて、公認心理師が考察してみたシリーズです。(そんなシリーズはない。。。笑) 皆…

気候変動とエコ不安

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は最近気になる心理現象である「エコ不安」について書いてみたいと思います。 近年、気候変動が地球規模の問題と…

心理カウンセリングを受けるメリットとデメリット

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は本業でもある心理カウンセリングについて、書いてみようと思います。心の悩みを抱えている人にとって、心理カウ…

ゲームに課金する人の心理を公認心理師が分析してみた

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はニュースで子供が親のクレジットカードを使って、ゲームに高額課金してしまう問題を取り上げていたのを見て気に…

SNSで一喜一憂してしまう人たち

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はメンタルヘルスにも大きな影響を与えるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)との付き合い方について書い…

いまなぜ退職代行が繁盛するのか

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。最近ニュースでも話題になっていて気になっていた、退職代行について考えてみましたので、記事にしました。 近年、退…

あなたには価値がある

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。過去の記事でも取り上げてきましたが、「自己肯定感」について今回も書いていきたいと思います。メンタルヘルス的にも…

Youはなぜ公認心理師に?

Youはなぜ公認心理師に?

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は少し趣旨を変えて、私自身のことを書いてみようと思います。
あまり興味がないかも知れませんが、自分の気持ちを整理する意味でも備忘録的に書かせていただきます。超暇な時に読んでいただけると嬉しいです。

自己紹介まず自己紹介します。
国内唯一の心理学系国家資格である「公認心理師」です。
現在「しんしん心理研究所」を立ち上げてトラウマケア専門の

もっとみる
プラセボ効果はなぜ起こるのか

プラセボ効果はなぜ起こるのか

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はプラセボ効果(もしくはプラシーボ効果)について心理学的な視点で解説してみたいと思います。
プラセボ効果とは、実際には薬理作用がない偽薬を摂取したにもかかわらず、患者が症状の改善を感じる現象です。この効果は、医学や心理学の研究において非常に重要な役割を果たしています。では、なぜプラセボ効果が起こるのでしょうか?今回は心理学的な視点からプラ

もっとみる
生活に役立つちょっとした心理学10選

生活に役立つちょっとした心理学10選

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は皆さんの日常生活に役立つちょっとした心理学の知識をいくつかご紹介します。日常生活に役立つ心理学の知識はたくさんありますが、これらの知識は、対人関係の改善、ストレスマネジメント、自己理解の向上など、さまざまな場面で役役に立つことを少しでもご紹介できればと思います。

カラーバス効果カラーバス効果とは、人間が特定の情報に注意を向けると、その

もっとみる
VRが普及することで心理的にはどんな影響があるのか公認心理師が考察してみた

VRが普及することで心理的にはどんな影響があるのか公認心理師が考察してみた

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は私も大好きなITテクノロジーとしてバーチャルリアリティ(VR)について、心理師の視点で考察してみたいと思います。

バーチャルリアリティ(VR)の技術は、エンターテインメント、教育、医療、ビジネスなど、多岐にわたる分野で急速に普及しています。VRはユーザーに没入感のある体験を提供し、現実世界では不可能な体験を可能にします。この技術の普及

もっとみる
カウンセリングを受ける前にやっておくと良いこと

カウンセリングを受ける前にやっておくと良いこと

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は本業である心理カウンセリングを提供する側として、クライアントがカウンセリングを受ける前にやっておくと良いことをお伝えしたいと思います。

カウンセリングを受けることは、自己理解を深め、人生の質を向上させる重要なステップです。しかし、カウンセリングを最大限に活用するためには、事前に準備をすることが大切です。ここでは、心理カウンセラーの視点

もっとみる
気象病の心理的影響

気象病の心理的影響

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今年も台風1号が発生し、急激な気圧の変化で体調を崩された方のいるのではないでしょうか?天候の影響で心身に不調を感じることを「気象病」と呼びますが、今回はこの気象病が与える心理的影響について考えてみたいと思います。

特に日本では梅雨や台風の季節、季節の変わり目に気象病が増えると言われており、この現象は、特に女性や高齢者に多く見られ、頭痛やめま

もっとみる
ショート動画がバズる理由を心理学的な観点から考察してみた

ショート動画がバズる理由を心理学的な観点から考察してみた

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は最近の動画で主流になりつつあるショート動画について、なぜバズるのか心理学の視点から考えてみました。

今はインターネットで、ショート動画が急速に人気を集めています。TikTok、Instagram、YouTubeなど、さまざまなプラットフォームで、短い時間で視聴できる動画が若者を中心に爆発的な支持を得ています。この現象は、心理学的にどの

もっとみる
ヤングケアラーの課題

ヤングケアラーの課題

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。前回書いた高齢者問題にも関連する、年々増加しているヤングケアラーの問題について考えてみました。
ヤングケアラーとは、家庭内で介護や看護、育児などのケアを行う子どもや若者を指します。日本においても、少子高齢化や核家族化の進行により、ヤングケアラーの存在が注目されるようになっています。彼らが抱える問題や課題について理解し、適切な支援を提供すること

もっとみる
高齢者のメンタルヘルス問題

高齢者のメンタルヘルス問題

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は高齢化社会が進む現代、日本では高齢者のメンタルヘルスが重要な課題となっているので、このテーマについて書きたいと思います。

高齢者は身体的な健康問題に加えて、精神的な問題にも直面することが多く、その対策が求められています。今回は公認心理師の視点から高齢者のメンタルヘルス問題について詳しく解説し、具体的な対策やサポート方法について考察しま

もっとみる
サイコパスはなぜ誕生するのか?心理学的視点からの考察

サイコパスはなぜ誕生するのか?心理学的視点からの考察

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はまた少しいつもと趣旨を変えて、公認心理師が考察してみたシリーズです。(そんなシリーズはない。。。笑)

皆さんは「サイコパス」と聞くとどんな印象ですか?やっぱり怖いと思う方が大多数だと思います。サイコパスは、一般的に冷淡で感情的な共感が欠如し、反社会的な行動を取る傾向があるとされる人物を指します。

しかし、彼らがなぜそうした特性を持つ

もっとみる
気候変動とエコ不安

気候変動とエコ不安

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は最近気になる心理現象である「エコ不安」について書いてみたいと思います。
近年、気候変動が地球規模の問題として注目される中で、「Eco-Anxiety(エコ不安)」という新しい心理的な現象が注目されています。

エコ不安とは、気候変動や環境問題に対する不安や恐れを指し、多くの人々がこの問題に対して心の健康を損なうリスクにさらされています。

もっとみる
心理カウンセリングを受けるメリットとデメリット

心理カウンセリングを受けるメリットとデメリット

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は本業でもある心理カウンセリングについて、書いてみようと思います。心の悩みを抱えている人にとって、心理カウンセリングは一つの有効な選択肢です。しかし、カウンセリングにはメリットだけでなくデメリットも存在します。本記事では、公認心理師の視点から心理カウンセリングを受けるメリットとデメリットを公平に解説します。(いいことばかりではないことをき

もっとみる
ゲームに課金する人の心理を公認心理師が分析してみた

ゲームに課金する人の心理を公認心理師が分析してみた

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はニュースで子供が親のクレジットカードを使って、ゲームに高額課金してしまう問題を取り上げていたのを見て気になったので、人はなぜゲームに課金してしまうのか考察してみようと思います。

現代のデジタル社会において、スマートフォンやコンピュータゲームが日常生活の一部となっています。特に、モバイルゲームやオンラインゲームにおいては、無料で遊べる「

もっとみる
SNSで一喜一憂してしまう人たち

SNSで一喜一憂してしまう人たち

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回はメンタルヘルスにも大きな影響を与えるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)との付き合い方について書いてみようと思います。

現代社会において、SNSは生活の一部となり、情報収集、コミュニケーション、娯楽など、多岐にわたる用途で利用されています。しかし、SNSとの付き合い方はメンタルヘルスに多大な影響を与える可能性があります。特に、

もっとみる
いまなぜ退職代行が繁盛するのか

いまなぜ退職代行が繁盛するのか

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。最近ニュースでも話題になっていて気になっていた、退職代行について考えてみましたので、記事にしました。

近年、退職代行サービスが急速に普及し、多くの人々が利用するようになりました。この現象は単なる一時的なブームではなく、現代の労働環境や社会的背景に根ざしたものであると思っています。この記事では、退職代行が繁盛する理由を多角的に考察し、その背後

もっとみる
あなたには価値がある

あなたには価値がある

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。過去の記事でも取り上げてきましたが、「自己肯定感」について今回も書いていきたいと思います。メンタルヘルス的にも大切なことなので何度でも書いていきます。

日々の生活の中で、自分に自信が持てず、自己肯定感が低いと感じることは誰にでもあります。特に、現代社会の競争の激しさや他人との比較が増える中で、自分の価値を見失いがちです。しかし、あなたには確

もっとみる