見出し画像

外来看護師のひとりごと6

みなさんこんにちは。
こうりです。


今日も外来看護師の仕事について綴らせていただきます。


意思決定支援・・・なにそれ?


看護師の重要な仕事の一つに意思決定支援というものがあります。
聞きなれないですよね?


1でも少しお話しましたが、今日、入院日数が短縮されています。
つまり手術なら手術、抗がん剤なら抗がん剤をやるためだけに入院となるのです。抗がん剤も初回のみ入院し、2回目以降は外来でやることがほとんどです。(体調が悪くての入院の話は今は除きます)


私が勤務している病院は急性期の総合病院であり、手術、抗がん剤など、積極的治療を担う病院として位置付けられています。それが終われば在宅で過ごすための指導をうけ退院となります。


では、治療をすると決めた、もしくはしないと決めた、ここまではやるけどこれ以上はしないと決めた、など。この決断はどこで決まったのでしょう?
そう、外来です。


例えばがん患者の場合です。
何か症状があった、もしくは健康診断で異常を指摘された、などのきっかけで病院を紹介され、外来で様々な検査をうけます。
その結果、がんでした。と、告知するのも外来です。その流れで今後の治療方針の話などもでます。手術ができる段階なら手術を勧め、それ以外は抗がん剤などの治療を勧めることが多いです。


当然ながら患者は相当なショックを受けられます。その場で泣き出してしまう患者も珍しくはありません。がんというその一言で頭が真っ白になってしまい、その後医師から何を説明されたか覚えていない患者もいます。


診察室を出た後、外来看護師は患者のもとに赴き、大丈夫ですか、先生の話で分からないことはなかったですか、家族には話せますか、など患者の受け止めを確認に行きます。わからないところがあれば捕捉します。
そして次の外来の時に今後どうしていくかの話を詰めていきます。


医療というものは無理強いをするものではありません。
あくまでも決めるのは患者です。
病気について、治療について、メリット、デメリットについて、希望すれば予後(あとどれくらい生きられるか)などの情報は包み隠さず提供します。


それを聞いたうえで、患者の人生観、価値観、どうなりたいのか、どう過ごしていきたいのかなどを鑑み、その人が納得のいく選択ができるよう支援していきます。それが意思決定支援です。


どうしても決められない、という方もいます。90歳を過ぎていても手術を希望される方もいます。まだ若いのに、何もしたくないと話される方もいます。民間療法でやっていきたいという方もいます。


本当に人それぞれです。


正直、その選択はどうかなと思う時もあります。
しかし、情報を提供したうえで、その人の人生観、価値観で選択したその意思は、そのひとそのものなのです。その人を否定することなど誰ができるでしょうか。


看護師はよく選択されましたね、その選択を支持していきます、とお話しし、その後の治療や在宅での過ごし方など一緒に考えていきます。
患者からは話を聞いてもらって選択の一助になった、ありがとうと話される方もいます。


逆に「あんたに何がわかるんだ。」と、看護師が支援するのを拒否される患者もいます。それはそれでいいんです。その人の価値観でもって看護師が不要と選択されたのですから。必要があったら相談にのりますと声掛けをしてその場をあとにします。


今、がんに関しては治療の幅が大きく広がっています。手術はカメラやロボットでの手術が多くなり、術後の侵襲が小さくなっていますし、遺伝子を調べられるようになり、抗がん剤だけでなく、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬など長生きできる治療が多くなっています。


人は、その時にならないと考えられないですよね。
二人に一人ががんになる時代だというのに自分ががんになるとは思っていない。
私もそうです。
健康が当たり前だとどうしても思ってしまいますよね。


その時がもし来た時に、自分はどう生きていきたいのか、何を大切にしたいのか、何を優先したいのか、健康である今のうちから考えておいたほうがいいのかもしれません。

みなさんはどう考えますか?


では今日はこれで失礼します。


また読んでいただけると嬉しいです。



















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?