見出し画像

心の病理(精神五臓第一⑤)

さてさて、心の病理です。心(こころ)の病というくらい心(しん)と情緒の関係は深いようです。前回に引き続き、他の臓腑との関係性も交えながら心の病理が述べられているのが面白いところです。



原文

心、怵惕思慮則傷神、傷神則恐惧自失、破(月+困)脱肉。毛悴色夭、死于冬。『素問』曰、「心在声為笑、在変動為憂、在志為喜、喜傷心。」『九巻』及『素問』又曰、「精気并于心則喜。」或言心与肺脾二経有錯、何謂也?
解曰、心虚則悲、悲則憂、心実則笑、笑則喜。心之与肺、脾之与心、亦互相成也。故喜発于心而成肺、思発于脾而成心、一過其節、則二蔵倶傷。此経互言其義耳、非有錯也。又揚上善云、「心之憂在心変動、肺之憂在肺之志、是則肺主于秋、憂為正也、心主于憂、変而生憂也。」

AI意訳:
シンは、怖がったり思い悩みむと神が傷つき、神が傷つくと恐れが失せていき、筋肉が衰え体が痩せて、毛がやつれ色が衰え冬に死んでしまうことがあります。『素問』には、「心は声によって笑い、動揺によって悲しむ。意志によって喜び、喜びが心を傷つける」とあります。『九巻』と『素問』には、「精気が心に共存するとき、喜びが生じる」とも述べられています。心と肺、脾と心という2つの経絡に関して、誤解があると言われることがありますがどうでしょうか?
答えますと、実際には心が虚すと悲しみ、悲しみがあると憂いが生じ、心が実すると笑い、笑うと喜びが生じます。心と肺、脾と心は互いに影響しあっている。ゆえに喜は心に起こって肺で発現し、思は脾に起こって心で発現する。黄帝内経では、心と肺、脾と心の関係について説明しているだけで、間違いがあるわけではありません。また、揚上善という人物は、「心の憂いは心の変動に由来し、肺の憂いは肺の志に由来する。肺は秋に主に関わるため、憂いは正常な反応である。心主に憂いが起こるのは、心がつき動かされることにより憂いが生じる。

『鍼灸甲乙経』より抜粋

解説

心と五志

ここではシンによる病理が書かれている。まずは東洋医学概論に載っている五志を見てみよう。

  • 肝→怒

  • 心→喜

  • 脾→思

  • 肺→憂

  • 腎→恐

心の五志は「喜」であるが、ここでは怵惕じゅってき(こわがる)・思慮(思)によって病むことが述べられています。また素問には憂が心の病理として述べられており、前回の一節と同じで五志と一致しない。甲乙経でもこの点は疑問視していて

或言心与肺脾二経有錯、何謂也?
AI意訳:
心と肺、脾と心という2つの経絡に関して、誤りがあると言われていますが、何を言わんとしているのでしょうか?

『鍼灸甲乙経』より抜粋

なぜ肺と脾でも憂や思があるのに、心の病として書かれているのだろうか?と問題提起しています。

以下で心と「憂・悲」「喜」「思」との関係性が述べられています。

ここから先は

865字

¥ 100

ためになったら投げ銭よろしくおねがいします!