見出し画像

簡単・きれい・ミックス無し!ふかふかホットケーキの作り方

ホットケーキミックス無しで作れる
きれいでふかふかのホットケーキを作る方法と
よりおいしく見える盛り付け方、撮り方を
ご紹介します

はじめに

まずはこちらの動画をみてください!

>無性に食べたくなった
>子どもに作ってと頼まれた

そんなコメントをたくさん頂きました!


それと同時にこんな意見も

>でもきれいに焼けないんだよね。。。

ホットケーキ焼くのって
難しいイメージありますよね。

でも、、実はすごく簡単です。

コツは2つだけ。

・きれいなホットプレートを使うこと
・レシピ通り計量すること

この2つさえ守れば、
80点超えのきれいなホットケーキができます。

残りの20点はなにか。

さらにおいしくするためのテクニックも
このnoteでご紹介しておきます。


というわけで今回は、

ホットケーキが食べたくなったひと
作りたくなったひと
作ってとお願いされたひとのために

簡単できれいなホットケーキの作り方

を丁寧な解説とともにお教えします!


ホットケーキがきれいに作れるようになると
朝ごはん、おやつ時間がしあわせになります。

(朝ごはん作るよりも、逆に楽です)


それでは、早速見ていきましょう!



いちばん大事なポイント

きれいなホットプレートを使う

これがいちばん大事です!

・古いホットプレートを使っている
・フライパンで焼く

これら2つが
きれいに焼けない主な原因です。

フライパンは温度管理が難しい。
がんばればきれいに焼けないわけじゃない。
けど、難易度が高いです。
激ムズ。ヘルモード。

ホットプレートは180℃に設定するだけでOK。
きれいなホットプレートなら焦げつきもない。
途端にイージーモードになります。

おすすめはこちら。
わが家もこれ使ってます。

パナソニック ホットプレート 3枚タイプ  NF-W300-S


準備するもの

何でもいいんですが、
わが家で使ってるものをご紹介します。
大きめのスプーンの項が
いちばん重要なので解説つきです。

お皿とカトラリー

やっぱりシンプルなのが好きです

シロップかける用の器

これ実は日本酒用のグラスです笑
結構便利です

ボウル

無印良品のステンレスボウル中
容量1200-1500mLぐらいのサイズ

泡だて器

サイズが合ったものならなんでもOK
これはお気に入りのマトファー

粉ふるい

絶対に粉はふるいましょう
ダマはきれいなホットケーキの敵!

大きめのスプーン ※重要

柳宗理のサービススプーン

後で作り方のところでもご紹介しますが、
生地作りで粉を混ぜるときと
ホットプレートに生地を流し入れるときに
大活躍です。

絶対おすすめ。


材料 小さめ6枚分

全卵 1個

牛乳    40g
生クリーム 40g なければ牛乳でも

グラニュー糖 30g
バニラエッセンスはお好みで

薄力粉 100g
ベーキングパウダー 5g

あとはバターはちみつなど

冒頭の動画は2倍量で作っています

大事なのは

牛乳、生クリーム、薄力粉、ベーキングパウダーの分量をなるべく正確にはかること


1g単位でとまでは言いませんが、
ここを雑にすると
食感が変わります。

勝手にバリエーションできるので
楽しいぐらいです笑

はじめのうちは
正確にはかることを
意識して作りましょう。

作り方 5ステップ

ホットケーキは焦って作るほどでもないので、
材料は作りながらはかっても大丈夫です。

①全卵に牛乳と生クリームを入れて
 泡だて器で混ぜます


②グラニュー糖をいれて混ぜます
 バニラエッセンスも入れるなら
 このタイミングで

泡だて器はこれで終了。


③薄力粉とベーキングパウダーをいっしょに
 ふるっていれます

別々に入れると、
ベーキングパウダーが固まって苦くなります。


④切るようにして混ぜます

ここでさっきの大きめのスプーンが役立ちます。

これです
柳宗理のサービススプーン

ゴムベラでもいいんですが、
このスプーンがあると洗い物が減ります。

⑤焼きます

ホットプレートは180℃付近に設定します。
温まってから焼きましょう。

大体6枚になるように流し込みます。

このときも、
先ほど粉を混ぜるときに使った
大きめのスプーンがちょうど良いです。

丸く焼けないときは…

・牛乳をたして、生地をゆるくする
・生地を裏ごししてダマを無くす


このあたりは
動画を見てもらう方がわかりやすいですね。


焼けたらお皿に重ねましょう

完成です!



ホットケーキの撮り方

撮影の基本

テーブルフォトの基本をまとめてます。
近日公開予定です。

注意点はおうちランチのときと同じです。
概要だけ置いておきます。

撮影手順
窓際に立つ、光の当たる場所を探す。
側面から光が当たるようにポジションをとる。
いきなりカメラを構えない、まずは眺める。
おいしそうに見える角度を見つけましょう。
堪能したら撮影します。

撮影時の注意点
冷める前に撮り終えて食べる!

3つ目が一番重要です。
温かいうちに食べましょう。


撮影パターン3つ

1.俯瞰で撮る

フルーツ添えるとより良くなる
ならべてもかわいい


2.手に持って撮る

倒さないように注意


3.シロップをかけて撮る

これが100点満点。最高のホットケーキ


まとめてシロップかけると
かかってないところもあるので、
わけわけして食べてください!


では、いただきましょう!




さいごに


しあわせなホットケーキのある生活を。


簡単できれいなホットケーキを作る方法でした。

ポイントのおさらい

・きれいなホットプレートを使うこと
・レシピ通り計量すること


ほんとに、ホットプレート買い替えるだけで
世界が変わります笑

今まで何だったんだと。

ホットプレートは
他にもいろいろ使えるのでおすすめです。



ぜひみんなで
おいしいホットケーキを食べましょう!



これなら作れそうと思って頂けましたら
いいねをお願いします!

この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?