〆野 友介 | 小論文・作文指導者

大学卒業後、学習塾勤務、出版社勤務などを経て、現在は団体職員。傍ら副業で「中高生への小…

〆野 友介 | 小論文・作文指導者

大学卒業後、学習塾勤務、出版社勤務などを経て、現在は団体職員。傍ら副業で「中高生への小論文・作文などの添削指導や採点」を在宅で行っている。しかし年間3000枚程の答案を扱っているため、もはやそっちが実質本業の人。趣味は文章創作とラジオ聴取と酒。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

 おはようございます。こんにちは。こんばんは。〆野友介と言います。  プロフィールにある通り、本業は団体職員ですが、副業で中高生への小論文・作文などの添削指導や採点を行っています。Wワークしないと生きていけません。貧乏暇なし。何かと世知辛いですが、ふてくされずに今夜の晩酌を楽しみに、今日も仕事を頑張っています。  けなげですね(人が言わないので自分で言う)。  文章指導は在宅で行っています。いわゆる赤ペンで指導することもありますが、パソコン上で行うこともあります。…とこ

    • あの後、めちゃくちゃ仕事した…。 今日は仕事終わり。みなさま、お疲れ様でした!

      • 私の中の、心の中のお母さんが「早く仕事しなさい!」と言ったら、心の中の子どもが「あ~ん!今やろうと思ってたのにぃ~もぉ~!」ってブンスカして動かない。さっきからそれ。

        • 家で仕事をする日だが、なんかやる気出ない↘️ダラダラしている。

        • 固定された記事

          『文章添削の教科書』は昨日買った。 俺得な本。というか、添削指導者の私以外、誰が買うのか? 読むのが楽しみ! オラ、ワクワクしてきたぞっ!

          『文章添削の教科書』は昨日買った。 俺得な本。というか、添削指導者の私以外、誰が買うのか? 読むのが楽しみ! オラ、ワクワクしてきたぞっ!

          本の写真、暗っ!

          『文章添削の教科書』

          【文章作成の基本】かぎかっこの特殊な使い方

           中学や高校では、国語便覧という副読本というか資料集があります。中高生のみなさん、使いこなしていますか。これがなかなかに国語の資料集としては充実しているのですが、みなさん、学校のロッカーの中や机の下の「こやし」になっているのではないでしょうか(かく言う私も学生時代そうでした)。しかしそれはもったいないです。  古文・漢文からことわざ、慣用句、文学史、文語文法や口語文法から手紙文、小論文の書き方から志望理由書の書き方に至るまで、国語に関することは何でも網羅しています。まさに一

          【文章作成の基本】かぎかっこの特殊な使い方

          忙しウィーク終わりました。明日から記事投稿再開します。みなさん、宜しくお願いします。

          忙しウィーク終わりました。明日から記事投稿再開します。みなさん、宜しくお願いします。

          だぁぁぁぁ!! 本業(?)の団体職員の仕事でミスってもうたぁぁぁ!! どうやらお客様に50円お釣りを渡し忘れた模様。 施設閉館後の精算時に、50円お金が合わなかったぁぁぁぁ!

          だぁぁぁぁ!! 本業(?)の団体職員の仕事でミスってもうたぁぁぁ!! どうやらお客様に50円お釣りを渡し忘れた模様。 施設閉館後の精算時に、50円お金が合わなかったぁぁぁぁ!

          すみません。本日ようやく、つぶやきやコメントの機能がわかりました。情弱過ぎて、すみません。遅ればせながらコメント返しをさせていただいております←遅い 失礼ぶっこきました…。

          すみません。本日ようやく、つぶやきやコメントの機能がわかりました。情弱過ぎて、すみません。遅ればせながらコメント返しをさせていただいております←遅い 失礼ぶっこきました…。

          あ、後なんか#ラジオで一番スキいただいたとのこと。「なんか~とのこと」というのは、その画面、スクショする前に消してしまったので、読まずに食べたクロヤギ状態なもので…。いずれにしても、みなさまありがとうございますm(_ _)m

          あ、後なんか#ラジオで一番スキいただいたとのこと。「なんか~とのこと」というのは、その画面、スクショする前に消してしまったので、読まずに食べたクロヤギ状態なもので…。いずれにしても、みなさまありがとうございますm(_ _)m

          いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。 明日から一週間は、仕事が多忙のため、記事投稿をお休みします。来週以降、投稿しますので、宜しくお願いします。

          いつも記事をお読みいただき、ありがとうございます。 明日から一週間は、仕事が多忙のため、記事投稿をお休みします。来週以降、投稿しますので、宜しくお願いします。

          【文章作成の基本】文体とリズム

           ここでは、文末表現という意味での「文体」と、文章の「リズム」について、お話しします。  テレビ番組の「プレバト!!」の「俳句」のコーナーで、夏井いつき先生が出来の悪い句に対して「(それは)散文的だ」と評している場面をよく見ます。これは、「(その句が)説明文的で一本調子であり、リズムが悪い」というようなことを意味していると思われます。言葉のリズムを重んじる短歌や俳句などの「韻文」に対して、小説やエッセイ、評論文などの一般的な文章は「散文」と言いますので、その句は「韻文ではな

          【文章作成の基本】文体とリズム

          【間違えやすい表記】「褒」

           手書きすると間違えてしまう漢字。近年はパソコンやスマホが普及して、文字を手で書く機会も少なくなりました。そのため、中高生のみならず、大人の方も「あれ?これどう書くんだっけ?」ということが増えたのではないでしょうか。  本日は「褒」。こちらを紹介します。  なぜですかね。私なら漢字が書けるか書けないかに関わらず、「ほめる」とひらがな表記にしますが、中高生のみなさんは、結構「褒める」と漢字で書くことが多いようです。たとえば「褒賞」などの熟語ならわかるのですが、熟語で使ってい

          【間違えやすい表記】「褒」

          【文章作成の基本】指示語のはたらき

           逆説的な言い方になりますが、文章展開(文をつなぐ)で重要なのは、接続詞ではなく、実は指示語の方です。やたらと接続詞で強引につないでいくよりも、指示語をうまく使った方が、自然な文章展開となり読み手に伝わりやすい文章になります。  接続詞と同様に、中高生のみなさんの文章を見ていると、指示語の使い方が恣意的なケースが多いです。中には、指し示すもの(指示内容)が明確でなかったり、存在しなかったりするため、内容が伝わらない文章もあります。指示語を使う以上、それが文章の何を指し示して

          【文章作成の基本】指示語のはたらき