Noah

思ったことをつらつらと書き連ねるだけ

Noah

思ったことをつらつらと書き連ねるだけ

最近の記事

官僚を目指した話 国家総合職教養区分受験記②二次試験

ご無沙汰しております。初めましての方は初めまして、X(旧Twitter)のFFの皆様はいつもお世話になっております。さて、この度私Noahは、幸運なことに国家公務員総合職試験教養区分一次試験に合格し、11月25日および23日に行われた教養区分二次試験を受験いたしました。 一次試験同様に(とはいえ身バレ防止のために所々ぼかすところがあるのはご了承ください)実際に受験した体験をここに綴ろうと思います。相変わらず拙い文章ですが、どうかお付き合いいただけると幸いです。 二次試験の

    • 官僚を目指した話 教養区分受験記①一次試験

      ご無沙汰しております。初めましての方は初めまして、X(旧Twitter)のFFの皆様はいつもお世話になっております。さて、この度私Noahは、去る10月1日に行われた2023年度の国家公務員総合職教養区分試験、俗にいう『教養区分』を受験いたしました。 然程需要がないのは分かっていますが、私が官僚を志した理由や一次試験までどう過ごしたのか、当日どんな感じだったかというのも出来るだけ仔細にお伝えしたいと思います(執筆時点では一次試験の合否すら分かっていないことをご留意ください)

      • 戦争と国際法

        先日の記事でウクライナ紛争について触れたが、この紛争に関連して『国際法』、その中でも戦争中の交戦団体の行動を規律した『戦時国際法』の重要性がますます上がってきていると筆者は考える。 しかし、筆者自身もそうであったように国際法は世界共通の言語として設計されているが故に少々言い回しが難解であったり、条約の集合体として機能しているために国内法と比べて体系的な学習が難しい。そこで、今回は浅学非才ながら筆を執り、少しでも分かりやすく戦争に関連する国際法について解説したいと思う。 戦

        • ウクライナ問題 軍事と政治、歴史から考える

          2022年2月末に始まったロシアによるウクライナ侵攻から、早くも1ヶ月が経った。侵略に抗するウクライナの奮戦と、それを支援し侵略を阻止しようとする各国政府や国連など国際諸機関の努力、そしてクレムリンが主導した侵略に反対するロシア市民の勇敢さに敬意を表しつつ、筆を執りたいと思う。 何故ロシアはウクライナに侵攻したのか?ロシアが今回ウクライナへと侵攻したのは名目上は『ウクライナの非ナチ化及び中立化』あるいは『ウクライナ東部を中心に居住するロシア系住民の保護』だが、なぜロシアが国

        官僚を目指した話 国家総合職教養区分受験記②二次試験

          内申点という悪しき慣習

          内申点。受験を経験したことがある人間なら誰もが聞き覚えがあるワードであろう。そしてこの内申点は、特に高校入試において無視できない存在である。学習の進捗を客観的に評価し点数化する……という名目で正当化されているこの制度は、場合によっては人の評価を捻じ曲げることにも繋がりかねない欠陥を秘めている。 今回は全国屈指の内申点至上主義を取っている兵庫県で実際に公立高校入試を経験し、そして見事に内申点が足りずに不合格を叩きつけられた筆者が内申点という制度がいかに欠陥品であることを述べて

          内申点という悪しき慣習