見出し画像

詩と哲学と絵画から読み解く、人間と動物の関係

〜はじめに〜

このNoteを書いていたら。昨日起こった事件から、今日本で最もセンシティブなキー・ワード3つが入っている文章になってしまった。
私は、今今の出来事をほとんど取りあつかわない。この文章は、最新のニュースに何か言及するものではない。偶然だ。
あしからず。


アニメ映画『The Iron Giant』は、1968年に出版されたSF小説『The Iron Man』に、着想を得たものである。

今回の話のメイン人物は、この原作者、テッド・ヒューズ。

『PLUTO』の配信開始を指折り数えて待ったり、(一番好きな映画監督であるノーラン監督の作品でも)『インターステラー』の キー・“パーソン” は CASE と TARS だと思っていたりと……

私は、人間と「ロボ」が関わりあう話が、好きなのだ。


Robo と Lobo たまたま言葉が似ているだけだが。Lobo はスペイン語で狼。

日本では『シートン動物記』の1つとして有名な、狼王ロボの名前の由来は、これである。

シートンの実体験や直接の見聞をもとに描かれていて、彼の著作の多くが、ノン・フィクションと呼べるものだという。

ロボとパートナーのブランカ(意味は白)

今回は、人間と動物の関わりあいについて。

詩人 テッド・ヒューズ
哲学者 ジャック・デリダ
画家 マルク・シャガール

主に、この3人の作品や思想を介して、書いてみる。

飽きずに読み続けられるように、工夫する。
がんばって、最後まで読んでほしい。


冒頭に出した『The Iron Man』を書いたのは、テッド・ヒューズという英国の桂冠詩人だ。

彼は田舎育ち。実家はタバコ屋。10代の頃から詩人になることを志していた。高卒後、英空軍で無線整備士として数年働く。その後、奨学金でケンブリッジ大へ。人類学と考古学を専攻し神話も研究した。在学中から、いくつかの詩を発表していた。

そんな中、出逢った女性と結婚。彼女も詩人。『雨の中の鷹』が詩のコンテストで優勝。英国と米国で出版された。妻の助言のおかげも大きかった。子どもを2人授かった。次第に夫婦仲が悪くなり、別居。離婚成立前から他の女性と生活。妻が自殺。世間から激しく非難された。

愛人も彼の子を出産。妻の自殺から6年後、彼女も自殺。キッチンにガスを充満させるという同じ方法で。今度は、子どもも道連れに。(幼子を殺害したのは父親ではなく母親であることは、動かぬ事実だが)より激しく世間から非難された。フェミニスト団体から「殺人犯」と呼ばれた。

妻や愛人と何があったのか、生涯、公的な発言はせず。最後の作品『バースデー・レターズ』で、それについて、いくばくか暗示したのみ。

ヨーロッパの文学的栄誉を数多く受賞。1984年から亡くなるまで、英国桂冠詩人に任命されていた。


ヒューズの作品には、動物が頻繁に登場する。

カラスを神・人間・鳥の融合体として扱ったものが、最も有名か。

正直に言っていい。絵がちょっと不気味だと。
私もそう思う。

ただの和訳ではダメだろう。詩という芸術なのだから。凡なセンスの私にできるだろうか。諦めても何にもならないから、やってみる。

カラスは判断した

自分が白いのは太陽が白すぎるからだと

ギラつく目でにらみつけてくるアイツは白すぎる

攻撃して打ち負かすことに決めた

力をふりしぼりめいっぱい輝いた
爪をたてて怒りを爆発させた

クチバシで太陽のど真ん中を狙った

心の真ん中で自分を笑いながら
攻撃した

戦いの叫び声は木々を一気に枯らし
影は平らになった

それなのにヤツは明るくなったーーさらに明るくなったんだ

カラスは白から黒こげになった

口を開いてはみたが
そこから出てきたものも黒くこげていた

「向こうでは」
なんとかこれだけ発した
「白が黒で黒が白の場所では私が勝つ」


前回、『脳男』(これの主人公には何度泣かされたことか……)という小説について書きはじめたら、文字数が倍になってしまうためと、内容にはあえて一切ふれず。私が作品の大ファンであることだけを記した。

今回は、文字数がいきすぎることはなさそうなので、少し寄り道をしてみる。


『悪の教典』の主人公は、自宅に時折とんでくるカラスに、いたずらに名前をつけていた。身勝手な理由から、フギンと呼ぶ方のカラスを感電死させる。相方を殺され「お前もいつでも殺れる」と言われた、ムニンと呼ばれる方のカラスは、その漆黒の瞳で彼をじっと見つめた。

まるで、人の「悪」を観察するかのように。

思考を意味するフギンに対し、ムニンは記憶を意味する言葉。ムニン、パートナーの仇をしっかりと記録できたかい?かわいそうに。

北欧神話で、オーディンのかたわらにいるのが、フギンとムニンだ。この2羽のカラスが、世界中の情報を収集し、神に伝えていると。

伝書鳩ならぬ伝書烏だ。

ヨハネツ・ゲールツ作
アーサー・ラッカム作

※以下ネタバレ

この作品の主人公は、大量殺人犯である。彼に不信感を抱き、素性を探ろうとする少年と少女は、フギンとムニンの比喩である。 

さらに細かくいえば。
頭脳派である少年は、思考のフギンである。実写版のラストでは、ビジュアル的にも、少女とムニンは重ねられている。


『悪の教典』は、実写化のかなりの成功例だと思う。

原作の良さをいい意味で裏切っている。小説の中の主人公は、そのまま実写の中には出てこない。結果、魅力的なキャラクターが2体誕生している。私的に、主人公のアメリカ生活を描いた部分は特に、原作よりも実写の方がいい。

音楽の使い方も秀逸だ。

『Mack The Knife』は、オペラ『三文オペラ』の劇中歌『メッキー・メッサーのモリタート』をジャズ・アレンジし、英語歌詞にしたもの。今まで、多くの歌手が歌ってきた曲。シーンにあわせて、この2種をうまく使いわけている。

『三文オペラ』を書いたのも、『メッキー・メッサーのモリタート』の歌詞を書いたのも、ベルトルト・ブレヒトだ。彼についても書くと、長くなりすぎてしまう。こういう時は、他力本願!

「彼がいなければ、今のイギリス演劇はないと、断言できる」という動画。この方、お詳しそうだ。お智慧を拝借。


ヒューズのカラスの詩に、話を戻す。

この詩は、妻と愛人と子が自殺したことによる彼の精神的苦悩を表するものーーだとして、他者から読まれることが多い。

しかし、本当にそれだけなのだろうか。

この作品の中で、カラスは、創造者であると同時に破壊者。“普通” の善悪の概念をもたない存在。神の道化のような立場。神にとって代わろうともする者。そのように、表現されている。

わかりやすく、トリック・スターだ。


度々、本線から外れて、申し訳ない。

『なるたる』というマンガがある。私は、同じ作者さんの『ぼくらの』よりもすぐれた内容で、傑作だと思っているが。

まわりにオススメできるかというと……性的 × グロの描写や、少年少女がひどい痛みを受けるシーンがあるため、なんともいえない。 

今回の話と、一切関連がなければ、もち出していない。

作中の少年少女らは、それぞれ、特殊な力をもつ。彼ら彼女らは、竜骸(りゅうがい)と呼ばれる、動物とロボの間のような存在を操るのだ。両者は、不思議な縁や絆で結ばれている。

主要キャラクターの1人が扱う特殊能力が、たしか、トリック・スターと呼ばれていた。


※以下ネタバレ

彼は、世界をぶっ壊して、リセットすることに決めた。

破壊者かつ創造者など、ヒューズの描いたカラスのアイデンティティー(先述を参照)とこのキャラクターのアイデンティティーには、多くの共通点がある。

ヴィシュヌとシヴァのことを書いた回。関連回といっていいと思う。


さすがにこの歌は、タイトルしか関連がないだろうと、思われるだろうか。そうでもない。歌詞の内容には、かぶるものがある。

彼の歌うリスタートは、世界を壊すことではなく、己の殻を破ることだが。

毎日水をやり続けて咲いた花は、簡単に踏み潰される。やっとの想いで実らせた果実は、収穫前に焼き払われる。

やぶれかぶれになる者の気持ちは、わからないでもない。私自身、そんな毎日をおくっているタイプだからだ。ただ私は、諦めないと型を決めているだけで。

『エヴァンゲリオン』の加持のスイカ畑と同じ。


該当箇所を全て貼り出したり引用したりせず、話を進めて、申し訳ないのだが。

カラスによる2度目の天地創造。
Crow Blacker than Ever 過去一黒いカラス。

彼の詩の中のカラスは、なかば無理やり、絶縁状態になった人と神とをつなぎとめようとする。しかし、付け焼き刃ではうまくいかず。天地のつなぎ目はきしみだし、腐って悪臭を放ちはじめる。

やはり、一発形勢逆転!などない。私たちは、地道な努力の積み重ねで、対抗するしかない。


生前、ヒューズはこう語っていた。

私は、詩を一種の動物だと考えている。詩には、動物のように、独自の生命がある。

それはつまり、どんな人間からも作者からも、全く切り離されているように見えるということだ。

そして、詩には、ある種の知恵がある。詩は、何か特別なことを知っている。私たちが非常に知りたがっている何かを、知っているのだ。

結局のところ。私の関心事は、詩でも動物でもなく、私以外の生き生きとした生命を持つものをとららえること。これだったのかもしれない。

あ、Robo Lobo だ……

フェミニズムおよびジェンダーの視点で、科学技術の進展を考察した学者ダナ・ハラウェイは、このように論じたことがある。

伝統的な静物画は、動物が生きていても死んでいても、容赦ない視覚的貪欲さで人間中心主義に貢献する。

どうやら彼女は、動物のはく製や毛皮のコートのようなものだけを批判したのでは、ないようだ。

個人的には、どっちの言いたいこともわかる。


ヒューズは、獣の鋭い目の先に、読者=人間を配置したのではないか。そのように思える。

私たちは、そのくもりなき眼に見据えられることで、石化する。

彼は、視覚的暴力のことなどわかった上で、その力学を反転させていたのではないか。

「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいている」どころではない。「深淵が常にこちらを見ていることに、我々は気づいてもいない」だ。

ニーチェと私でバトってみた笑。二ーチェの話は、また後ほどする。


マンガ『犬神』。
23。風変わりではあるが、少年が友達(人語を話し他にも特殊能力をもつ、犬や狼に似た生物)にさずけた名前だ。本人もそれを気に入っている。

23の好きなことは読書で、「本読むのおもしろい!」と喜ぶ。主人公の自作のも賞賛した。

この超・生命体を、無理やりにでも我がものにしようとする男が、モニター越しに23と対峙した時。全てを見通すような鋭い眼力、まるで神の目そのもの、と評した。


ヒューズの世界観は、「動物は見ることができる」というジャック・デリダの認識に、近いものだったのではないか。

デリダはユダヤ系フランス人。ポスト構造主義の代表的な哲学者であり、国際哲学コレージュの初代議長をつとめた人物だ。

動物にも顔はあるのか。

これは、動物に関する論議によく登場する、トピックの1つだ。デカルトやハイデガーなど、人間中心主義的(anthropocentric)ともいわれる西洋の思想家たちは、これに No.と答えるタイプだろう。あくまで、タイプとしては。

デリダは、動物は返答するのかについて、深く考えた。刺激に反応する(単純なリアクションをとる)のではなく、人間のようにだ。

彼がこのように考えはじめたきっかけは、飼い猫が、自分の裸をじっと見ることが頻繁にあったことだという。飼い猫は、自分の性器にまで視線を向けてきたと。

動物に見られるという経験から、「動物の前で我々は丸裸だ」ということに、気づいたのだ。

いや、実際に、素っ裸だったんだろうけど。
デリダ、おもしろいな……笑笑


人どおしなら、普通、言葉を “交わしてしまう”。よくよく考えてみれば、そのどれ程が、真実だというのか。

互いに見つめあうだけ。動物と動物のようにではない。彼ら彼女らどおしは、会話を交わしているのだから。

互いに見つめあうだけ。人と動物のように。

Face to Face している相手と、Eye to Eye もしているとは、限らない。体を重ねる相手と、心もつながっているとは、限らないように。


ロゴスという概念は、その主体に、動物を含めていないだろう。コギトも然り。そこに動物はいない。いるのは人間だけ。

ヒューズは、後戻りできない地点に達する前に、人間と動物(あるいは自然)がよい関係をもつようにと、提案している。

チベットに「バルド」という言葉がある。中間や途中、2つの状態の間などを意味する言葉だ。

ヒューズの著作のページ上では、人間と動物がからみあい、新種の生物が生まれているのかもしれない。

思考や感情は、言葉よりも先にある。それらを言葉で表現する時になってはじめて、自分が考えている・感じていることに気づくこともある。思考や感情の誕生日は、ハッキリとは、わからないのだ。

ヒューズは、詩とは、精力的でありながらもろい命であると言っていた。


故人に直接たずねることはできない。結局のところはわからないが。

さまざまな観点からひもといていくことで、彼の心が、少しだけわかったような気がする。

少なくとも、時系列的な事件の羅列からは見えてこなかったことが、見えた気はする。


部分か全体か、わからない。
生きているか死んでいるか、わからない。

自分しか知らない病みがあることが、なぜか、心地よい理由。それは、病みは自分にとって、同時に光でもあるからなのかもしれない。

ニーチェ「私は光なのだ。夜であればいいのに!この身が光を放ち、光をめぐらしているということ、これが私の孤独なのだ」

ちなみに。これは、ムンクが特に好んだ、彼の言葉だ。

しかし、ヒューズ「外の世界で見つけたものは、自分自身の内なる世界から逃れてきたものである」

あえて、ここに、ココロノツヨサ選手権の開催を宣言する✋ヒューズの、圧倒的勝利かもしれない。


ニーチェは、自分に政治的な力があると思うようになっていた。彼の反ドイツ感情は、頂点に達していた。

「私は王子たちにローマで会議を開くよう命じた」「若い皇帝が誰かに撃ち殺されるのが私の望みだ」などと、手紙の中に書いていた。

普段どおり、トリノの街を散歩していたニーチェ。激しくムチで打たれる老いた馬を見かけた。その馬の首にしがみつき号泣。失神。意識は回復したが、その後、彼の精神が正常に戻ることはなかった。

ぶっちゃけ、馬も困惑したと思う。え、待って、誰!?これ、私のせい!?と。これはまじめな話で。馬にはそのくらいの思考力がある。

イタリアの王やバチカンに、狂気の手紙を書いた。「今まさにわが王国を手中におさめた。これから教皇を投獄する。ヴィルヘルムやビスマルクやシュテッカーを銃殺する」
 
これは、私の率直な感想である。→ ぴえん

梅毒で、脳腫瘍で、という見方があるらしい。つまり、彼は心を病んだのではないと。何を言っているのか。そんなわけがあるまい。

私が二ーチェを嫌いなわけではない。


シャガールの話をする。

生涯、妻のベラを愛し続けたことが作品にも見られることから、「愛の画家」と呼ばれるとWiki にはあるが。

(まさか、私がそこに異論があるのではなく)

マルク・シャガールは、生涯、ヤギや馬に親近感を抱いていたということも、作品から見受けられる。

「Ch」というサインは、自分の名前と chèvre(フランス語でヤギ)からだとか。

気になった人は、【 Chagall goat paintings 】などで画像検索して、一気見してほしい。

ヤギにバイオリンを弾かせたり、弾きながら女性のヌードを見上げさせたり (笑)、自分の胴体を馬の頭に変えたり……と。多くの例を確認できるだろう。


親近感の理由の前に、前提として。

シャガールは、東欧系ユダヤ人だ。

ユダヤ教を信仰する伝統的な家庭に生まれた、シャガールの両親は、子どもにも十戒を解いただろう。彼は、親からというよりも神から、いわれていた。自分のために偶像を彫刻してはならないーーと。

シャガールは、実際、このように言っていた。

画家という言葉は、とても奇妙で、とても豊かな文学的なもので、別の世界から飛んできたようだ。

シャガールの作品の中では、本人や妻を含む人間たちや動物たちが、よく空を飛んでいる。

『ブルーピリオド』の主人公も蒼い渋谷を“飛んだ”。
アニメOP曲の歌詞に「まるで誰かの人生のエキストラみたい」というのがある。

この系統の話が好きな人にオススメな、関連回。シリーズものだが、別々に1個ずつ読んでも、完結するように書いてある。

昨今、人はがんばらなくていいのだという方向性が、1つのトレンドとしてある。断言するが、そんなのは、嘘っぱちだ。あなたにそう勧めた人は、一切の責任をとらない。何よりも。がんばらないことは、拍子抜けするほど、案外楽しくない。

一時休むのも。必ず、再起するために休め。


バイオリンは、ユダヤ教において、人生の重要な局面で使われる楽器。また、家畜は、人類の罪の浄化の犠牲者であるという位置づけ。

このあたりに、彼がヤギや馬にシンパシーを抱いていた原因の、一端がありそうだ。

さらに。シャガールは、ユダヤ教のハシディズム神秘主義を信奉していたそう。この一派(運動)の特徴の1つとして、神と一体化することを強調するというのがある。

一体化。彼の作品に、動物の擬人化が頻繁に見られることは、このあたりにも関係があるのかもしれない。


『Time is a River without Banks』Marc Chagall

バイオリンを弾いている。どんな「重要な局面」がおとずれていたのか。魚の “翼” も口も赤い。『時とは岸辺のない川である』。何を止められなかったというのか。知るや知らずや幸せそうなカップル(右下に描かれる)の、運命や、如何に。

1930年~1939年の間に、シャガールは同様の作品を複数描いた。

1939年。第二次世界大戦が勃発した。


シャガールは、愛する妻のことを

「彼女の沈黙は私のものである。彼女の目は私のものである。彼女は私の子供時代・現在・未来をも知っている。彼女は、私の魂の最も深い部分を知覚している。彼女が私の運命である。私のもう片方である」

と述べていた。

そっか。運命は彼女か。わかったよ。

「互いの全てを知り尽くすまでが愛ならばいっそ永遠に眠ろうか」か。いいね。

2人のそばには、たいてい、花束がある。シャガールにとって、幸福のイメージの1つが、花束なのだろう。


これは、書くかどうか、最後まで悩んだ。

ニーチェをとても好んだムンクは、シャガールのことがあまり好きではなかった、という話がある。

本当かどうかわからない、わからないが。なんとなく、合点がいく気がする。

けどね、ムンク、あなたはきっとシャガールのことを誤解しているんだよ。私はそう思うよ。


人間と動物の関わりについて書くとしたにもかかわらず、人間と人間の関わりについて書いて、最後をしめくくってしまった。

人間もまた動物であるということで、許してほしい。

心から愛する人をもつことができたなら。たとえ一緒に生きれなくとも、どんな過酷な未来や運命が待ち構えていようとも。私たちは、人生を花束で終えることができるのだろうか?

「満開の花が似合いのカタストロフィー」と?

今日話した年上の人は
ひとりでも大丈夫だと言う
いぶかしげな私はまだ考えてる途中
花に名前を 星に願いを 私にあなたを

この記事が参加している募集

マンガ感想文

今こそ読みたい神マンガ