見出し画像

オートディスペンサーで家事がちょっぴり楽になった

オートディスペンサーを購入して3ヶ月ほど経ったので、「買ってよかった点」と、「気になった点」を交えながら紹介していきます。

自分はキッチン周りで1本、洗面台周りで1本別々のモノを購入しました。先に商品リンクを貼っておきます。

【EKO オートディスペンサー 液体タイプ(キッチン周りで使用)】

【EKO オートディスペンサー 泡タイプ】

【キレイキレイ 泡タイプ(洗面台周りで使用)】


買ってよかった点

☑️お皿洗いのスピードがあがる

スポンジをかざすだけで洗剤が出てくるので、お皿洗い中にスポンジの泡立ちが悪くなった際、いちいち「お皿を置いて洗剤容器に手を伸ばして洗剤を出す」という手間がなくなります。

結果、お皿洗いのスピードがあがり時短になります。小さなストレスがなくなりました。

☑️シンク周りが綺麗になる

濡れた手で洗剤容器を掴んで元の場所にもどすと、当然水が滴りおちるので洗剤カスなどの汚れが底に溜まっていきます。シンク周りが汚れているのは気持ちがいいものではないですよね。

オートディスペンサーだと洗剤容器を「掴む」という動作がなくなるのでディスペンサー下に汚れが溜まることが無くなります。

☑️ミニマルな見た目

EKO アロマソープディスペンサー

今回購入したEKOさんのオートディスペンサーは見た目がお気に入りです。Appleの製品と並べても違和感が無かったです。シンク周りはどうしても生活感が出てしまう場所だと思うので、生活感を極力抑えたい方にオススメです。

USB-C充電対応

こちらの商品はUSB-C充電に対応していて取り回しがいいのもよかったです。肌感にはなりますが、フル充電で2ヶ月くらいバッテリーが持ちました。


気になった点

☑️好きな場所に洗剤を出しにくい

通常の洗剤容器

上記の写真のような、通常の洗剤容器だと持ち上げて好きな方向に目掛けて洗剤を出すことができますが、オートディスペンサーだと手をかざした場所に洗剤が出てくるので、思い通りの場所に洗剤が出せません。

フライパンに洗剤を出したいと思うことがあった場合、「詰め替え用の洗剤容器を取り出してきてフライパンに入れる」という力技に出ています。なにかいいアイデアがあればコメントいただけると嬉しいです。

☑️誤作動するときがある

洗面台周りでよくあるのですが、ドライヤーのコードが洗剤の出る箇所に触れてしまうと洗剤が出てきてしまうのが気になりました。こればっかりは「気を付ける」しかないのですが朝急いでいる時に、誤作動されると「…うん」となります笑

☑️充電や電池交換の必要がある

洗剤を出すときにバッテリー切れで洗剤が出ない…となるのは割と大きいデメリットになるかなと思います。

以前、EKOさんの製品ではないオートディスペンサーをネットで購入したのですが、2週間ほどでバッテリーが無くなるような商品でした。その商品は2,000円ほどで購入したもので、価格が安すぎる商品に関してはそれなりの理由があると思うので、レビューをよく見たりして慎重に購入を検討なさったほうがいいと思います。


紹介は以上になります!!

オートディスペンサーに関しては「正直必要ないかな」と長い間思っていましたが、導入してみると「なんでもっと早く導入しなかったんだ」という気持ちになりました。

気になられた方はぜひ検討してみてください。

【EKO オートディスペンサー 液体タイプ(キッチン周りで使用)】

【EKO オートディスペンサー 泡タイプ(キッチン周りで使用)】

【キレイキレイ 泡タイプ(洗面台周りで使用)】


X(Twitter)やってます。お気軽にフォローお願いします。


この記事が参加している募集

おすすめガジェット

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?