見出し画像

2023年春旅⑭(神奈川)

5月15日
朝から雨が降り止まなくて車の外に出るのもためらう…。
昨日温泉検索してたら近くに山梨泊まれる温泉より道の湯って所が見つかって、コミック1万冊あるってことだったから今日はそこで時間をつぶすことにした。

10時開店だから9時くらいから駐車場で時間まで待って、開店と同時に入店した。
開店待ちの列が少しできてたくらい人気の温泉だった。

1Fが休憩室と食堂で2Fが温泉。コミックコーナーがあるのは3Fで、3Fは岩盤浴する人以外は立ち入っちゃだめで、2Fで岩盤浴着に着替えて3Fに行くシステムだった。
温泉だけでも1100円で高いんだけど岩盤浴まで入れると1650円でめっちゃ高かった。

絶対に元を取ってやるって意気込みで温泉入ってすぐ3Fに行って、12時までコミック読んで一旦1Fに下りて昼食食べてからまた3Fで15時半までコミック読んでた。岩盤浴は興味ないからやらなかった。

ブリーチを昔読んでたあたりから最終巻までさらっと流し読みして、人気の東京リベンジャーズを6巻まで読めた。
東京リベンジャーズだけ読んでもよかったんだけど、ブリーチを全巻置いてる温泉はほぼ無いと思うからここで読んどこうと思った。
あんまり面白くはなかったけど最後どんな終わりだったのかちょっと気になってた。

充分元も取れたから料金は高かったけどすごい満足した。
こんな所が全国各地にあれば暇つぶししたい時超便利なんだけどな。

温泉を出た頃には雨はすっかり上がって青空が見え始めてた。

神奈川県の檜洞丸登山口の西丹沢ビジターセンターに向かって運転して、18時半くらいに登山口の2㎞くらい手前の無料駐車場に到着して車中泊。


5月16日
0時にセットしてた目覚ましで起きて準備済ませて西丹沢ビジターセンターに移動して1時32分に登山開始。
21年にも同じような時間に登ってるから迷うことはないと思ってたけど、ゴーラ沢出合の所で裸足になって沢を渡ったあとにちょっとだけ登山道の続きの入り口探して迷ってしまった。

沢を渡ってすぐ真正面にあった記憶だったけど、沢を渡ってから50mくらい沢沿いを歩いたところに入り口あった。
間にもう一つ沢を渡るところもあって、こんなんだったかなって感じだった。


4時15分に檜洞丸山頂到着。
四国よりだいぶ東だから朝焼けが早い。

富士山もしっかり見えてて快晴だから今日は花さえ咲いてれば勝ち確。
でも山頂付近のシロヤシオは花つきは凄いんだけどほとんど蕾で、満開まであと2日以上はかかりそう。

とりあえず犬越路に向かって稜線を歩いて、咲いてるツツジを撮って歩くことにした。


久し振りのシロヤシオ。朝日が当たる側の斜面のシロヤシオは咲いてる木が多かった。でもこっち富士山いないからな…。


富士山はもう完璧な状態でスタンバってらっしゃる。

早くこの大舞台に見合ったシロヤシオを見つけたい…。


朝日の逆光で光ったシロヤシオが浮き立ってすごいきれい。

鳥の鳴き声もずっと耳に心地良い。


めちゃくちゃいい所にすごい良い感じの枝ぶりのシロヤシオがいたけどまだ蕾…。


ちょっと小さいけどようやく咲いてるシロヤシオと富士山で撮れた。

もうちょっと右上から撮りたいけど無理だった。

このあたりからトウゴクミツバツツジも増えてきだした。


シロヤシオとトウゴクミツバツツジと富士山。撮影位置的にちょっと無理やりな感じになってしまったけど。

更に進んだところでめちゃくちゃ絵になるミツバツツジがいた。


まだ日影で難しかったけどHDRで明暗差を埋めて撮影。
こういうのを見たいって思い描いてきた通りの光景で最高だった。

ツツジに光が回るまでだいぶ時間かかりそうで午後まで待たないと光回らないか、もしくは最悪一日中日影かもって思ったから光待ちはしないで犬越路に進んだ。
でも結局犬越路まで来たらツツジはほとんどなくなって、景色も山々の風景見渡せなくなってしまった。

21年にもここからの下山をして特に何か撮った覚えもないし、時間もまだ9時にもなってないから引き返して、夜中に登ってきたツツジ新道で下山することにした。

考えてみればツツジ新道は前回も夜中に登ってきてどんな景色なのか全然知らないし。周回ルートにこだわる必要なかった。

引き返してまたミツバツツジの所に戻ってきたら思ってたよりもだいぶ早く光が当たりだしてて、まだ9時半くらいなのに半分くらい光当たってたからやっぱり全部光が当たるまで待つことにした。


10時半くらいにはほぼ全体に光回って10時45分に完璧になった。

どの角度から見てもめちゃくちゃきれいで目立つ。


前回の雲早山でミツバツツジの過去最高を更新したばっかなのに…。

さすがに富士山バックについてれば最強か。
ツツジ単体でもめちゃくちゃいい木だし。

こんな出来過ぎな風景があるって檜洞丸ほんと凄すぎ。
シロヤシオと富士山狙いで来たけど、この風景見て今日登ってきてほんとよかったって思った。


檜洞丸山頂に登り返してるとまたシロヤシオが増えてきだした。
この辺りは若干満開過ぎてるのかな?

ほんの少しの標高差で満開過ぎてたり満開だったり蕾だったりで、多分あんまり花は長く持たない系なのかも。


満開エリアに入ってきた。この登山道ほんと凄いシロヤシオだらけ。


満開になったら一番絵になりそうなシロヤシオ。
18日まで晴れが続くみたいだからどうしようか迷ってたけど、18日にまた登ることに決めた。

さっきのミツバツツジで檜洞丸としては十分満足はしてるけど、18日に袈裟丸登るより満開になったこのシロヤシオと富士山の光景見たいと思った。
といっても2日で満開になるのかは微妙な所。

今日も明日も快晴ですごい暑いから咲いてくれそうな気もする。
少なくとも今日よりは咲いてるはず。


山頂近くまで戻ってきた。
12時半くらいだったかな?すごい暑くてアイス食べたかった。

ここほんとにいい山なんだけど日が高くなってくるとまとわりついてるくる虫が多くて、せっかくの景色がのんびり眺められない。

山によってというか植生によって違うのか虫の多い山とほとんどいない山があるけどここはいない山であってほしかった。


ツツジ新道からの下山道。
明るくなってから見るのは初めて。

夜登って周回ルート通ると登った方の道は見れないのがもったいないっていうのがある。
でも夜明け前には山頂に着きたいし…。


ツツジ新道っていうだけあって登山道沿いはさすがにツツジが多い。

こんなツツジの多い中登ってたとは気づかなかった。


こっちの登山道にもいい感じのシロヤシオがいたけど富士山とは撮りづらいかな。

やっぱ犬越路までの稜線上が一番シロヤシオも多いし風景も絵になる。


紅白というか紫と白なんだけど、ほんとこの組み合わせは単体で見るより相乗効果で一層鮮やかに見える。


風景写真を撮る人間にとって理想的な光景がほんとあちこちにある。楽し過ぎる…。


けっこう勾配のある登山道沿いに咲いてるから上から見下ろしたり下から見上げたり色んな撮り方ができる。


ほんとカラフルで鮮やか。21年の時こっちから下山しなかったのもったいなかったな…。
でもあの年はツツジの花つきあんまり良くなかったというか終わり気味だったか。

後半はツツジもなくなってきたからカメラしまって下山に専念。結構長いけどほぼ日陰の登山道だから助かる。


夜中少し迷ったゴーラ沢出合。ここを裸足になって渡る。
水量の少ない日は石の上を歩いて渡れるみたいだけど昨日までの雨で増水してたっぽい。18日はもしかしたら裸足にならなくて済むかな。

15時にようやく西丹沢ビジターセンター駐車場到着。
平日だからか快晴の登山日和のわりにあんまり登山者もいなくてよかった。

近くの町営の温泉ぶなの湯に入って、近くにコンビニもないから15㎞くらい運転して静岡県側の小山町のマックスバリュで食べ物買った。

探すのも面倒だから昨日車中泊した駐車場に戻ってまた車中泊。


5月17日
疲れてたのか9時間以上寝てた。
今日も暑くなる予報で開花が促進されるのはうれしいけど平地で時間をつぶすには厳しい。

山梨のコミックのあった温泉みたいのが近くにあればいいけど、なさそうだから木陰のある駐車場を探した。
割とすぐ寺ノ沢駐車場っていうちょうどいい所見つけれた。

神奈川県とはいえ丹沢あたりは自然豊かで木陰も多くて助かる。
誰も来ない静かな川を見つけてしばらく涼んでた。

マックスバリュに今日と明日の分の食料だけ買いにいって、寺ノ沢駐車場に戻って車中泊。


5月18日
一昨日と同じく0時にセットした目覚ましで起きて準備してから登山口へ。
狙ってなかったけど一昨日と同じ1時32分に登山口出発になった。

今回は地形を完全に把握したから全く迷わずに登れて3時51分に山頂到着した。

山頂付近のシロヤシオもほとんどの木が満開になってたから大丈夫だろうとは思いつつも、祈るような気持ちで一昨日見つけて咲いたら綺麗だろうと思ったシロヤシオの所へ。


よかった…。咲いてた。思った通りめちゃくちゃきれい。

富士山は一昨日よりも霞がかってるけど明るくなるとハッキリしてくるかな?

朝焼けに染まる赤い富士山と撮るつもりだったけど特に赤くもならなかった。


朝日が当たる位置に咲いてると思ってたけど後ろの木々が遮って意外と時間かかりそう。

朝日がもうちょっと北側から登ってきてたら朝一番の光が当たるんだけど、日の出位置を読み間違えてた。

完全に光が回るまでここで待とうと思ってたけど、後ろの木が思いのほか背が高くて少なくとも1時間以上はかかりそうだったからやっぱり他のシロヤシオを見に行くことにした。


この朝日に染まる新緑の稜線がほんと清々しい。


シロヤシオも一気に咲いてくれてて完全にピークを迎えてた。


逆光で浮かび上がるシロヤシオがすごい絵になる。一昨日も撮った気がするけどやっぱ撮ってしまう。


あちこち満開になってくれてて今日はシロヤシオと富士山の組み合わせが超撮りやすい。


ここもすさまじい。一昨日は気づきもしなかったけどこんなにいたんだってくらいめちゃくちゃ多かった。

朝狙ってて撮ったシロヤシオとは別に、一昨日見つけてめちゃくちゃいい枝ぶりのシロヤシオが気になってた。

一昨日の時点では蕾がだいぶ小さくてさすがに咲いてないだろうと思ったんだけど、周りが一気に咲いてたからもしかしてと思って行ってみた。

遠くから見て真っ白で目立ってる木がいて、たしかあの辺だったはずと思って近づいていったらやっぱりその木だった。


めちゃくちゃかっこいい一本シロヤシオ…。
さすがに完全満開とはいかなかったけど十分過ぎるくらいきれい。

松の木のような枝ぶりで花がなくても絵になりそうなくらい。
後ろには富士山も控えてて完璧過ぎる。

すぐ後ろのシロヤシオだらけの山肌も最高だし、最初に狙ってたシロヤシオよりいいかも。

今日は朝から暑くて虫も早くから飛び出してきて、眺めてる間ずっと絡まれてたけどしょうがないから絡まれながら30分くらい眺めてた。

このシロヤシオで十分満足だけど、最初のシロヤシオもそろそろ光当たってるかなって思って見に行ってみたけどまだ日影だった。
目算で9時くらいまでかかりそうだったからまたこの木の所に戻ってきた。

ミツバチか分かんないけど、ちっちゃい蜂っぽいのに自分もシロヤシオもずっと絡まれて虫が画面に写ってしまうから、かなり何枚も撮って虫が写り込んでない写真を何とか数枚撮れた。
9時過ぎまで眺めてさすがに最初のシロヤシオも光回ってるだろうと思って行ってみたら、先を越されてて写真撮ってる人がいた。

朝自分が撮ってた位置と全く同じ位置に三脚立ててたっぽい。
やっぱ誰が見てもそこからだよな…。

ちょうど撮り終わって撤収してたから、少し待って自分も同じ位置に三脚立てて撮影。


やっぱすごかった…。期待してた通りだけど実際にそれが見れるとなんか夢みたい。
出来過ぎなくらいの風景でシンプルなんだけど、どう撮っていいか意外に悩んだ。
悩んでる時間も楽しいけどこれしかないって構図見つけた時がほんと幸せ。

富士山ど真ん中だけどこの構図が一番いいと思った。結局一昨日に撮った構図と同じだったけど。
一昨日のミツバツツジと富士山で充分満足してたけど今日も登ってきといてほんとによかった。ありがた過ぎる。

シロヤシオもこれでほんとに思い残すことない完璧なのが撮れた。


絵になるような形のいいシロヤシオは他にもたくさんいてじっくり撮って回りたいところだけど、山頂付近なのにすごい暑さであんまり時間かけると飲み物が底をつきそう。

もう一回だけ一本シロヤシオの所を見に行ってから下山することにした。


やっぱこっちもこっちで凄すぎる。
後ろの山肌にもさらに光が回って新緑とシロヤシオが一層きれいになってた。

すごい暑いから朝より開いてないかなって期待したけど、目に見えてわかる違いはなかった。

10時前まで眺めてから山頂に戻ってまたツツジ新道で下山。


ツツジ新道も更にシロヤシオが咲きまくってたけどトウゴクミツバツツジもかなり増えてた。
一昨日に比べて登ってくる登山者も凄い多くて皆ツツジの所で写真撮りまくってた。

意外に犬越路への稜線まで行く人はあんまりいなくて、大部分の人が山頂までで帰ってしまうっぽい。あと200m進むだけで絶景見れるのにもったいない…。


ゴーラ沢出合近くのヤマツツジ。この赤いツツジまで山頂付近にあれば白と紫と赤でとんでもないことになりそうだけど、さすがにないんだろうな。


今日もゴーラ沢出合で顔を洗ってさっぱりして下山。
12時半くらいに車に帰り着いた。

駐車場満車で停めちゃいけないところにまで停めて違反の張り紙を貼られてる車もいたくらいだった。

西丹沢ビジターセンターでアイスキャンディー販売中の旗たってたから、なんだろうと思って行ってみたらガリガリ君のことだった。
150円で超割高だけどめっちゃアイス食べたかったから、ガリガリ君コーラ味を買って食べた。ソーダ味にしとけばよかった。

ぶなの湯で温泉入ってからマックスバリュに夕食買いに行ったら、またアイスが食べたくなってイチゴフロートを買って食べた。めちゃくちゃ美味しかった…。
道路の温度表示30℃とかでもう完全に真夏の暑さ。
夏にこの暑さなら全然いいんだけどまだ5月なのにって思うと素直に夏が来たって喜べない。まだ5月いっぱいは春旅気分でいたい。

でも下山時は少し夏の虫の声も木霊してて完全に夏山の気分だったけど。

少し北上しといてどっかの道の駅で車中泊しようかと思ったけど、暑くて気力切れで眠気がしてきたから今日まで寺ノ沢駐車場で車中泊することにした。
静かで日影も多くて気に入ってしまった。


5月19日
朝のうちはまだ雨降ってなかったから寺ノ沢の川の水で顔洗って気分スッキリして運転開始。昼ぐらいからしっかり雨降ってきだした。

5月のどうしても登っておくべき山はもう登ったから6月までは特に登りたい山ないんだけど、とりあえず群馬県の川場村に向かう。全国一の居心地の良い道の駅があるし。
でも260㎞くらい距離があるから今日は途中の長野県のどこかまでにする。

18日に袈裟丸登る予定だったのを檜洞丸に変えたから晴れた日に袈裟丸登りに行くべきか検討中。

アカヤシオはもう完全に終わってるだろうし、シロヤシオはさすがに檜洞丸を越える風景を見れることはないだろうから全然別の花が咲く山にした方がいいのかな…。
土日でゆっくり考えよう。土日でも人が少ない山なら登るんだけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?