見出し画像

2023年春旅⑥(山形)

4月10日
4時半くらいに起きて道の駅米沢を6時くらいに出発。
7時半くらいに峠前の駐車場所に着いたらすでに1台停まってて、見たら昨日も来てたいわきナンバーの車だった。

また近くの水芭蕉を撮ってるのかと思ったけどいなかったから今回は峠に向かったっぽい。先を越されたけどあの桜は気づかれてないと思うからゆっくり登る。

快晴の飯豊連峰がめちゃくちゃきれいで撮りながら登りたいけど早く桜も見たいから結局桜の所まで1枚も撮らずに到着。
道路の雪は完全に溶けて消えてた。新雪はあっという間に消えるんだな。


8時くらい。まだ満開とはいえないけどさすがの美しさ…。
今日はここで咲くまで待つ。

とりあえず開花具合は確認できたから近くの風景を撮りに行く。


ここの雪解けの流れがほんと好きで目立つ花は咲かないんだけどずっと眺めてて飽きない。


モヤシみたいな草がたくさん生えてた。芽吹き始めはいったいどんな草になるんだろって感じだけど、残雪の消えてるところに成長後の草があるから各草の成長過程が分かって面白い。


残雪の穴。どんどん大きくなってくる。
いわきナンバーの車の人が峠から帰っていくのが見えた。樽口峠の一本桜はまだまだ咲いてないから諦めたのかな。

快晴の日だけど例年の桜の見ごろはGW過ぎだからこの時期にわざわざ歩いて登ってここまで来る人間はもういなさそう。


昨日は雪をかぶってた藁の寝床がすっかり乾いて今年もここで寝転んで眺めれた。
誰もいないから音楽を少し大きめの音で聴きながら1時間くらい寝転んで眺めて開花を待ってた。ここの藁は寝心地がいい。

9時半くらいにそろそろカタクリも花開きそうと思って、21年に見つけたここから更に登ったところにあるカタクリの所へ行く。


思った通り完全に花開いてちょっと反り過ぎくらい。
今年の初カタクリここで撮れてほんと嬉しい。

この子のすぐ上にめちゃくちゃいい感じのカタクリがいたけど、若干開き切ってないからここでも少し待つことにした。


完全に開いてるカタクリもたくさんいるんだけど飯豊連峰を背景に入れようとするとなかなか難しい。この辺りだけで30株以上は咲いてた。
30分くらい待ってそろそろ開き切ってるはずと思ってさっき見つけたカタクリへ。


一目見た時にこの子はやばいと思ったけどほんと最高。
花の大きさ、咲いてる向き、花の反り具合、何より飯豊連峰を無理なく背景に入れられる場所、すべてが完璧だ…。

カタクリの風景探しは宝物探ししてるみたいでいつも楽しいけどこれは最高の宝を見つけた。


また同じようなのを何枚も撮ってしまう。
カタクリの写真では間違いなく過去最高を更新できた。これ以前のカタクリ過去最高も21年のここではあったけど、あの時は多分この花はまだ咲いてなかったか終わってたんだと思う。


見るたびにキリがないくらい撮りたくなってしまう。さすがにこんだけ撮れば確実に残せてるはずってくらい撮って、そろそろ桜も咲いてるかもしれないから戻ることにした。


桜は桜でめちゃくちゃきれい。最高過ぎてもう満開になってるように見えたからここもめちゃくちゃ撮った。
12時半くらいまで眺めてたけど月明りでも撮りに来るから今日は一旦戻ることにした。

ほんの少しだけど咲き切ってない部分があるから午後からの日差しで明日までには満開になりそう。


雪解け水の真ん中に咲いてしまったフキノトウ。ここの水で顔を洗ったら冷たすぎた。

13時半くらいに車に帰り着いて、道の駅米沢の方が住み心地はいいんだけど65㎞くらいあって遠いから道の駅関川の温泉に入って道の駅小国で車中泊。


4月11日
0時ちょうどで目覚ましかけてたけどその15分くらいに目が覚めたから準備済ませて2時半くらいに樽口峠の駐車場所に到着。
すぐ登り始めて桜の所へ。


樽口峠に運転中に気になってたことではあるけど月の位置が逆光だった…。

読みが外れた。


でもせっかく来たから飯豊連峰の月明りの景色を撮る。


桜は満開になってるのかな?暗くてちょっと判定できない。

月明りの風景撮りながら朝まで待つ予定だったけど桜が映らないからやっぱり一旦帰ることにした。

車戻ってお湯沸かしてコーヒー飲んで一息入れてから2時間後くらいの5時半くらいにまた峠へ。
東日本だからやっぱり朝がかなり早い。

6時半くらいには桜の所に着いて待ってたけどあんまりすっきり晴れず、飯豊連峰の方は白っぽい雲がずっとかかってた。
晴れてはいるんだけど全体的に昨日ほどすっきり青空じゃなかった。でも桜はちゃんと満開になってくれてた。

完全な青空になるまで藁の上で寝て待ってた。昨日のカタクリを見に行ったりもしたけど青空が昨日の方がいいから今日は撮らず眺めるだけ。
待つこと4時間くらい、10時40分くらいにすっきり晴れてきたからようやくちゃんと撮れる時が来た。


さすがだ。完全に桜の風景として過去一を更新した。
残雪の山々に一本だけ咲くピンクの山桜。昨日からずっと眺めてるのに全然見飽きないし見る度に撮りたくなってしまう。

残雪の山々と飯豊連峰だけで充分きれいで、こんな中に桜があったら最高だろうなって所に咲いてくれてる奇跡の桜だと思う。
こんな理想的な一本桜他にない…。今回も完璧なタイミングで見せてくれてほんとにありがとう。

桜に関してはこれでもう何も思い残すことはない。
昨日と今日の日差しで他の山桜も咲いてきだしてたからちょっと撮りに行くことにした。


奇跡の桜の50mくらい上に咲いて目立ってた山桜。

もうちょっと左側から撮れればこの桜も相当だったんだけど左に行くと左側の木々で見えなくなる惜しい桜。


上から見下ろした奇跡の桜。もう奇跡の桜と名付ける。

ほんと残雪の中目立ちまくってる。


近くから眺めるのもいいけど遠くからのこの紅一点というかピンク一点がまたいい。
どこから見てもめちゃくちゃ存在感ある。なのにまだ自分以外誰にも気づかれてないっぽい。21年も今年もずっと一人で眺めてる。贅沢過ぎる。

12時半まで眺めてたけどまた段々薄雲が広がり始めてきたからそろそろ戻ることにした。6時間以上眺めてた…。
それでも名残惜しいくらいだったけど明後日また来るし。

樽口峠の一本桜も遠目に咲き始めてるのが見えてたからちょっと峠にも行ってみたら2~3分咲きくらいで明後日満開になるかもくらいだった。
例年GW明けくらいに満開になるらしいけど今年尋常じゃない早さで咲いてる。

近年は花があんまり咲かないってことでもう撮りに来る人も減ってるみたいだけど、こんなに早く満開になることを予想してくる人ほとんどいないだろうから今年は更に人少ないかも。

満開の時のを実際に見たことないから今年は撮ってみようと思う。


帰り道、朝よりもまただいぶ雪解けが進んで順番待ちをしてるような草たちが可愛かった。でもこの子ら見てるとサラダ食べたくなる。
最高気温は21℃らしいけど歩いてるとめっちゃ暑くて、雪解け水がすごい美味しそうだからかアイス食べたくなった。

13時半に車に帰り着いて米沢市の温泉鷹山の湯へ。15時くらいだったけど平日なのにやっぱり人多い。でもここコミックがけっこう置いてあって以前集めてたけど途中で読まなくなってた漫画の続きがあったからちょうどよかった。
明日は雨の予報でしかもその後に黄砂がやってくるってことで明日は一日中待機になりそうだからここで暇つぶししよう。

夕方道の駅米沢に来て車中泊。ほんとここ車中泊の車が多い。県外ナンバーだらけだから皆旅してるのかな。旅してる人すごい増えた気がする。


4月12日
早起きする必要はないけど19時過ぎには寝てるからやっぱり4時半には普通に目が覚めた。
天気予報確認したら今日は雨だけど明日と明後日が晴れ。先週見た時の週間天気では10日と11日以外ずっと曇りと雨の予報だったのにほんと週間天気全然当たらない。

昼前に鷹山の湯に行って昼食とりながら1時間くらい漫画読んで、一旦温泉入りに行って上がってからまた15時まで漫画読んで過ごした。
肌寒い一日だったからいい暇つぶしができた。

明日は晴れの予報だったからまた樽口峠に行くつもりだったけど、思ったより黄砂が酷そうでちょっとどうするか考え中。風も強いみたいだし、明日の朝判断かな。
今夜も道の駅米沢で車中泊。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?