見出し画像

2023年夏旅③(岩手)

6月10日
3時の目覚ましで起きて天気予報見たけどやっぱり8時から晴れのまま。
あんまり早く山頂着いてもしょうがなさそうだから少し明るくなるの待って4時12分から登山開始。

6時くらいにつぶ沼コース分岐の所で後ろから登山者が追いついてきた。

登りの時に追いつかれるのは数えるくらいしかないから相当早い登山者だと思ったら小さいおばあちゃんだった。びっくりした…。

話しかけてきたからしばらく一緒に登ってたら同じ登山口から登ってきたそうで、自分と会話しながらもピョンピョン登っていってすごい早い。

全然着飾らずに農作業のような格好で長靴履いて、ストックもリュックすら持たず巾着袋的なのを肩にかけてるだけだった。
多分おむすびと水筒だけ持ってきてる感じかな?

いかにも登山者って格好の人よりすごい次元に達してるような人に見えて、地元の人らしいけどほんとにこの山が好きなのが分かった。

おばあちゃんによるとまだ花は5分らしいけど、じゃぁちょっと早かったですねって言ったら、登った日が一番!って言ってた。

銀明水近くからリュウキンカとか水芭蕉とか花が出だしたから、自分は写真を撮りながらゆっくり登ることにした。
なんか心から元気でいてほしいなって思ったおばあちゃんだった。


銀明水で汲んだ水でアクエリアス作って少し進むと残雪地帯が現れた。

傾斜もあんまりないし歩いてて気持ちいいくらい。


奥州市方向は雲海。でもちょっと遠い。

はやく美瑛岳で雲海と花畑撮りたいな…。


姥石平近くの登山道の様子。

昨日の雨でここまでの登山道も結構ぐちょぐちょだったけど、この辺りもうほぼ小川状態だった。

確かにこの時期の焼石岳は登山靴より長靴の方が登りやすい。


7時45分焼石岳山頂到着。
天気予報では8時から晴れってなってたから15分だけ朝食食べながら待ってみた。

今回カレーパンとペットボトルのカフェラテを持ってきた。
展望はないけどおいしかった。

8時まで待っても晴れる兆候なしだったから、どうせ花もないし南本内岳に向かう。

21年に登った時に南本内岳に向かう途中で絵になるシラネアオイがいたから、咲いてたらそこで青空待ちしようと思ってたら見つからなかった。

すごい目立ってたはずなんだけど、見つからないってことはまだ咲いてなかったのかな。


小さい沼のほとりに咲くリュウキンカ。小さい沼なのに奥も見えないほどの霧。


南本内岳山頂到着。標識もないし全然山頂っぽくもないから特に休憩もなしで引き返して東焼石岳へ向かう。

21年は6月11日に登ってチングルマが少し咲いてたけど、今年は1日違いなのにまだ蕾だった。

今年は桜もツツジもすごい早いペースで開花してたけど、もしかしたらちょっと花のペース遅くなってきてるのかな?それが分かっただけでも収穫だ。


9時39分東焼石岳到着。
この時間になってもまだ晴れない。

登山者も増えてきたけどさすがにこの天気じゃ長居する人はあんまりいない。
とりあえず10時まで待ってみる。


しばらくしたら青空は見えないけど、ようやくたまに光が差し込みだしてきた。

ハクサンイチゲとミヤマキンバイとユキワリコザクラとミヤマシオガマで色とりどりの花畑。


ミヤマシオガマはここから先の山ではしょっちゅう見かけるけど今年は初だった。


ユキワリコザクラもたくさん咲いてたんだけど小さいから写真にすると目立たない。

やっぱりハクサンイチゲがメインになる。


11時15分くらい。ようやく青空も見えてきた。めちゃくちゃ嬉しい…。


焼石岳もようやく見えて、晴れたらここから撮ろうと決めてた場所から撮影。

右下のミヤマシオガマの変種がすごいきれい。ここしか見当たらなかった。


待った甲斐あって楽し過ぎる…。

夏空の下に広がる花畑が最高過ぎた。


爽やかな風が吹き抜ける…。あんまり心地良くて目を閉じてしまうけど景色が見れなくなる。

ずっとここで眺めてたい。
12時まで眺めてゆっくり下山することにした。

帰りも銀明水でアクエリ作って一番喉乾いてる時に超冷たいアクエリ飲めた。
銀明水の所はさすがに休憩してる人がたくさんいた。


登りの時にも撮ったリュウキンカだけど光を浴びて元気いっぱいになってた。


ここの水芭蕉地帯が大好き。今年はちょっと水の流れてる量が少なく感じた。

花はちょうど見頃の子達が多かった。


リュウキンカと水芭蕉。ごちゃついてて撮りづらい。


渓流沿いに咲いてたシラネアオイ。すごい絵になる。青空の日の朝撮りたかった。

今朝通った時はまだ開いてなくて霧の中だった。


登りの時に咲いてないか探しながら登ってたのに見つからなかったサンカヨウ。

昨日の雨で濡れてスケルトンになってたはずだからスケルトン状態で撮りたかった。
何で気づかなかったんだろ?って思ったら朝おばあちゃんに会ったあたりだった。ならしょうがないか…。


スミレサイシンかミヤマスミレだと思う。
色んな花咲いてたんだけど撮りやすい花探してたら結局あんまり撮らなかった。

14時57分駐車場到着。23.2㎞で結構長かったけど最後まで楽しくていい気分だった。

今回何故か虫が少なくて下山時も歩きやすかった。

クアパークひめかゆで温泉入って道の駅はなまき西南って所まで移動して車中泊。
道の駅はなまき西南はまだ新しい道の駅できれいだった。


6月11日
道の駅に併設されてるというか駐車場がつながって並んでるセルフのガソリンスタンドが安かったから給油してから運転開始。レギュラー159円/ℓだった。

ファミマも併設されててかなりいい感じの道の駅。
明日青森県の岩木山登ろうと思ってたけど、晴れ予報から曇り予報に変わってしかも北海道以外すべて梅雨入りしたってことで登山は延期だ…。

早めに着いてもしょうがないからゆっくり移動する。
途中車を停めて休憩がてら野花を眺めてたら、よく見かける花でも間近で見るとすごい芸術的な模様とか形してて、山の花以外もたまには撮ろうかなって気持ちになった。撮らなかったけど。雨の日はどっかで撮ろうかな。

岩木山までの経路上で春に何日も車中泊した道の駅おおゆが近かったから、晴れる日までそこで滞在することにした。

夕方車内で寝転んでたら車が揺れて、風かなって思ったら地震だった。
北海道で震度5らしく、最近全国ですごい多発してる。


6月12日
鹿角市のスーパーイトクで登山で食べるフルーツグラノーラ買おうとしたら、ドライフルーツミックスっていうクランベリー、パパイヤ、パイン、マンゴー、レーズンの5種類の入ったのが売ってた。
フルグラと混ぜると最強になりそうって思ったから買っといた。

フルグラのコーナーにもいろんなシリアルと混ぜて食べることを推奨してるポスターがあった。色々試してみようかな。

本屋もあったからアルスラーン戦記19巻と小説の白銀の逃亡者っていうのを買っといた。梅雨入りしたから待機の日が増えそうだし。

道の駅近くの温泉ゆとりは昨日は人多かったけど、今日はだいぶ少なかったから頑張って長く浸かってみた。
温泉後に食べた練乳入りイチゴのかき氷がめっちゃおいしかった。

夕方の時点で15日からしばらく晴れそう。14日からに早まってくれればいいんだけどな…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?