見出し画像

2023年春旅⑤(長野・新潟・山形)

4月6日
道の駅安曇野松川で車中泊して5時前に起きて天気予報確認したら、ウェザーニュースは8日雨で9日が雪になってた。yahoo天気の方では8日も9日も晴れってなってたからyahoo天気を信じることにした。
でもどっちの天気でも今日雨とか予報出してたけど、ほぼずっと晴れて青空広がってたからどっちも微妙ではある。

虹が出そうと思って須沼の一本桜が近いから一応行ってみた。


うっすらではあるけど桜の左側に虹が出てたけどさすがに微妙。
虹が濃ければ全然違った印象になって、立ち位置次第で桜の上を虹架けることもできたんだけどな…。

20分くらい粘ったけど雨が弱くてこれ以上は濃くならなかった。
風がやけに強くてアルプスは雲の中だったからこのあとは写真は撮らずに小説読んで過ごしてた。

13時くらいに安曇野市のしゃくなげの湯に入って、休憩室でTV見てたらNHKの天気予報やってて明日は雨確定みたいだった。
やることないからコインランドリーで洗濯済ませておいた。

水が少なくなってきたから水汲み場検索したけど近場にいい感じのがなかった。
道の駅安曇野松川はトイレがリニューアルされてて今の信州の道の駅では一番新しいトイレかもしれないくらい綺麗ではあったんだけど、駐車場がライトで明る過ぎて寝づらいから松川村の運動場の駐車場で車中泊。


4月7日
夜中は少し雨降ってたけど朝起きたら雨の気配は無し。
小川村は一日中雨の予報になってたから行ってみることにした。

途中の大町市でガソリン給油(169円/ℓ)。

前回の給油でもう信州では給油しないで済むだろうと思ってたら、意外とウロウロ移動したせいで結構減ってた。
雨が降るなら霧と桜で撮ろうと思ってたけど小川村でも結局14時くらいまで雨は降らず。
雨を待ってる間小説も読み終わってしまった。「不可能な過去」は可もなく不可もなくくらいだった。

やることなくなったから小川村の村営の湯の沢温泉 小川の湯に入りに行った。
3月1日までは村民以外お断りだったらしくて、よそ者扱い受けるのかなって思ったけど受付の人すごく感じよかった。

ただ入浴料300円って情報だったのに4月1日から400円に値上がりしてた。まぁそれでも安いけど。
シャンプー、ボディーソープは無しで石鹸だけだった。
小さい温泉だったけど清潔にしてて村民の憩いの場みたいな雰囲気ではあったけど今日は一人しかいなかった。

夕方雨が降り出してはきたけどもうだいぶ暗くなってたし、霧も出てないから撮りようないけど一応撮りに行ってみた。


間近で観察すると散り始めてはいたけど21年の時と同じくらいの距離から撮る分には全然問題なさそうで安心した。でも見てる内にもどんどん散っていっててこの強風では明日がリミットかな…。

yahoo天気の22時から晴れの予報を信じて立屋の桜の近くの駐車場で車中泊。
臨時駐車場なのかもだけど雑な感じでかなり斜めってて寝づらかった。


4月8日
晴れれば月明りで撮るために0時に目覚ましセットしたけど、結局ずっと雨だったから解除して寝直した。
Yahoo天気全然当たんない。悔しいけど今回はウェザーニュースがあたってた。

4時半くらいに目が覚めたらまだ雨が降ってたけど、暗いうちから何台か写真撮りに車が登ってきてた。

天気予報再確認してもやっぱり今日もずっと雨でかなりの強風ってことで、長野で一番楽しみにしてた桜ではあったけど小川村の桜は今回もう諦めることにした。
天気もだけど最大の理由は青森の弘前で過去最早を6日も更新するくらい早く開花したってニュースでやってたから。

青森の弘前自体はどうでもいいんだけど東北も含めて全国的にダントツで過去最早の年っぽいから、もう山形県の小国の山桜も咲いてる可能性がでてきた。
21年では4月14日に満開を確認したけど仮に6日早いとしたらもう咲いててもおかしくない。桜の中では小国が最優先だからまだ早いかもしれないけど今日のうちに小国に着いておくことにした。

7時くらいに小川村の道の駅を出発。
久しぶりの長距離移動な気がする。

経路沿いで水汲み場検索したら木島平村の龍興寺清水って所が評判よかったからそこで給水できた。
途中立ち寄った長野県中野市の道の駅ふるさと豊田はトイレリニューアルされててすごい新しくなってた。それ以前が古すぎたけど。

道の駅でおばあさんが見たことない体操を熱心にやっててちょっとツボってしまった。

国道290号をメインに新潟の魚沼市とかを通るルートで小国に向かったけど、豪雪地域はやっぱり残雪多くてすごいきれいだった。


道の駅入広瀬はまだ池が凍ってる部分あって雪国の春らしい雰囲気だった。

桜は咲き始めで惜しかった。咲いてたら水鏡にもなって綺麗だった気もする。


道中の新潟県魚沼市とかあたりの風景。

残雪があちこちあって大好きな風景。


何か花があればって感じだったけどフキノトウとツクシくらいしかなくて眺めることしかできなかった。桜と残雪は小国町で撮るしかないか。

17時前に道の駅関川に到着して併設の温泉に入って運転の疲れをとった。みぞれ交じりの雨が降り続いてて雪にならないか怖かった。夜は雪の予報だし。

かなり寒かったけど長く浸かったから温泉出た後はポカポカして余裕だった。

明日朝方まで雪の予報だから、樽口峠に夜のうちに向かって通行止め手前の駐車場で車中泊。


4月9日
強風で車が揺れるから建物の近くに駐車してたら屋根からの落雪が車の屋根にボトボトッて落ちて夜中目が覚めた。
豪雪地域だとこんなことがあるのかと思ってちょっと新鮮ではあったけど、怖いから少し離れた位置に駐車して寝直した。

明け方まで雪の予報通りずっと降り続いて、朝起きたら道路も真っ白になって銀世界になってた。
買っておいたパンを食べるつもりだったけど寒いからお湯沸かしてうどんを食べた。

明太子カルボナーラうどんとかちょっと訳の分かんないやつでちょっと微妙だった。
暖まったところでダラダラと外出る準備してたら、いわきナンバーの車が1台やってきてテキパキ準備済ませて自分より先に撮影に出発してた。

負けたと思ったけどまた雪がおもっきり降り出してきたからやっぱり更に10分くらい車で待機して雪が止んでから出発した。

いわきの人はもう峠に行ってるのかなと思ってたら近くの水芭蕉をずっと撮ってた。なんだライバルじゃなかったのか。福島の人なら水芭蕉は珍しくない気がするけど。


多分GWぐらいまで車両通行止めの道路を歩いて樽口峠へ。

実際には峠には用はなくてその少し手前の21年に見つけた山桜に会うため。


こんな完全に冬景色の中で桜を探す鹿児島人…。日曜だけど誰も登ってこない。


ここの雪壁、高い所では2mくらいあった。

21年の4月14日に来た時よりも今年は残雪多い。夏の花期にも影響してくるから重要な情報だ。北股岳のハクサンイチゲはちょっと遅れるかな?


結構晴れてきてめちゃくちゃきれい。飯豊連峰がまだ見えてないのにこんなきれいってやっぱここほんと凄い。

そして肝心の桜が見えてきた。


2年ぶりの再会。
明日と明後日が完全な晴れ予報だから出来れば明日か明後日に満開になるぐらいでいてほしいと期待してた通りギリギリ満開前。

山桜は開花から満開が早いし散るのも早いからタイミングを合わせるのも至難。

この感じだと明日の昼に満開になりそう。今日は一応晴れの予報だけど気温が低いからあんまり開花は進まないと思う。
明日の昼から撮って、夜も月明りで撮って明後日も一日中撮ろう。
めちゃくちゃ楽しみになってきた。

今日雪が降った影響もあるだろうけど21年よりも明らかに残雪が多くて、21年で完璧に撮れたと思ったけどそれ以上の撮れるかもしれない。

しばらく眺めてたけど飯豊連峰の雲はとれそうもないし強風で寒いから今日はこれで帰る。


桜以外も明日しっかり撮りたい風景がいっぱいでワクワクが止まらない…。
カタクリは雪が多過ぎてまだ出てきてないかも。まぁ明日探す。


帰り道、また飯豊連峰の方から雪が迫ってきた。
晴れの予報だけど11時くらいまでどちらかというと雪の時間の方が多かった。

車に戻ったらまだいわきナンバーの人水芭蕉撮ってた…。
雪の中に咲いてるからかな?どう見えてるのか気になる。

道の駅小国に向かって運転してると水芭蕉っぽい群生がチラッと見えて、歩いて近づいてみたら凄い群生してた。


何だここ…。一瞬畑かと思った。

ここも奥がすっきり晴れたらいい感じかも。明日か明後日また撮ってみよう。


雪のトンネルの中に咲く水芭蕉も面白かった。日影だからかちょっと元気なさそうだったけど。

東北ほんと面白い。他の所でカタクリも見かけたけど日差しがなくてしぼんでたから明日以降の楽しみにとっておく。
小国は温泉があんまりないから今日はとりあえず米沢市の道の駅米沢で車中泊するため米沢へ移動。

米沢市の桜も満開一歩手前くらいだった。ガソリンめちゃくちゃ高かった覚えがあるけど176円/ℓとかで覚悟してたほどじゃなかった。185円はいくと思ってた。
自分の中での全国の道の駅ベスト3に入る道の駅米沢は、日曜ってこともあって相変わらず車がめちゃくちゃ多かった。
東北はいい道の駅だらけだからここからの旅はだいぶ気が楽。
準備万全にして明日を待つ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?