見出し画像

2023年春旅⑫(愛媛・徳島)

5月6日
朝からゆっくり運転して昼過ぎくらいに四国入りした。
瀬戸大橋はやっぱり迫力あった。

やることないからとりあえずイオンモール綾川に行って暇つぶしした。
本屋で風景写真5-6月号立ち読みして、スポーツショップヒマラヤがあったからサングラスを買っといた。
日影の多い登山道だったら不要だけど全く逃げ場のないような登山道ずっと歩いてると目にダメージがありそうで買っとかないとって思ってた。
4680円で高かったけど目は大事だし…。

夕方、21年の旅の時もかなり利用させてもらった道の駅香南楽湯の温泉入りに行って3Fの休憩室見に行ったらここにも怪獣8号置いてあった。米沢で2巻まで読んでたから3巻だけ1冊読んでおいた。GWの待機中の暇つぶしができそう。

ここの道の駅で車中泊したかったけどなんか駐車場が2か所車中泊禁止になってて、車中泊できる駐車場は既に満車だったから別の道の駅行こうと思ったけど遠かったから途中の広い駐車帯で寝た。夜中雨が降り出してきた。


5月7日
ずっと雨が降り続いてたからイオンモール綾川の立体駐車場に向かった。
食品コーナーだけ7時に開店だから助かる。

車内でビッコマの無料漫画見たりイオンを用もなく散歩したりして昼過ぎまで時間つぶしてた。GW最終日で雨だからなのか物凄い人多かった。

ビッコマがGW期間中無料で読める漫画増やしてくれてたのがすごい助かっていい暇つぶしになった。

午後から香南楽湯で温泉入った後3Fで怪獣8号全部読み切った。8巻までしか置いてなかったけど調べたら9巻まで出てるっぽい。またどっかの温泉で見れるかな?
今回は車中泊できる駐車場に停めれたからここで車中泊。


5月8日
朝コインランドリーで洗濯して、ちょっと早いけど明日の登山のために上兜山というか西赤石山の登山口に向かって移動した。

近くに温泉あるのか探してみたら東平って所の登山口近くに道の駅があって温泉もあるみたい。

東平登山口は登山口までの道路がすごい狭いことで有名みたいで避けてたんだけど、今回はそっちから登ろうかなと思って道の駅マイントピア別子に行ってみた。

昼前だったから温泉は人少ないだろうと思ったけどけっこういた。口コミで評判よかったけど普通だった。

東平登山口に向かおうかと思ったけど明日月明りで撮ってみたくて夜中登るつもりだったから、初めての登山道よりやっぱり21年に3回登ってる日浦登山口から登ることにした。
20kmくらい山道走って日浦登山口近くの空き地で車中泊。


5月9日
2時に目覚ましセットしてたけど0時半に目が覚めたから準備して登山口に行って1時40分くらいに登山開始。

念のためヤマップで地図ダウンロードして登ってたけど特に見る必要もなかった。
夜中でも結構道覚えてた。

2時間もあれば着くって思ってたんだけど、上兜山近くの目的のアケボノツツジの所に着いたの4時20分くらいで、もう空が明るくなってて月明りでの写真は撮れなかった。

西赤石山の山頂には2時間かからず到着できたけどそこから結構長いってことを忘れてたかも。というか西赤石山までが思ってたより長かった。


0℃くらいで寒い上に結構風が強くて真冬のような体感だった。
こんな風が強いんじゃどっちにしろ月の光では撮れなかった。

5時12分くらいにようやく朝日が昇ってきたけど薄雲あるせいか光にぬくもりがなくて7時くらいまでしばらく寒かった。

肝心のアケボノツツジも散ってるのが多くて21年よりだいぶ少なかった。

けっこうショックだったけどしょうがないから、もうちょっとあったかくなるまで散策してみることにした。


とりあえず上兜山を越えて串ヶ峰ってヤマップの地図に載ってない山頂まできてみた。景色はまぁまぁいいんだけど特にすごいのは無しで、この先はかなり下りっぽかったからここで引き返した。


串ヶ峰の近くの展望の良い所からの眺め。左手前の山頂が上兜山で中央一番奥が東赤石山。右の一番高いのが物住頭って山かな。

ここまでの道中のアケボノは完全なピークのはほとんどなくて色褪せ中か散ってるか蕾のばっかりだった。

昨日までの雨と強風で変なことになってしまったのかも。

このあたりはGW中がピークだったんだろうな…。


アケボノツツジはちょっと残念ではあったけど新緑がすごいきれいで爽やかだった。

気温もだいぶ上がってきて風もいつの間にか止んでた。

ようやく春の登山ぽくなって楽しくなってきた。


上兜山あたりまで戻ってきた。アケボノは少ないけど青空で見れたからとりあえずはよかった。


満開でこの構図で撮りたかったんだけどな。ちょっと瀬戸内海の水平線がかすんで海っぽくないけど。


強風で散ってるのも多かったけどまだ蕾の木も多かったから案外2~3日後にはもうちょっと増えてるのかも。


物住頭まで戻って西赤石山へ戻る途中の登山道。

何故か分かんないけどここ歩いてると群馬の武尊山とすごくダブった。

武尊山を無性に登りたくなったけど、あそこあんまり花は無かったから今回登る予定ない。

21年に登った時は物住頭から西赤石山までの登山道沿いにはアケボノツツジほとんどなかった気がしたけど、今年は開花が早かったせいかすごい咲いてた。


登りの時は夜中で見れなかったけど、山をピンクと緑で染めててめちゃくちゃきれい。ここってこんな綺麗だったんだ…。

カラマツの新緑もいい色してる。全部半逆光だから輝いてちょうどいい時間帯に見れた。

西赤石山まで戻ってきたけど意外にまだ誰もいなくてそこ過ぎたあたりからポツポツ登ってくる人が増えてきだした。団体で登ってくる人達がけっこう多かった。


西赤石山付近でもまだアケボノ綺麗な所あった。

一番奥の山は石鎚山なのかな?


ほんと青空の日の登山は最高だなって実感して、しょっちゅう振り返りながらゆっくり下山。


今日一ピークのアケボノと思ったけど、よく見たら色褪せ始めてる花が多かった。

アケボノはほんと色褪せるのが早い。


何でこの辺りだけカラマツ多いんだろ。純自然のカラマツかな?


稜線歩きも終了。ここからは元鉱山地区の渓流沿いを歩いて下山。

日影が多くなるから涼しくていい。


晴れの日以外は暗い登山道だけど今日はほんと爽やかだった。


登山道途中の名所のダイヤモンド水。
途中から喉乾いてたけどあえてお茶飲まずにここまで我慢してきた。

このために持ってきてたポカリパウダーでポカリ作って飲んだ。
500ml一気に飲み干してしまった。

奥の新緑を見ながらコーヒーゼリー入りどら焼きを食べて30分くらい休憩して下山再開。

13時頃に登山口駐車場に帰り着いた。
久しぶりの心地いい疲労感だった。

ヤマップの地図で串ヶ峰が表示されないから正確な距離は分からないけど少なくとも15km以上は歩いた。
夏は更に10km以上歩くけど今日の感じだと大丈夫っぽい。

香川県三豊市の道の駅にある環の湯って所が口コミで評判よかったからそこ目指して移動。

途中の四国中央市のセルフスタンドでガソリン入れようとしたら、スタッフのおじさんが会員カードと割引バーコードを貸してくれて164円/ℓのところを155円/ℓで給油できた。助かった。

環の湯はやけに評判よかった割に全然普通でむしろ中の下くらいだった。

明後日まで天気持ちそうだからあんまり疲れてはないけど明日は休息・移動日で明後日に雲早山登る。


5月10日
朝から天気よくてなんかもったいない気分だけど移動中の山々もきれいだからずっといい気分で運転できた。

道中に大きめのスーパーがなさそうだったから途中のローソンで今日の分の食料と明日の朝のパンだけ買って雲早山の登山口に向かった。

雲早山も21年に2回登ってるけど、登山口までの道は狭くてうんざりするくらい長い山道。

二度と通りたくないってあの時も思ったはずだけど登山口近くまでの標高まで来るとそれも忘れてしまうくらい山々の景色がきれい。


21年よりツツジ系の開花がかなり早そうだから雲早山のツツジも終わってるかもって思ったけど、この新緑見てやっぱ新緑だけでも充分かなって思った。

この赤いツツジが山頂付近に咲いててくれたら最高なんだけど。


日影になって分かりづらいけどツツジの根元見たら岩の割れ目から生えててすごい野生的でたくましい生命力。
めちゃくちゃ元気出てきたけど明日にとっとかないと。

登山口近くの狙ってた駐車スペースはとられてたから他の所で小説読んで過ごした。

「全てがFになる」をようやく読み終わった。考え付いたトリックを使いたくて無理やりの動機で微妙だったけど暇つぶしにはなった。

週間天気が今の所すごい自分にとって都合のいい感じで明日も安心して登れそう。

明日登ったら次は神奈川県まで移動して檜洞丸を登る予定。

来週中頃で晴れてほしいなって思ってたら今の所17日水曜日が晴れ予報。天気予報全然当たんないって文句言ってたけど今回は当たってほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?