見出し画像

ウェブ解析士とは?気になるメリットと試験対策について徹底解説!

この記事では、ウェブ解析士の資格取得について、ウェブ解析士のメリット、難易度と合格率、ウェブ解析士試験対策に必要なテキストや問題集について徹底解説しています。


ウェブ解析士とは


ウェブ解析士とは、ウェブマーケティングの知識を活かして事業のマーケティング戦略を練り成功へと導く人材、およびその人材を育成する資格です。

一般社団法人ウェブ解析士協会が運営する民間資格です。

ウェブマーケティングによってビジネスを拡大させるためには、ウェブサイトのアクセス解析はもちろん、KPI設計や計画立案、プロジェクトのファシリテーションなど、さまざまな能力が求められます。

ウェブ解析士は、あらゆるデータを活用してウェブサイトの課題点を見つけ、改善策を立案することで、ビジネスにプラスの効果をもたらす役割を果たします。


ウェブ解析士には3種類ある


ウェブ解析士の資格には、「ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」の3つのグレードがあります。

それぞれについて詳しく紹介します。

ウェブ解析士

ウェブ解析士の資格では、アクセス解析などのウェブ解析データを活用してウェブマーケティング業務を遂行し効率化するスキルが必要となります。

ウェブマーケティングの基礎を学びたい方や、ウェブ解析データを読み取り正しい判断ができるようになりたい方におすすめの資格です。

上級ウェブ解析士

上級ウェブ解析士の資格では、ウェブマーケティングやウェブ解析に関する応用的な知識を習得し、クライアントや経営陣への説明、説得や新しい取り組みの提案などに関するスキルが求められます。

ウェブ解析士を取得した後にさらに知識を身につけたい方や、長期的にウェブマーケティングに取り組んでいきたい方におすすめの資格です。

ウェブ解析士マスター

ウェブ解析士マスターは、クライアントの経営課題に関わるKPI設定やデータに基づいた根拠のある提案ができる、ウェブコンサルティングとしてのあらゆるスキルが求められる資格です。

大学をはじめとする教育機関や企業などにおいて講義や指導ができるレベルの知識とスキルを有しており、ウェブマーケティングのプロフェッショナルとして認められる資格となります。


ウェブ解析士取得後のメリットとは?


ウェブ解析士取得後のメリットは以下の3つ!

  • 実務に役立つマーケティング知識が身に着く

  • 「資格所持者」として活動できる

  • 人脈が広がる

1つずつ解説していきます。

実務に役立つマーケティング知識が身に着く

合格するだけでも知識は身につきますが、実務で活用することで現場で活きる知識が身につきます。

また、ウェブ解析士の資格有効期限は1年で、フォローアップテストに合格しないと資格を維持できません。

つまり、資格を持った状態で解析士を名乗り続けるには、知識を常に最新の状態にアップデートする必要があります。

ここを怠ると、毎年行わてるフォローアップを合格できないわけですね。←料金がかかるので毎年だとデメリットともいえる

「ウェブ解析士マスター」になると、上記に加えて、資格維持に下記2項目が求められます。

  • 独自講座の開催・実施報告

  • カリキュラムレポートの提出

資格維持に関しては下記のリンクで公開されていますので、参考にしてみてください。

参考記事

※資格取得・維持の条件
※ウェブ解析士マスターの資格維持条件

「資格所持者」として活動できる

ウェブ解析士の合格者には認定証と認定カードが渡され、ウェブ解析士協会が作っている「認定者名簿」に名前が掲載されます。

Web系の企業では、「ウェブ解析士」を認定資格として指定されているところもあり、就職や転職時に有利に働きます。

また、ウェブ解析士協会に連絡することで、ウェブ解析士の資格取得者を求めている企業を紹介してもらうことも可能です。

人脈が広がる

ウェブ解析士の講座を受講したり、セミナーや勉強会に参加することで、業種や経験を超えた人間関係を構築できます。

皆、ウェブ解析への興味を持っている者同士、新しい人脈が出来るかもしれませんね。


ウェブ解析士試験 受講者数・受験者数・合格者数について

続きはコチラ→ウェブ解析士とは?気になるメリットと試験対策について徹底解説!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?