シグナ

ランニング、登山、車中泊、キャンプ…はしないかも。基本は備忘録

シグナ

ランニング、登山、車中泊、キャンプ…はしないかも。基本は備忘録

マガジン

  • 車中泊、車旅、車DIY

最近の記事

【雑記】自己紹介《仕事編》結構、思い出補正入ってたかもしれねぇ…

 読み返してみると『自分の社会人人生、こんなに穏やかだったか?』と。嘘は言っていないと思うんだけど、少なくとも、ストレスで内臓やられたような時期は1度や2度じゃなかったはず。今がとても穏やかな日常なので、過去の記憶が改ざんされてやしないだろうか?w 今、パッと思い浮かんだことを箇条書きしてみた。 前の会社 1.新卒入社「社会人とはこんなもの」…からの10年 2.本社異動、客と直接対峙する仕事の難しさを痛感 3.へたくそな偽装請負事業始まる 4.退職までの地獄の6ヶ月 今

    • 【自己紹介】《仕事編》下請けSIerもそんなに悲観したものじゃなかった…

       50過ぎたせいか、最近はそう遠くない未来のリタイヤ後の自分を想像することが増えて、仕事とも段々距離を置くような考え方になってきた。今まとめても10年後でも、もうそんなに変わらない気がするw note始めたとき「車中泊しまーす、こんなグッズ使ってまーす」みたいになし崩しだったので、ちゃんと自己紹介してなかった。 ざっくり自己紹介 中小ITのしがない下請けSE。30代に1度転職したが同じ業種のシステム保守開発を30年以上、システム障害出たら全国ニュースになるような大手SIe

      • 【投資】外国投信の売りで初心者が約定タイムラグに為替介入食らった話

         当時は無かったことにしたい最悪の出来事だったけど、今はやっちまったことはしょうがないので、どこかに書いて消化したいw 別に投資失敗ネタでnoteを膨らましたいわけではないのだが、成功をひけらかす趣味はないので、どうしても失敗寄りになる。 やめると言っても、特定口座の投信をETFに代えるだけですが。NISA枠は投信続けるし。 発端は3月のマイナス金利解除 2024年1~2月は円安の恩恵でオイシイ思いをさせてもらったが、経験不足を問われたのは3月のマイナス金利解除。ここで

        • 【ゲーム】30年遅れでレーシングコックピット購入

           この歳(50)で再びレースモノに熱を上げることになるとは。いや、この歳だからと言うべきか。 自己紹介 これまでnoteにはレースのレの字も書いてなかったので自己紹介。 第一期マイブームは高校時代  F1セナプロ時代、日本にF1ブームが到来した1990年頃、意気投合した友人達と学校帰りにゲーセン通いした。当時ハマったのはナムコの「ウイニングラン鈴鹿GP」。それ以前の爽快感優先と違い、ブレーキングやシフトチェンジを要する難易度高めのゲームで、ぶっちゃけ筐体はいつも閑散とし

        【雑記】自己紹介《仕事編》結構、思い出補正入ってたかもしれねぇ…

        • 【自己紹介】《仕事編》下請けSIerもそんなに悲観したものじゃなかった…

        • 【投資】外国投信の売りで初心者が約定タイムラグに為替介入食らった話

        • 【ゲーム】30年遅れでレーシングコックピット購入

        マガジン

        • 車中泊、車旅、車DIY
          12本

        記事

          【ランニング】4/21 かすみがうらマラソン(愛用シューズ…逝く)

           先月の佐倉マラソンに続きフルマラソン。先月の佐倉は2023年度で今回のかすみがうらは2024年度。今年度は早々に全日本マラソンランキングの条件をクリアできた。11月のつくばにタイム更新できればベターだが、昨年度みたいに3月の佐倉まで記録なしでは不安なので正直ホッとしてる。 結果は可もなく不可もなし 先月の佐倉から5分遅れくらい。前回のように足が攣って走れなくなったりはしなかったけど、この日は当初予報されていた恵みの雨もなく、体が暑さに適応してない中での夏日ランになってしま

          【ランニング】4/21 かすみがうらマラソン(愛用シューズ…逝く)

          【ランニング】シューズ買い換えで完全に浦島太郎(GT-2000→?)

           先日、ロング走中心に履いていたGT-2000が累計2000キロを突破。一応「2000を超えたら買い換えは検討しようと思ってる」、「結構色んな所が破けてしまった」、「コロナ禍であまり走らなかった時期を跨いでいるから経年劣化もあるだろう」と考えると買い換え時かなと。 アシックスのNEW YORKとしては4足目 ランニングを始める際に購入したのがアシックスのゲルカヤノだったこともあり、アシックスの初心者~サブ5向けモデルのクッション性とホールド感にはすっかり安心させてもらってる

          【ランニング】シューズ買い換えで完全に浦島太郎(GT-2000→?)

          【投資】初心者がほったらかすには胆力と経験値が不足している…

           新NISAが始まって3ヶ月…。つまり、私が投資を始めて3ヶ月。実は当初考えてた方針で実践できていないことが一つある。”ほったらかし” だ。 ”ほったからし”ってどんな境地? 長期投資は一喜一憂せずにほったらかすのが良いみたいに言われるじゃないですか? でも、社会人なんだから朝起きたらニュースくらい見るよね? 電車とか遅延してないか確認するよね? で、ニュースつけるとマーケット情報やってるじゃないですかー。ドル円がーとか日経平均がーとか。もうそれ聞いた時点でいちいち手持ち

          【投資】初心者がほったらかすには胆力と経験値が不足している…

          【ランニング】3/24 佐倉マラソン

           2年ぶりにフルマラソン(佐倉マラソン)を走ってきた。最後に完走したのは2022年4月のかすみがうらマラソン。3回目のワクチン接種以降、長らく関節痛に悩まされ、ラン習慣が戻ってきたのが2023年後半。佐倉をターゲットに走る距離を増やし始めたのが昨年11月、12月以降は毎週末20キロ以上のロング走をこなせたし、この5ヶ月間は納得の練習が出来たと思う。 結果は… 完走できたのは嬉しいが、35キロ以降が悔やまれる。36キロで右足首が攣ってしまい、歩きながら回復を待つハメに。最後は

          【ランニング】3/24 佐倉マラソン

          【雑記】資産運用検討月間がいつの間にか老後検討月間に?

           今月、満期日到来した塩漬け定期預金を投資に回して資産運用についてはようやくひと段落…と思いきや、思わぬ副産物として老後の検討が始まってしまった。そんな雑記。 メンタル的に「ほったらかし投資」一択 この1ヶ月半、初心者らしくインデックス投信に投資して、保有商品の評価損益を見守ってみて思った。『見てはいけないw』と。 投資額が多ければ当たり前だが、上下動する金額が大き過ぎるので、気にしてたら健康に悪い。幸いだったのはスタート期が幸運だったこと。評価損益がマイナスでスタートし

          【雑記】資産運用検討月間がいつの間にか老後検討月間に?

          【雑記】私がFIREを意識するなんて…(新NISA始めました)

           昨年11月に『組織の歯車ってコスパいいよな~』みたいな以下の雑記を書いた。その時と今で状況変化、情報取得、心境変化があったので、雑記として呟いてみる。 近くでデスマーチが聴こえる 自分が「組織の歯車がコスパいい」と思えるのは、自分のスキルと求められるスキルに齟齬がない自信が大きい。でもそれは管理職が交代したり案件重複によって意外と簡単に失われる。今、補助的に関わる大型案件が絶賛炎上中で延焼の懸念がある。 IT業界に限った話ではないが、世の中には求められると鬱になろうが体

          【雑記】私がFIREを意識するなんて…(新NISA始めました)

          松戸市七草マラソン、10キロの部完走。新年1発目としてちゃんと走れてよかった。…タイムは自己ワーストだけど😅 去年追い込まなかった心肺がアップダウンの多いコースに悲鳴をあげたのは想定内。やってないことはできない。

          松戸市七草マラソン、10キロの部完走。新年1発目としてちゃんと走れてよかった。…タイムは自己ワーストだけど😅 去年追い込まなかった心肺がアップダウンの多いコースに悲鳴をあげたのは想定内。やってないことはできない。

          普段、ポータブル電源は車から充電してたので、行きの移動で充電すればいいやという感覚がある。石川の地震ニュースにハッとして充電状態見たら44%だった。停電してたら備えになってない。これは運用方法見直し。

          普段、ポータブル電源は車から充電してたので、行きの移動で充電すればいいやという感覚がある。石川の地震ニュースにハッとして充電状態見たら44%だった。停電してたら備えになってない。これは運用方法見直し。

          2023年のふり返り

          お題になってたので、せっかくなのでふり返ってみる。 別にそのつもりで過ごしたわけではないので完全に後付けだが、たぶん「リスタート」の年だったと思う。 車のこと 去年12月、15年ぶりにマイカーを所有した。1年経過したが思ったよりは乗れていない気がする。本当はもっと出かけたかった。感覚的には毎週末乗り回したいくらいの気持ちだった。実際は遠出は月1~2くらいだろうか。 若い時はランニングコストを捻出できなかったので、所有していてもあまり長距離移動はできなかったから気づいていな

          2023年のふり返り

          【雑記】自分で淹れたコーヒーの違いがわからない…

           先日『手挽きコーヒーは沼なのでは?』みたいに大袈裟につぶやいてしまったが、かれこれ何日か経ってみると「これくらいなら飲める」という自分なりの及第点を見つけてしまったのか、現在は挽くたびにコーヒーミルの調整をするのは止めてしまっている状況 (^_^;) それは別にいい。ただ、想定外だったのは「好みの味を知るため」に少量複数種類のお試しセットで試飲しているというのに『どれも同じような味』にしか思えないことだ。 貧乏舌?馬鹿舌?味覚障害?その可能性はなくはない。でも本当にそう

          【雑記】自分で淹れたコーヒーの違いがわからない…

          【車DIY】結局ドレープカーテンを切ることにした…

           先月、ダイソーで買い損なってしまった車中泊用の遮光カフェカーテン。しばらく再入荷を待っていたが、結局売場からスペースが消えてしまったので、別の選択肢を模索することになった。 これまでのこと ダイソーで売ってるその他のカフェカーテンはレース生地で全然遮光性がないので論外として、手っ取り早いのは、他店で同程度の価格帯を探すことだけど、それが全然見つからず ( ノД`) 画像検索でソックリな商品はだいたい1000~2000円が当たり前、2枚買ったら3000円くらいになる。10

          【車DIY】結局ドレープカーテンを切ることにした…

          【雑記】手挽きコーヒーってレースゲームのフルカスタマイズみたいw

           気づいたらテレワークで一息つくときお湯を沸かしながらコーヒーミルをグルグルさせるの今日この頃。これ結構落ち着くかも。急いてもお湯が沸く時間は変わらないので、その時間を豆選びと挽く時間にすると、なんか頭の中を整理するのに丁度良い。これが整うってヤツ? 違う?w これは…沼かもしれないw 初めて手挽きして飲んだコーヒーの感想は記事名のソレだった。ぶっちゃけ「美味しくもなく、不味くもない」。一足飛びに美味いコーヒーに出会うわけではないんだな…と。好きになるかどうかは『これから始

          【雑記】手挽きコーヒーってレースゲームのフルカスタマイズみたいw