見出し画像

vsコンサドーレ札幌

試合前の独り言

浦和を下してリーグ3連勝。次なる相手はエレベータークラブと揶揄されあった盟友、コンサドーレ札幌。ここ数年の札幌は野々村社長の手腕やペトロヴィッチ監督招聘などで躍進(ACL出場目前やルヴァンカップ準優勝)を遂げており、前節の解説者が「コンサドーレのような優秀な監督の下で指導を受けたいと思う大学生が増えている。」ともコメントされていた。クラブ運営は一足飛びに行かないものだと思うが、着実に地に足を付けて成長している札幌を降格候補筆頭に挙げる人はもはやいないだろう。そんなコンサドーレは鈴木武蔵が海外へ飛び立ったことでロングカウンターという大刀を失っており、ここ数試合勝ちがない。そこでロングカウンターではない形を模索し、行きついた先は「前線からのハイプレスでボールを奪う&ショートカウンター」という形。これがしっかりとハマれば相手を敵陣に押し込めるので失点リスクも軽減されるし、奪った地点からゴールは近い。勝つための手段×現有戦力の特徴を考えてのことだと思う。ただ前で取れなかった時のリスクが大きく、ここ数試合は勝ちがない。とは言えここ数試合の成績が次の試合の結果を保証するものでもない。そんな札幌戦のメンバーは丸橋がスタメン復帰、前節スタメンの柿谷に代わって奥埜がFWに入った。一方の札幌はいつものフォーメーション(3-4-2-1)を捨ててセレッソ対策を嵌め込んできた。

画像1

前半の札幌~前で嵌めてハメてはめて奪い取る→サイドを経由してスピード&パワーのオリヴェイラorパワー&高さのジェイで殴る

試合前の予想通り、セレッソがボールを持ったらマンツーマンで前からハメにくる札幌。なので守→攻は別物ではなく連動したものとなるから、キックオフ時のフォーメーションはほぼ参考にしかならない。(丸橋が清武をオーバーラップすれば、丸橋に金子、清武に進藤がぴったりマーク)基本的にはマンツーマンでハメるのだが、チェックゾーンではあくまで限定のみ。チェックゾーンでは取れそうなチャンスボールだけアグレッシブにアタックする。そしてアタックゾーンに入って来たら、そこで発生するデュエルをマンツーマンで戦い、ガッツリと奪い取る。

画像2

とは言えセレッソが前線まで来てボールを奪い返すこともある。この時のビルドアップのキーマンは高嶺と荒野。試合中にCBが持つとペトロヴィッチが「トモキ!」や「アラノ!」と大声で呼んでいたことから、両ボランチはCBからボールを受けるキーマン。基本的に最終ラインからビルドアップする時は数的優位を作っても良さそうだが、札幌はあまり作らない。その代わりにCBで高低の位置を取り、FWを食いつかせる。その時のギャップを狙っているようだった。特にセレッソのボランチは前から食いつかないので、この仕組みであれば数的同数でも荒野や高嶺は比較的ボールを受けることができていた。(そしてダメでもGKに逃げ道はある)

画像3

画像4

ここからのルートはサイドアタッカーの個人技で前進し、センタリングからゴールを狙う形。札幌のサイドアタッカーは縦への推進力を十分に持っている。しかも坂元同様に逆足でセンタリング、利き足でカットインを仕掛けることができので、中と縦の選択肢を後出しじゃんけんできる。(金子は左利き、白井は右利き)さらに福森に関しては逆サイドまでボールを届けるスペシャルなロングキックを持っている。最後の中央にはわかっていても止められないパワーと高さを持つ2トップがおり、ここに逆サイドのSHや可能であればボランチも入ってくることで勝負しようとしていた。

画像5

画像6

後半の札幌~交代で狭くしてしまった選択肢

後半の立ち上がり10分は同じく札幌ペース。荒野のシュートは枠を外れ、ジェイ⇒オリヴェイラ⇒金子は合わず。ここで1点でも取れていれば結果は全く違うものになっていただろう。変化が訪れたのはセレッソが追加点を奪い、白井に替わってL・フェルナンデスを投入したところから。

画像7

L・フェルナンデスは右利きで縦への突破もできれば、右足で中にも切り込んでくる独特のリズムを持ったドリブラー。そして左利きの金子を白井のいたLSHに回す。しかしこれによって右サイドは縦or中の後出しじゃんけん仕掛けができるのだが、金子は左サイドに配置されると中に切り込んで来れなくなってしまう。そのため左サイドからの攻撃が停滞し始めた。その様子を見てセレッソはL・フェルナンデスを封じるために清武⇒片山へ交代。一方、札幌は金子の停滞を打ち消すべく仕掛けなくても後ろから質の高いアーリークロスを上げられる福森を一列上げ、高嶺をLSHに落とす。さらに疲れが見えていた荒野も交代し、CBとボランチが可変する形式(4-4-2⇔3-5-2)に変更。

画像8

画像9

ところがこの交代によってボールを奪ってから前線に飛び出していたボランチ2枚(荒野・高嶺)がいなくなる。深井もどちらかと言うと前へ出る選手ではないので、結果的に中盤から押し上げてくる選手が減り、中央のターゲットがジェイとオリヴェイラだけになってしまった。そうなれば中央をCB+SB+ボランチで埋めてしまうセレッソにとって対応はそう難しくない。結果的には交代によって札幌の選択肢が狭くなり試合を難しくしてしまった印象だった。しかしペトロヴィッチやジェイのコメントにある通りチャンスはセレッソより多く、しばらくしたら得点の量産体制に入る気がした。

セレッソ~割り切って保持に固執しないことが奏功

今節は札幌のハイプレスとデュエルに苦しんだ。うまく剥がせないのでセレッソは意図してボールを持てず、前半も後半も途中からゴールキックを繋がずに大きく蹴る形に変更した点はいつもとの大きな違いだろう。その結果ボールを保持できず、守備に追われる時間が増えた。とは言え堅牢な守備を誇ることは周知の事実。いつも通りバイタルエリアから順番に埋める守備を繰り出し、相手のスピードを遅らせていたのでチャンスらしいチャンスを作らせていなかった。そんな中で相手のミスから早々に得点できたこと、そして相手の間延びを見逃さずに良い時間帯で追加点を奪えたのは上出来だったと言える。

画像10

画像11

画像12

画像13

1点目は福森のパスミスによって生まれたラッキーゴールだったが、2点目は全体の守備の行くor行かないの札幌の判断の甘さと金子の戻りの緩さが招いた失点だった。数少ないピンチにも関わらず、守備の枚数がいても守れない状況は今の札幌の厳しさを表しているのかもしれない。

試合後の感想~持てない試合でも勝ち切れる力

今節はセレッソのボール保持率が39%と久しぶりにずっとガードを構える試合だった。ピンチらしいピンチはそんなに多くなかったが、それでもジンヒョンが金子との1vs1を止めたり、スーパーセーブを繰り出さなければ負けていたかもしれない。そんな状況でも数少ないチャンスから複数点を決めたことは「セレッソは守備。攻撃は弱い」と言われる雑音を跳ね除けていると言える。今節は札幌が自分たちの首を絞めてしまった試合に思えるが、ここまで4連勝、6戦連続複数得点は今季一番良い状態だろう。ここから昨年のリーグ王者の横浜F・M、天皇杯王者のヴィッセル、4連勝中の常勝軍団鹿島と厳しい3連戦が待ち構えている。川崎は今節でも逆転勝利を収めており、背中を追うためにはここでの勝負が分岐点になると言えるだろう。デサバトの復帰といったポジティブな要素もあった試合を次の勝利に繋げたい。

#Jリーグ
#セレッソ大阪
#コンサドーレ札幌
#cerezo
#consadole
#セレッソ
#コンサドーレ
#ポジショナルプレー
#ロティーナ
#イヴァンパランコ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?