見出し画像

vs横浜FC

【試合前の雑感~チームコンセプトが似た2チームの対決】

今季、個人的に密かに注目している横浜FC。中央を圧縮した守備、1枚のSHがハーフスペースに入って展開を助け、もう1枚のSHが仕掛ける。ディテールは違えど、セレッソのコンセプトに似てるなぁと感じている。去年の大分の躍進もそうだったが、しっかりとしたコンセプトを持ったチームは昇格したばかりで予算規模が小さくても、また有名選手が少なくてもJ1で戦える。代表にいるような有名選手は個の局面で力を発揮できるが、集団でやるのがフットボール。なので有名選手の存在とチームの強さはリンクしない。さて、そんな横浜FCは最終ラインに怪我人が出て、LSBの志知がRSBに入るという緊急事態。今季はコロナで仕方ないとは言え、過密日程で怪我は避けられない。また今節は前で高さのある皆川、一美を起用してきたことから、自分たちのスタイルを多少捨ててでもハイボールを使って前に起点を作ったり、センタリングからチャンスを作ろうとする意図が見てとれた。一方のセレッソは木本がメンバー入りした代わりにデサバトが招集されず。また不動のLSBと思われていた丸橋がベンチに入り、代わってスタメンは前節の試合後雑感でも取り上げた片山。これは吉と出るのか?凶と出るのか?期待と不安が混ざったスタメン発表だった

画像1

【前半の横浜FC〜中央は閉じられてるので大外から】

セレッソの守備はご存じの通り4-4の密なブロックを敷いて中央を閉じる。そう、閉じて閉じて閉じる。「じゃあ左は袴田と松尾、右は松浦と志知で仕掛けて放り込もう!仮にブロックされてもCKなら選手の足が止まったところから始まるので得点チャンスあるよね?」と割り切っていたようだった。この時の仕組みは松浦/松尾が大外からSBの気を引きながらハーフスペースに下がってボランチの脇に潜り込み、戻りがあまり速くないセレッソのSH(坂元/清武)を振り切ってSBが大外を狙うというもの。

画像2

画像3

とはいえ今節の右サイドは左利きの志知がRSBに入っているので深さを取って右足のセンタリングを上げられない。そのため志知は常に内向きの体勢を取って(取らされて?)早めのセンタリングを繰り出していた。深さは取れないとはいえ、左利きの選手が右サイドから巻いて上げるセンタリングは触らなくてもゴールに入る危険性があるので、非常に厄介であった。(そういや2月の京都戦で決まった坂元のゴールもそんなだったっけ…)

画像4

もしくは大外でLSBを引っ張り出し、その裏を松浦/2FWが突くパターンの2種類を準備していた。

画像5

このスタイルの攻撃では大外の選手にボールを届けて攻撃に幅を持たせないといけないのだが、キーマンは試合中に何度もベンチから声がかかっていた下平監督の愛弟子手塚。加えて展開力のあるキックを蹴れる伊野波、精度の高い左足のパスを蹴れる小林、両足で長短使い分けられる佐藤が中央に陣取っている。改めて洗練されたビルドアップと意図したボール運びができる強いチームだな、という印象を受け、これまでの数試合を観た「ボールを運べる強い横浜FC」という印象は全く変わらなかった。
一方、守備ではセレッソのキーマンである清武封じと坂元封じでそれぞれ策を設けていた。まずここまで4アシストしていることからもわかるが、清武のストロングポイントは「縦への突破」<「ボールを受けてピンポイントで捌く」なので、横浜FCとしてはマーク不在で高い精度のボールを蹴られるのが最も怖い。そこで志知か松浦が内側レーンに逃げる清武をなるべく見る形を取っていた。

画像6

画像7

画像8

このようにかなり内側や前であっても無理して付いて行くことで、自由にパスを出させずに時間をかけさせられるし、そうなるとセレッソはボールを下げる(=リサイクルする)。ボールが下がればラインを押し上げられるので、相手がゴールに迫って得点するチャンスを削れるという形になっていた。これに対して坂元のストロングポイントは「ボールを受けてピンポイントで捌く」<「縦への個人突破」。そのため、坂元にはLSHやボランチが坂元のマークを担うLSBに加勢することで2vs1の数的優位を作ることを徹底。坂元は1vs1の状況で守備側に縦か中か問うドリブルに長けているので、「じゃあ2枚で縦と中を切ってしまえ」となる。

画像9

ここも数的不利ならセレッソは無理した攻撃を仕掛けずにボールを下げる。左右の守り方は違っていたが、「セレッソはボールを持つのが上手いけど、無理して攻めて来ない。だったら下げさせれば良い」というコンセプトは共通していた。

【前半のセレッソ〜片山の躍動/これぞ清武という先制弾】

前節のレビューでも触れた通り、同い年の片山が高い評価(DAZN選定の今週のベストプレイヤー!!!)を受けているのはとても嬉しいし、チームとしても頼もしい。セレッソ視点で試合を振り返る前に片山について今節も触れるが、前半37分の逆サイドへの左足でのロングキック→松田→坂元のシュートというシーンは丸橋にも引けを取らないキックだっただけでなく、数的優位であることを見抜いた状況判断が素晴らしかった。

画像10

43分の藤田からのロングキックを胸トラップしたシュートはその高い技術に目が行ってしまいがちだが、見返してみるとチームの連動をしっかり把握した見事な攻撃だった。

画像11

まだまだサポーターが見たことのない片山のプレーが今後セレッソに勢いを付けそうな気がしている。さて、前置きはこれくらいにして試合に戻ろう。セレッソの攻撃のキーマンはボールを受けてピンポイントで捌くLSH清武と個人で縦と中に勝負できるRSH坂元。そこの隣のレーンにSBやボランチがサポートに加わり、最後はどうFWと関わりながらゴールを決めるのか、毎試合楽しみである。これまでの清武は大外をオーバーラップして高い精度のセンタリングを送り込む丸橋と組むことも多かったので、中央や左ハーフスペースに位置取って受けることが多かった。ただ先述の通り、横浜FCの守備はキーマン清武に対して松浦や志知が自分のポジションを捨てて付いてくる。ポジションを捨てる代わりに横浜FCのボランチは清武と他の選手のどちらを見るか迷わずに済む。「大外ならば捨ててしまっても良いや!」とかなり割り切っており、セレッソのFWや坂元が持つとマーカーが後ろからチェックし、ボランチが挟み込むことに専念できていた。しかしセレッソはここの駆け引きで清武が勝って先制点を奪う。清武が内側に逃げ続けて行くことで一瞬、志知も松浦も佐藤も「誰が清武をマークする?」というタイミングができてしまった。この瞬間、奥埜→高木→清武とボールが渡り、最後は清武が高い技術でDFとGKを外して2試合連続ゴールをマーク。「引き分けはいらない」という強い気持ちを感じた得点だった。

画像12

先制点の時、小寺ANが「オク、リサイクル!」と言っていた。(他サポが「奥埜、ブサイク!」に聞こえるとツイートしていたが、失礼なヤツだな、と思ったゼ・・・)これまでのセレッソならやり直していたシーンにも見えるが、この得点は奥埜がリスクを負って縦へ付けたことで生まれた。デサバトなら無理せずやり直していた可能性が高く、ここは奥埜が代わりに出た賭けにロティーナが勝ったと言える。今後も得点を増やすためには、今まで以上にリスクを取らなければいけないだろう。ただ、今のFW陣+坂元(西川)、清武(柿谷)ならゴールを奪える。ここ数試合で継続して複数得点を取れていることがチームに自信を与えている印象を受けた。

【後半〜木本を入れてツインタワーを封じよう/一矢報いた水色の若武者】

セレッソは高木が接触プレーで頭に怪我したこともあり、(想定外の展開だが)HTで木本を投入。代わりに奥埜をいつものFWに戻す。

画像13

この交代は守備面に高さが加わるので、センタリングに攻撃を割り振っていた横浜FC対策も兼ねていた。一方、追いかける展開の横浜FCはハーフタイムに下平監督から「ボールは持ててる。もっとチャレンジしよう」と言われたことで中央での勝負を増やす。ここでのキーマンはハーフスペース/ライン間では受ける松浦と松尾。彼らは内側でボールを受けてからゴールを狙えるし、大外に逃げられるし、さらに中央のボランチを使えば手塚には左足のミドルもある。そのため後半の横浜FCはセンタリング一辺倒から複数の選択肢を持って攻撃を仕掛けていた。

画像14

しかし得点を取ったのはまたもやセレッソ。あまりカウンターを仕掛けないのがセレッソの特徴だが、今回は疲労もあったのか戻りが遅れた横浜FCの様子を見て清武がギアを上げる。結果的に4人引き連れたことで数的不利ながらも最後にボールがこぼれてメンデスが追加点を奪えた。このタイミングで横浜FCは皆川から斉藤光毅に変更。高さはなくなるが後半から内側での攻撃を増やしていたので、よりゴールに近いところで勝負しようという意図だろう。この辺りから横浜FCが内側でプレーする時間が増え、セレッソ守備陣を押し込み続ける。さらにセレッソはボールが前線に収まらなくなり、FW2枚を鈴木、都倉に交代。さらに9連戦も踏まえて絶好調の清武を柿谷と交代する。一方の横浜FCはボランチが本職の瀬古をRSBに配置し、利き足の都合上で縦へ突破できていなかった志知が左に回り両サイドの縦への攻撃を活性化。また稀代のキッカー中村俊輔が入り展開力が増した。

画像15

お互いのチームが何度か交代をした後も横浜FCの前線のヤングボーイズは衰え知らずだった。そのため交代後も引き続きセレッソを押し込み続け、細かいコンビネーションから松尾がゴールを奪う。

画像16

画像17

松田は背後に抜ける一美の存在や縦へ抜かれてセンタリングを上げられないよう、セオリー通りに左利きの志知に対してうまく縦を切ったていた。そこで誘導に沿って内側に入った志知はDFの裏をかいて右足のループでDFの壁を越え、斎藤→松尾の細かいコンビネーションで得点を奪いきった。瀬古が身体を預けすぎたこと、藤田が一瞬松尾と入れ替わったこと、ヨニッチが離れていく松尾を掴み切れなかったこと、木本や片山がポストプレーのカバーに入れなかったことなど、突き詰めれば修正点はある。ただ、この速いテンポとイマジネーションで得点を奪いきった若武者2人が優れていたし、これを防ぐのはかなり難しかっただろう。結果論でしかないが、選手交代以降はセレッソよりも横浜FCの意図がしっかりハマっていた。とは言え1点取った横浜FCも星を投入したことでスクランブルで荒れた展開を招く。最後はセレッソも誰がボールにアタックするのか/しないのかが分からなくなるし、放り込まれていた。うまく試合をクローズできない展開は観ていてハラハラしたが、なんとか1点差を死守できた試合だった。

【試合後の感想〜再びルヴァンカップ取るぞ!/リーグ戦は勝点5差から川崎を追い詰めたい】

横浜FCの両翼は非常に魅力的である。松尾はキレキレのドリブラーとして売り出し中の逸材だし、ベテランの松浦は清武と同じく選手間に立ち位置を取るのが非常に上手い。そのためこの試合では、同サイドの清武と松浦のポジション取り対決がとてもハイレベルで観ていて面白かった。さて、首位を独走して来た川崎だが、名古屋に負け、神戸に引き分けたことでここまでの独走状態にややブレーキがかかった。そのため13試合消化時点での成績では勝点5差に縮まっている。とは言え週末の14試合目、清水戦では再びギアを上げてドS全開の5-0という結果を叩き出しており、既に得点数が41と他を圧倒している。セレッソとしては上を見て試合に臨むのではなく、目の前の連戦相手に挑みたい。今節は勝ったとは言え圧倒した90分間ではなかったし、改善ポイントもあったはず。例えば失点シーンの対応で誰が出る/出ない、スクランブルシーンでどの位置の選手が出る/出ない(最後は西川が小寺ANに「潤、出るよ!」と指摘されていた)、相手に中を締められた時の次の攻撃策など。この先、ミッドウィークには(前回の勝利は運の要素も大きかった)柏とのルヴァンカップ準々決勝が控えており、週末には浦和戦が待っている。柏は前節の鹿島戦でも怪我人が出ており、ややチーム状況が苦しいと言ったところか。とは言えそんな状況で前半に1人退場した鹿島戦でもオルンガは2点取っており、どんな苦境に陥っても点を取るスーパーマンであることに変わりはない。ノックアウトステージでオルンガは脅威だが、しっかりとセレッソの力を見せつけて勝ちたいところだ。また浦和は横浜FCにやられたような中央でのコンビネーションプレーに強みを持つチーム。興梠、レオナルド、関根などは日本でもトップクラスの実力を持ったアタッカーであり、橋岡と山中は強力なサイド攻撃を繰り出せる国内屈指のSBである。浦和サポのTwitterでの声を拾うと、どうもうまく行った時とそうじゃない時の差が激しい様子。これは横浜FCや大分と違って、攻守で強い個の能力に依存する割合が大きいからだろう。そのため火が出なければ何も起こせないが、ひとたび火を吹けばとことん点を取り守り切る。だからこそ「え?」というような負け方もあれば、しっかりと勝利ももぎ取っており、今のところ優勝候補の一角にいる。しかし、個の能力ではセレッソも負けていないし、チームとしての整備はセレッソのほうが一枚も二枚も上手なはず。次節もしっかりと勝点3を積み上げて川崎の背中を追いかけたい。

#Jリーグ
#セレッソ大阪
#横浜FC
#cerezo
#yokohamaFC
#セレッソ
#ポジショナルプレー
#ロティーナ
#イヴァンパランコ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?