見出し画像

vs浦和レッズ

【試合前の独り言〜ルヴァンを落としてズルズル行きたくない過密日程】

ルヴァンカップは意図した戦いを繰り広げたセレッソと柏だったが、勝負に勝ったのはレイソル。ただセレッソの試合が0-3に値する悪い内容だったとは思っていないが、失点した段階で「0-1までは許容範囲だが、0-2になったらジ・エンドだろうな」と観ていたら、その通りになってしまった…でもそれが一発勝負のトーナメントでカウンターに強みのある相手と戦う難しさ。

セレッソとしては残る2つのタイトルを目指し、気持ちを切り替えてリーグ戦に臨むしかない。気がかりな点は柏に勝つためにリーグ戦のレギュラーメンバーをルヴァンカップに投入せざるを得なかったこと。ホーム連戦とは言え、中2日で迎える選手の疲労は相当なものだろう。加えてボランチの要であるデサバトが軽い怪我という情報も不安要素だった。

対する浦和は1週間空いてフレッシュな状態。しかも攻撃スタイルは前線の細かい連携が武器。セレッソが失点しやすいパターンをハイクオリティで繰り出せる相手なだけに厳しい展開も予想された。

そんな中メンバー発表を見ると試合前日インタビューで話が挙がっていた喜田に加えて藤尾もベンチ入り。ロティーナは若手をベンチに加えても、点差が広がらない限りなかなか使わないイメージがあるので、ロースコアゲームが予想される今節は出ないだろうな、と思っていた。

画像1

【前半の浦和(攻撃)〜セレッソの堅守を素早く掻い潜りたい】

試合後のインタビューにもあった通り、浦和はセレッソの4-4のブロック構築を①「素早く掻い潜ること」に力点を置いていた。しかしセレッソのスペースを埋める動きはとても速い。そこでスペースを埋められて素早く掻い潜れない時の方法として、②「大外に開いたSBやSHがボランチとCBの間のスペースに入れたり、DFラインの背後を突き、見事なコンビネーションで崩し切ろう」としていた。

①素早く掻い潜る代表的な方法はビルドアップするセレッソからボールを奪ってカウンターやDFラインの背後を取る動き。セレッソは自陣深くに守備をセットするので裏のスペースは限られている。そこで背後に大きく蹴りこんでもボールが流れてしまうだけで難しいので、グラウンダーやバッグスピンをかけて裏を狙っていた。これはキックの精度が高い山中や橋岡がいるからできる浦和の特徴的な武器だろう。

画像2

また興梠は中盤まで受けに下がるが、そこまでDFがマークが付いて行けず空いてしまうので、興梠の技術があれば余裕をもってボールを持つことやポストプレーもできる。

画像3

裏抜けは関根、レオナルド、興梠の3人が一度裏を取れば得点できる。素早く掻い潜るための武器は出し手も受け手も十分な手駒が揃っていた。
②ビルドアップの第一段階は片方のSBを上げて最終ラインを3枚にして、セレッソの2トップの間に顔を出す柴戸/エヴェルトンのボランチへ通すこと。

画像4

ここが2トップの背後からセレッソのFWラインを躱し、前進してからサイドに回す。そうするとセレッソのサイドの選手が守備に出て来なければならない状況が生まれる。よって中央のライン間に入るFWが受けるスペースができるし、DFの裏に通すスペースもできる。

画像5

両SH、SBはそこにボールを難なく打ち込める技術を持っているし、興梠、レオナルド、関根は走りながら簡単に収めることもできる。大きく分ければこの2つをコンセプトに攻撃を繰り出していた。

【前後半のセレッソの守備〜立ち位置を守り、ワイドのプレイヤーの利き足を封じる】

浦和のシンプルで素早い攻撃は手強いが、守る手立てはある。まずカウンターを受ける時は守るべき立ち位置にボールより早く戻ること。

画像6

画像7

サッカー経験者の中には、「ボールを取られたらすぐに取り返しに行け!」と指導された人は多いはず。少なくとも僕はそう指導されていたが、奪われた選手は相手の攻撃パターンに関係なくボールホルダーに行くことを求められていた。

画像8

画像9

しかしこれでは危険なバイタルエリアに広大なスペースを空けてしまうことになる。そんなサッカーIQだった僕が聞いて納得したカウンター時の守備の指導の言い回しに「取られてカウンターを食らっても慌てないこと。ボールがどこに展開されてもいずれは自ゴールに向かって帰ってくる。だから、戻るなら内側のスペースから埋めなさい」というもの。そして(贔屓目は多分にあると思うが)セレッソはこの帰陣とスペースの埋め方がJリーグで一番上手い。そうやってスペースを埋めた後は、ボールホルダーを外に追いやったり、サイドからライン間に打ち込まれるボールは利き足を封じて出させないようにする。そして最後はシュートコースを限定することで失点の機会は極小化することができる。

画像10

浦和のシンプルで短い距離のコンビネーション攻撃はそう簡単に止められないが、素早い攻撃をスピードダウンさせることで守る時間を作り、攻められる空間を消すことで「攻められてもゴールは割られない」という守備ができていた前半だった。

【前半のセレッソ(攻撃)〜都倉がいるので右サイドはシンプルに】

ここ数節は都倉不在でSBの裏を狙う役割が多かったセレッソのFW陣。しかし今節は中央での高さが極端に秀でている都倉が左のFWに帰ってきた。さらに浦和はここ数試合でサイドからのクロスに合わされて失点するシーンが散見。そこで大外に松田を配置し、坂元を使って崩しにかかるよりもシンプルなアーリークロスを仕掛けるシーンがいつもより多かった。

画像11

その形を見せたことで浦和の最終ラインが下がるようになったので、今度はDFラインとMFラインにグラウンダーで入れて清武を狙うパターンも活きるようになる。

画像12

ところがトーマス・デンと槙野の壁は厚く、効果的なボールは何度か出たもののゴールを脅かすまでには至らなかった。また大外を松田が担うので坂元は内側で勝負しようとするが、ボールを持っても山中とボランチが2枚で潰しに来るのでなかなかチャンスを作れない。また関根もしっかりプレスバックができていたので松田にはプレッシャーが少なくとも1枚はいた。

画像13

そのようにボールを持ってもシュートミスやセンタリングでボールを失うことが続いた。そのため給水前まではあまりボールを持つ時間がなかったが、給水後はボールを持つといつも通り藤田を下げたり、片山を上げることで最終ラインを3枚にして浦和の2トップを躱しにかかる。しかし最後までゴールを脅かすシーンはあまりなく、無得点で前半を終えた。

【後半のセレッソ(攻撃)〜左右の幅を使って揺さぶる】

ロティーナのコメントにもある通り「やることを明確に」したセレッソ。都倉が引き続き後半も出るので、「中盤から長いボールを使ったサイド攻撃を繰り出し、右サイドは坂元、左サイドは片山が幅を取って勝負する」ことを明確化したのだろう。しかも直近の数試合を見る限りでは、浦和はサイドに振られると滅法弱い。(後述)
それが後半開始直後にいきなりハマって得点できたのは上出来だった。前半の都倉はあまりハマっていなかったと思うが、ここぞという時に個人能力で解決できてしまうのは都倉の強み。そのため、前半が不調だとしてもチャンスが何度か来たら得点を取れる。30歳を超えて身体能力で若手を圧倒するのだから、あの身体能力は改めて特異的な能力だと感じた。

画像14

【後半の浦和〜決まり事が明確に決まり切っていないので、原点に立ち返れない】

セレッソの2点目はこちらで触れたい。浦和は大まかな攻守のコンセプトはあるように思えるが、試合後の大槻監督コメントで「もう少しアイディアが欲しかった」と求めていたことから、細部の再現性をあまり求めていない。
ただ、攻撃についてはこれが必ずしも悪いとは思わない。浦和の前線はドリブル、細かいパスワーク、裏抜け、センタリングと何でもできるハイクオリティな選手が何人もいるので、「これで攻める」と手札を絞って臨むよりも「何でも繰り出せるよ」と手札を持っておくことは非常に有効だし、実際にここまでの苦しい試合でも様々な得点パターンから勝利を勝ち取っている。しかし上手くいかない時に立ち返るべき場所がないので、負けていると攻撃が単発や力任せになり、しっちゃかめっちゃかになってしまう。
一方のセレッソは相手を分析して細部まで再現性を持った攻撃を繰り出す。しかしこちらも得点できなければ、サポーターが「何でもっと他の形(カウンターや曜一朗の創造性や都倉のパワープレーなど)で攻めないんだ!」と言う。(そのような声を聞いたことは1度ではないはず)
結局は勝負事なので結果を出せば正しいのである。相手を正しく分析し、再現性を作っておけば、負けていても立ち返るところがある点に違いがあると言ったが、それが顕著なのは守備面。守備は攻撃の相手に合わせて動くこと(=リアクション)が圧倒的に多く、1vs1よりも組織で守る局面の方が明らかに多い。なので相手を分析してどう守るのかを準備しておき、試合中に相手の意図を準備した内容とすり合わせて守る。そこで読みがプランAと違えば、試合中はもちろんのこと、給水タイムやHTで準備してきたプランBやプランCに修正することが求められる。
ところで浦和はゾーンディフェンスで中央を圧縮した守備配置を取るコンセプトを採用しているので、大半の時間はペナルティエリアの幅に4-4のブロックを形成している。
しかしその前で壁を作るボランチの柴戸やエヴェルトンは中央を捨てて前の選手に食いつく時があり、そうなればバイタルエリアにスペースがぽっかり空く。
また最終ラインの選手もバイタルエリアの立ち位置を守りすぎてカバーの位置に入ってこない。
さらに逆サイドへ振られたら、中央を守るというコンセプトに反して安易にサイドバックの選手が大外へ寄せに行ってしまう(=選手間の鎖が切れる)ことで中央にスペースができてしまうシーンも見受けられる。
その結果、一見すると自陣に枚数は揃っているように思えるが、守るべきスペースがぽっかり空いてしまう。
今回の2失点目だが、まずは左サイドで藤田と片山がパス交換をしたところ、橋岡はあっさり片山に食いついたため、橋岡とT・デンの間の鎖が切れた。(これは幸いピンチにならなかった)
次に藤田が持つと柴戸が前へ出てDFラインとMFラインにスペースができ、さらに汰木は内側に入って来た松田にピン留めされたので、藤田がボールを出す前には坂元が大外で勝負できる体制ができていた。この状況でセレッソは先手を取っており、浦和は後手を踏まないことが求められる。

画像15

ここで浦和は「坂元には2枚で対応」という決めごとに則って、汰木が急いでプレスバックする。もし汰木と山中が2枚で対応するなら、縦への突破と横へのカットインをそれぞれ消さなければいけなかった。しかしどちらもカットインをケアする立ち位置になっており、坂元の力量なら縦への突破ができる状況に変わりはなく、ここは山中がもう一、二歩下がっておく必要があっただろう。しかし実際はその位置にいないため汰木の立ち位置は死に石となっており、坂元にとっては壁にならない。さらに槙野はバイタルエリアを守っていたため、カバーの位置に入っていないし、ボランチは藤田/木本のところに食いついていたのでカバーの位置に戻れない。結果的に坂元はスルリとペナルティエリアまで侵入することができ、オウンゴールを誘発した。

画像16

【試合後の感想~ロティーナ・スマイル・スペシャルデイ】

浦和との実力差にスコアほどの差はないと思うが、守備組織のレベルの違いがハッキリと出た試合だった。久しぶりのクリーンシート、5試合(リーグ戦)連続の複数得点とルヴァンの大敗を引きずらず一安心できた。しかも今節は藤尾がJ1デビューで初ゴールを決めるというスペシャル付き。(ロティーナが得点で笑顔になったのも含めてスペシャル)
ここ数年、何人もU23からトップに上がって得点できなかった中、(得点の形は何であれ)その壁をサクッとブチ破ってくれたことは非常に頼もしい。しかも突破や空中戦のシーンでも十分にJ1で戦えることを示していた。とは言え特徴的なFW陣を多く抱えるセレッソの中にいて、ここから継続して出番を得ることはそう簡単でもないはず。次の壁も早くブチ破って出場機会をもぎ取り、(相手のミスじゃなく)自分の形でゴールを決めて欲しい。川崎の田中を見ていると、若い選手は出れば出るだけ上手くなる。J2で修行する若武者達にも期待しているが、藤尾にはセレッソでの爆発と躍動を期待したい。
さて今節は川崎が王者横浜FMを駆逐し、改めて独走モードにシフトしている。彼らを直接止めるチャンスはホームでの試合しかないが、引き続き堅牢な守備と複数得点で勝利を積み重ね、直接対決の日に向かって背中を追いかけたい。(あと浦議チャンネルで「セレッソの守備を褒める日が来るなんて。セレッソのサポーターはそれで良いの?」と言われていたが、個人的にはこれで全く構いません!!僕にとってはセレッソの勝利こそが一番活力をくれる薬です)

#Jリーグ
#セレッソ大阪
#浦和レッズ
#cerezo
#reds
#セレッソ
#レッズ
#ポジショナルプレー
#ロティーナ
#イヴァンパランコ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?