見出し画像

【推し活】年に一度の刀愛で

ここ数年、年1で行ってる。

こんばんは!楽しいことの後には、大変なことが。

祖母、大丈夫でした。
血液検査やCT検査など。いろいろ受けたけど、どこも異常なし。強いて言うなら「食べ過ぎ」。
要は、食べたものが消化しきれず、胃から食べ物や胃酸が上がってきたのではないか、ということでした。食べたものが肺に入っていたら、命が危なかった(誤嚥性肺炎)かもしれない。
入院もせず、今はゆっくり家で寝ています。良かった……。

さて、冒頭に戻ります。

今日は久しぶりに、徳川美術館へ出かけてきました!

徳川家康が開いた、江戸幕府。その中でも中心的存在であった御三家のうちのひとつ・尾張徳川家に伝えられた至宝が多く集められた、私設美術館です。

この案内板まで来ると、わくわくしちゃう。
入口の門からして、立派。
この場所は元々、尾張徳川家のお屋敷があった場所。

特別展示を、じっくり観る

目的は、夏季特別展示「徳川家康 ー天下人への歩みー」展を観ること。
大河ドラマ「どうする家康」を毎週観ている身として、一度は観ておきたい展示でした!

このポスターに使われている鎧(具足)、昔は豊臣秀吉のものと
思われていたそうです。理由は後ほど。
展示入口のお出迎え。
「どうする家康」にも登場した、徳川家康若かりし頃の
金陀美具足(きんだみぐそく)のレプリカ。
こちらは徳川四天王の一人で、生涯かすり傷一つ
負わなかったという武人・本多忠勝の具足レプリカ。
俳優・松重豊さんの音声ガイド、必聴です。
落ち着いたガイド、安心して聴けました。
家康になりきれる、顔はめパネルも!

中は基本撮影禁止なので、心に残ったことなどを。

信仰対象としての家康

上記顔はめパネルの元となった図は、三方ヶ原の戦いで武田信玄に敗れた悔しさを忘れないよう、絵に残した。というのが定説になっていました。
ですが、音声ガイドを聴いていると、これはどうやら家康を軍神として神格化した図であった、という説があるとのこと!
秘密は、このポーズにあり。「半跏思惟像はんかしいぞう」のポーズなのではないか、ということなんです。

半跏思惟像、上記の中宮寺や、京都・広隆寺の像が有名ですね。片足を膝に乗せ、頬杖をつくように、考え事をしているような姿。
世の中をどのように救うか考えている、なんて言われることも。
どんなふうに戦を、そして世の中を治めていくか考えている、なんて言われたら、この説もちょっと納得しちゃいそうです。

家康は一時期「徳川」じゃなかった?

この話が、結構意外でした。豊臣秀吉に仕えるようになってから、家康は一時期「羽柴」を名乗っていた、という記録があるのだそうです。
羽柴といえば、秀吉が名乗っていた姓。秀吉は、自分に仕えた家臣に対して「羽柴」の姓を与えることで、自分の力を誇示していたというのです。

先ほどの展示ポスターに載っていた具足についても、同じ理由。
この具足には、秀吉が家紋として使っていた、桐の紋が入っています。桐の紋は、菊の紋と併せて、天皇家を表すもの。
国を治めるNo.2である関白にまで上り詰めた、秀吉ならでは、です。桐の紋、というだけで、この具足は秀吉のものだったのではないか、と勘違いされていたようですが、近年の研究で、この具足は家康のものだったようだ、とわかってきました。
先に紹介した羽柴姓と同様、自分の家臣に対して、桐の紋を入れた具足を贈っていたということ。財力と権力、半端ないですよね……。

やっぱり、推し刀が好き

今回の目的は、推し刀に「会う」ためでもありました。オンラインゲーム「刀剣乱舞ーONLINEー」で登場した「南泉一文字なんせんいちもんじ」。

ここ2〜3年くらい、毎年一度は会いに行っている気がします!
刃紋が波打って少し派手目なところが、お気に入り。キャラクターを思い浮かべながら、実物を見ています。
秀吉の息子・秀頼が、江戸幕府を開いた後、つまり、天下人となった家康にこの刀を送ったと言われています。秀吉と家康の力関係が逆転するという、重要な時に立ち会った刀ということで、しみじみと歴史を感じました。

推しのジェラートを食べる

徳川美術館には、喫茶室が常設されています。展示をがっつり観てから、こちらの喫茶室で休憩するのがおすすめ。
公式X(旧Twitter)アカウントでは、毎回スイーツや所蔵刀剣たちへの愛が語られていて、ほっこりします。

今回のお目当ては、イタリアの有名ジェラート・ジョリッティととくびぐみがコラボした、推し刀ジェラート。

とくびぐみ
「刀剣乱舞ーONLINEー」に登場する、徳川美術館所蔵の刀剣6種を、まとめてこう呼んでいます。(読み方はゲームに準じました)
鯰尾藤四郎なまずおとうしろう 脇差
後藤藤四郎ごとうとうしろう 短刀
物吉貞宗ものよしさだむね 脇差
南泉一文字なんせんいちもんじ 打刀
山姥切長義やまんばぎりちょうぎ 打刀
五月雨江さみだれごう 打刀

本日のメニューが、毎回手書きで掲示されています。
期間ごとに、味が変わります!
濃厚なダークチョコ味!
南泉一文字のピックは、持ち帰りOK。

濃厚で甘さ控えめの、ダークチョコ味のジェラート。ちょっと量は多めでしたが、おいしくいただきました。

お土産もGET

とくびぐみと百貨店・マルイのコラボグッズが、毎年毎年かわいらしいんです。それぞれの刀剣ごとにイメージの花と動物があしらわれていて、わたしの推し・南泉一文字は牡丹と猫。

とくびぐみエコバッグ&南泉一文字コースター。
下に敷いているのは、以前購入した南泉一文字ランチョンマット。

展示は見応えばっちり。刀剣だけでなく、家康が身にまとったであろう衣類や、豪華な調度品(蒔絵の入った重箱や湯たんぽ、圧巻です)、家康がさまざまな人に宛てた手紙などなど。
いろんな方面の興味で、楽しく観られる展示ではないかと思います。

残り期間は短いですが(9月18日(月・祝)まで!)、よかったらぜひ、足を運んでみてくださいね。
大河ドラマ「どうする家康」ファンの方には、ドラマの内容の理解がより深まる展示になっているかと思います!

久しぶりに長文を書きました……。
今日も読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

夏の思い出

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?