見出し画像

DAY1157(2024/05/20)パワハラならないように仕事にする方法12選

おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆

ということで広島から東京に戻って2か月半くらいが経過。

で仕事も決まるのではないかなぁ?というところですが、ユーチューブで気になることがあったので調べてみました。



今日見てほしい人

#中途社員
#転職活動
#新卒社員
#サラリーマン
#フリーランス
#仕事
#ボッチ
#一人
#楽しく
#仕事

それではいきます~が、その前に・・・

【超】重要なお知らせ!!

この記事をご覧いただきありがとうございます。
このように書いていけることが奇跡だと思います。
note投稿して3年が経過しました!
これからのこと、これまでの経験や考えをどんどん書いていきます!
フォロー、コメントよろしくお願いいたします!
noteの他にも、Twitterなどもやっております^^
【note】https://note.com/shuzomasa
【Twitter】https://twitter.com/janshhoot
【Instagram】https://www.instagram.com/saunershuzo/

きっかけ

私は初めて入った会社においても二社目に入った会社においても同じように心をやられてしまいました。

仕事ができないと言ったことであったり、慣れないことを覚えていくといったことがございました。

このようになってしまった結果、上の偉い人からパワハラを受けてしまったといったことがありました。

そして仕事ができずに頭の中が暴走状態になってしまいました。

仕事のメンバーからはこういったこともできないのかといったようにパワハラを受けていました。

このことがきっかけ、自分自身の切っ掛けを失ってしまうということがあったので、次入る会社に関しては絶対にそのようにやって行きたくないです。

心と体壊してしまったら一巻の終わりということは、これまで経験した会社で分かったことです。

自分自身に問題があると言われたら、それまでだと思いますが、このようなことになってしまったのは、一概に自分自身の問題ではないと思います。
※もちろん自分も課題はあると思いますが・・・

前提条件

私がこれまでわかってきたこと。 

それはもはや会社は人を守ってくれないということにあります。

これは2019年にトヨタ自動車の社長が発表した終身雇用崩壊制度というところもあると思いますが、自分自身のメンタルや心や体は自分で守らなければならないということがあります。

社内にパワーハラスメント対策委員会やコンプライアンス対策委員会といったものがあったとしても、もはやそれは名前だけでのものにしか成り得ないのだと思います。

私自身が広島に住んでいた時にはできることをやっていくということにしかならないと思いましたが、この考え方が体を壊してしまう仕事ができなくなってしまうといったきっかけになってしまいました。

この反省を踏まえた上でパワハラスメントをやる人はどこにでもいるということはもちろんですが、仕事をきちんとやっていくといったことを大切にしていなければなりません。

大前提:仕事はきちんとこなす。


って考えてみると、私自身が仕事が出来なかったことが原因かもしれません。

次入る会社に関しては?仕事をきちんとこなすということを大前提にしていきます。

私自身としては、広島に居ようと東京に行ったとしても、きちんとこなすということを目的としてやっておりましたが、とにかく雑にやってしまった経緯があったかもしれません。

簡単に言えば、油断をしていたということが一つあるのだと思います

これらを繰り返さないようにするために、

何をするか次、できることというのを書いていきます。


ここから先は

2,040字

¥ 500

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,094件

#スキしてみて

524,453件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?