見出し画像

フロント営業からミドルオフィスに転職した話

みなさまはどんなお仕事されていますか?
私は1社目がソルジャー系 新規開拓営業だったのですが、期待に胸を膨らませ入社したのも束の間、
4月末には飛び込み営業が始まり、「あれ?入る会社間違えたかな?」と思ったり。笑

会社を辞めたいと思った回数は数え切れませんが、なんだかんだ20代のほとんどを1社目で鍛えていただきました。
ちなみに新規開拓営業が自分の性格に合わないだけで、ちゃんと給料も貰えていましたし、尊敬できる上司にも出会えました。無事円満退社しております。(送別会もしていただきました🙇‍♂️✨)

仕事の区切りがついたのを機についに転職活動を開始し、憧れのミドルオフィスに転職しました。


まず、数値で見る転職活動はこちら


活動時期 12月〜2月(面接受け始めたのは1月から)
受けた数 11社
お見送り 5社
面接辞退 5社
内定社数 1社

どうですかね?多いと思いましたか?少ないと思いましたか?
辞退してるのはエージェントさんにお勧めしてもらって受けたのですが、早い段階で本命から内定出たので、辞退しました。
自分自身としては、かなり目的を明確に応募したので、少なめなんじゃないかな〜と思っています。

そして、転職した時にこだわったこと

それは、
『ミドルオフィス』の業務であること。

転職活動をするにあたり、次の職場で絶対に避けたいストレスを書き出し、

今回の転職で叶えたいことを

①最前線でお客様とやり取りする、フロント業務以外の働き方をしてみたい!
②個人競技ではなくチームで目標を達成できる環境にいきたい!
③専業主婦と共働きの良いところどりをしたい!

この3つにしました。
それぞれ詳しく説明していきます。

①最前線でお客様とやり取りする、フロント業務以外の働き方をしてみたい!

営業といっても、ルート営業やテルアポなど他にも種類があり、新規開拓じゃなければストレスないんじゃ無いか?
ということは、考えましたし、実際エージェントさんにも勧められました。

しかし、私にとってストレスなのは常に新しい人と話すことでした。

毎日はじめましての人と話すことで、コミュ力は鍛えられましたし、実際初見の方に人見知りだとバレることは減りました。
が、根が人見知りなので、コミュ力鍛えて話せるようになったものの常にうっすらストレスを感じていることに気づいていました・・・

また、今まで自分が何にやりがいを感じるか振り返ると、
お客様に御礼を言っていただけるのももちろん嬉しいのですが、それ以上に身近な同僚が喜んでくれるほうがやりがいに感じるな〜と思ったのも一因になりました。

そのため、転職するなら社内支援できるような業務が良いと考えました。

最初、営業が嫌なら事務職がいいのか?と考えましたが、自分の中ではこれもNOでした。
というか、将来的に事務職がベストになることもありますが、今はまだ違うと思ったのです。

これまでソルジャーとして頑張ってきて、まだ独身で時間も体力もあるため、スキルを伸ばす方を選びました。

色々調べている中で、
フロントオフィス/ミドルオフィス/バックオフィス
という役割があることを知り、自分が今回の転職で得たいポジションはこれだ!!!

と、業界や商材は二の次でポジション重視でゴールを決めました。

②個人競技ではなくチームで目標を達成できる環境にいきたい!

これは、1社目がほぼ出来高。まあまあ激しめの個人評価の業務だったため、社内でバチバチしている雰囲気が常にありました。

ある意味、評価は透明(売上が給料に直結する)なので、自分のペースでガツガツ稼ぎたい方には向いていると思います。
ですが、自分は自分の取り分が減っても、周りの力を借りて何かを成し遂げる方が性に合っていたため、プレイヤーとしてこのまま出世する未来が見えませんでした。

また、若手のうちは上司に助けてもらう事もできますが、今後自分に部下ができた時に矢面に立てる自信もありませんでした。

学生時代も、個人と団体、両方のスポーツをやっていましたが、どちらかというと団体の方が好きだな〜という好みもありました。


③専業主婦と共働きの良いところどりをしたい!


何言ってるねん!そんなんあったらみんなやるわ!って感じですよね🤣

このご時世、1馬力より2馬力。共働きは普通の選択肢だし、仮にパートナーの稼ぎが良くても、病気など未来のことは分からないので自分にも収入があったほうが良い。
また、社会にゆるくつながっている方が心身ともに健康的だという考えを私は持っています。

一方、自分の母は専業主婦(時代ですね)で、子供の頃にたくさん構ってくれた記憶があるので、自分も家族にたっぷり時間を使いたいという願望がありました。

正直、前職は男社会でロールモデルが、ワンダーウーマン(めちゃ仕事できる)な方が多かったので、なかなか自分がそうなれるイメージが湧きませんでした。。

で、家族に構うとは具体的に何をイメージしたか?と言うと、
家事は嫌いでは無いけれど、余裕がなければ外注しても良いと思っています。

それよりも、

シンプルに、素直に、

『いってらっしゃい』『おかえりなさい』を言いたいなと思いました。

つまり家族がいる時間に家にいることが大切だと考えました。
そこで自分に適性あるのか知るためにも、在宅ワークでできる仕事を選びました。

かなり両立は大変そうではあるものの、周りにママさん社員が多数いらっしゃって、両立のイメージはできるようになりました!

もうひとつ、家族を大事にするうえで自分自身に余裕があることがとても重要だと思っています。
自分がソルジャーやってたら、優しくしたくてもできなかったりしませんか?

大切な人を大切にできない自分は一番嫌です。

もちろん両立できる方もいらっしゃるとは思いますが、自分の目で見る限り、どちらかを犠牲にしているケースが多いのが現実です😭

じゃあ、キャリアは諦めるのか?と考えた時に、それも決めることができませんでした。
真剣に、本気で、
どちらも手に入れたい!!!と思いました(強欲w)

ご、強欲だっていいじゃないですか!
人は見れる夢しか叶えられないんです。それなら夢は大きくいきましょ!🤣

ちなみに、キャリア=出世 とは捉えていません。
そして、自分が進んでいきたいキャリアもまだ模索中です。(とても難しいですよね)

さいごに

ちなみに、面接では素直に3つの価値観についてお話ししました。
自分の中で腑に落ちていて、納得感持って説明できる自信があったためです。
そして、今回の転職ではソルジャー回避したかったため、そもそもそれで落とすような企業はマッチしないほうがお互い幸せだと割り切っていました。

長くなったので、具体的に転職活動で対策したことはまた別で書きますね!
少しでも共感していただければ嬉しいです💐

では

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?