見出し画像

西野亮廣切り抜き動画YouTubeチャンネル開設【プペル渋谷ツアー奮闘記24】

えんとつ町のプペル渋谷フリーツアーを開始して、3ヶ月が経ちました。
あっという間ですね。
緊急事態宣言が出てしまい少人数でのツアーしかできなくなりましたが、今も毎日募集をしています。
オンラインツアーの参加者も徐々に増えてきました。
そんな中で今日は新たな挑戦を始めました。

YouTubeチャンネル開設

今度は何を始めたかと言いますと、YouTubeチャンネルです。
何を発信していくかと言いますと、西野亮廣さんのYouTube Liveの切り抜き動画です。
人の動画を勝手に切り抜いてYouTubeなどで発信するのは基本的にNGですが、今回は西野さんがOKを出してくださったので始めることにしました。
うちの会社では元々インバウンド情報を発信するチャンネル『大森峻太のJLBインバウンドカレッジ』をやっているので、YouTubeを始めるのも編集も難しくありません。

そういうわけで早速プペルツアーチームで開始しました。

切り抜きYouTubeチャンネル開設の目的

今回のYouTube開設の目的は大きく分けて3つです。
①プペルツアーを知ってもらうこと
②新たな収益減の確保
③西野亮廣さんの魅力発信=市場の拡大

この詳細は1記事書ける内容なので、明日記事にします。

YouTube開設は一石二鳥

僕は何か新しいことを始める時に一石二鳥以上になることを意識しています。
今回のYouTubeチャンネル開設で一番大変なのは西野さんの長時間の生配信の中からYouTubeの切り抜き動画のネタになる箇所を探すことです。
西野さんの生配信は1本1〜2時間あるので、かなりの時間がかかるわけです。

さらに切り抜こうと思って動画を見ると聞き流しとかではなく、長時間集中してみなければいけません。何度も見返したりもします。
そうすると何が起きるかというと、西野さんの考え方や最新情報がよりわかるようになります。
ではこの作業を誰がやっているかというと、僕含めたプペルツアーのガイドです。
ツアーガイドとしての質がどんどん上がっていくわけです。
プペルツアーの責任者は僕の会社の余語(ヨゴ)というスタッフなのですが、TwitterもInstagramも彼を中心に運用しているわけなので、西野さんの会社の人以外でいうと誰よりも最新情報を持っていると思います。

プペルツアーガイドの1日

プペルツアーの責任者である余語が毎日やっていることは、
・西野さんのサロン記事を読む
・西野さんのVoicyを聴く&ブログ記事を読む
・ネットで西野さんや作品の最新情報をチェックする
・上記の情報をまとめてTwitterで発信
・サロンメンバーさんのお店含めて西野さんに関連するスポットに行き、Instagram用の写真を撮影する
・プペルツアーを行う
もちろん西野さんに関連する本や雑誌などがあればそれも全て読みます。
ここに追加して今回YouTubeの運用が始まったわけです。
それくらいの姿勢で僕らはプペルツアーが行っているわけです。
というわけで一石二鳥なわけです。
そういうわけで今回は新たにYouTubeチャンネルを開設しました。
このYouTubeチャンネルで収益が発生したら、収益の20%を西野亮廣さんの絵本を子どもたちに寄付する活動にあてさせて頂きます。
つまり、このチャンネルを見れば見るほど寄付に繋がります。
というわけでチャンネル登録宜しくお願い致します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?