マガジンのカバー画像

海外旅行

13
運営しているクリエイター

記事一覧

ウズベキスタンでリアルRPGをクリアして塔に登って最高の景色を見た話

ウズベキスタンでリアルRPGをクリアして塔に登って最高の景色を見た話

地球の歩き方に気になる記述を見つける大学のサークル同期と修了旅行で行こうとしていたものの、コロナで断念せざるを得なくなった中央アジア(カザフスタンとウズベキスタン)にリベンジしに行くことにした。(この記事は2024年5月当時の情報です)

あんまり事前情報がなさすぎると楽しむこともできない。そこで地球の歩き方Plat ウズベキスタンを買って、行こうと思っている観光地を見ていると、サマルカンドのレギ

もっとみる
手売り大麻、超公衆垂れ流し便所 アムステルダム

手売り大麻、超公衆垂れ流し便所 アムステルダム

ベッドの前で媚薬を差し出し誘う少女(の絵)新しい到着時刻を投げつけられ続けながら、深夜に到着したアムステルダム。その日はもう宿に辿り着くだけ。

翌日はデン・ハーグに向かい、マウリッツハイス美術館で真珠の耳飾りの少女を見ていた。フェルメールの美しさも良いが、Jan Steen(ヤン・ステーン)の、酔っ払って乱痴気騒ぎの人々や、子供にパイプを勧める親、後ろのベッドをちらつかせながら牡蠣(当時は媚薬と

もっとみる
「アンパンマン!新しい到着時刻よ!」【ドイツ鉄道の遅延対処・払い戻し方法】

「アンパンマン!新しい到着時刻よ!」【ドイツ鉄道の遅延対処・払い戻し方法】

ドイツ鉄道(DB)の払い戻しの方法を見たい人は「払い戻しの請求」を見てもらえればと思う。目次の「すべて表示」をクリックし、「払い戻しの請求」をクリック。 ※すべて2024年1月段階の情報である。

ドイツ鉄道の洗礼アーニャ「大屋根の頭端駅、わくわく!」

2023年12月23日の昼、久しぶりの西欧に胸をときめかせる我々はフランクフルト中央駅(Frankfurt (Main) Hauptbahnho

もっとみる
コロナ前最後の海外旅行④ ドゥヴロブニク編

コロナ前最後の海外旅行④ ドゥヴロブニク編

2020/2/6-8 ドゥヴロブニク前回のスプリト編はこちら↓

cf. ウィーン編

次回はコトル、スコピエへ!

その時の、コロナ禍で国境を3回越える夜行バスの話はこちら↓

コロナ前最後の海外旅行③ スプリト編

コロナ前最後の海外旅行③ スプリト編

2020/2/4-5 ザグレブ→スプリト
前回のザグレブ編はこちら↓

2020/2/5-6 スプリト

2020/2/5 スプリト→ドゥブロブニク

次回はドゥブロブニクへ!

【後編】中国語も韓国語もわからないのに中国から韓国に向かう国際フェリーに乗った

【後編】中国語も韓国語もわからないのに中国から韓国に向かう国際フェリーに乗った

【前編】はこちら

起床朝起きて北京時間5時ごろ。simを入れ替えて韓国のものに変えると、既に韓国電波が入る。身支度を整えてから朝ごはんを食べようと、下に行くも、まだ始まっていない。聞いてみると、北京時間6:20からとのこと。朝になっても船員は英語を話してくれないから、会話は全て中国語。二外で中国語を取っていたおかげで朝飯の時間が分る日がくるとは。

一旦部屋に戻り、睡眠。起きたあとでは、部屋は暑

もっとみる
【前編】中国語も韓国語もわからないのに中国から韓国に向かう国際フェリーに乗った

【前編】中国語も韓国語もわからないのに中国から韓国に向かう国際フェリーに乗った

◇2019年5月2日 烟台渤海国际轮渡 平沢港行 烟台港1800→平沢港0830(+1day)◇

一緒に韓国まで旅行する予定だった、中国人の彼女が仕事で帰国(日本へ)しなくてはならなくなった。僕は、両国の言語がほとんど(韓国語は全く)わからないままに、中国の山東半島の都市・烟台から韓国の平沢まで烟台渤海国际轮渡(煙台渤海国際フェリー)の夜行フェリーに乗船することとなった。

英語が通じない地域で

もっとみる
コロナ禍で国境を3回越える夜行バスーモンテネグロ、アルバニア、コソボ、北マケドニア

コロナ禍で国境を3回越える夜行バスーモンテネグロ、アルバニア、コソボ、北マケドニア

◇コトル(モンテネグロ)~スコピエ(北マケドニア)の夜行バス◇2020年2月8日。まだヨーロッパにはコロナが流行りだす前で、中国や日本の方が危険視されていた。我々はモンテネグロの世界遺産の町・Kotorからアルバニア、コソボを経由して北マケドニアの首都・Skopjeに11時間以上をかけて走る夜行バスの乗客になっていた。

そこらへんの人しか乗っていない夜行バスに、遠慮なく乗り込む、コロナの広まりつ

もっとみる
ぼろぼろの郵便局、街を見渡す城壁、モスク、市場 スコピエ紀行③

ぼろぼろの郵便局、街を見渡す城壁、モスク、市場 スコピエ紀行③

朝5時に着いたスコピエ。野犬に睨まれ、前歯のないおじさんに出会い、ガラス片の散乱する博物館に行った話はこちらースコピエ紀行①。
午後、物乞いの少年を見かけ、張りぼての公共施設を訪れ、隠れた鉄道ホームを探し当てた話はこちらースコピエ紀行②。

Stone Bridgeからヴァルダル川沿いに少し北西に進むと郵便局(Google Maps)にあたる。中々に特徴的なデザインで、マケドニア広場周辺に広がる東

もっとみる
物乞いの少年、張りぼての公共施設、隠れた鉄道ホーム、Vacation??? スコピエ紀行②

物乞いの少年、張りぼての公共施設、隠れた鉄道ホーム、Vacation??? スコピエ紀行②

2020/5/9追記 スコピエ駅に関する渡邉定夫氏の言、※2部分

朝5時に着いたスコピエ。野犬に睨まれ、前歯のないおじさんに出会い、ガラス片の散乱する博物館に行った話はこちらースコピエ紀行①。

大宴会を催し、食って飲んで寝る。これは人類の鉄則である。
15時ころにホテルを出る。
マケドニア広場に意外と人が出てきており、Stone Bridge(Google maps)も多くの人が渡っている。観

もっとみる
野犬、前歯のないおじさん、ガラスの散乱した博物館 スコピエ紀行①

野犬、前歯のないおじさん、ガラスの散乱した博物館 スコピエ紀行①

2020/5/9追記 丹下研のマスタープランの模型について

1つしかトイレの無い給油所での休憩。東洋人であるためにコロナを疑われ、1時間かけて医者を呼ばれたアルバニア入国審査。そこで英語しか喋れない東洋人のために通訳を買って出た乗客の少女。
"Ten minutes rest"と言って40分以上休憩するバスの運転手。他国通貨を勝手に使っているコソボで深夜に食べた、指を広げた手よりも大きい2ユーロ

もっとみる