見出し画像

【永久保存版】みるみるプロジェクトが進む「ふせん会議術」~CPS~

 IBMで学んだ、プロジェクトが進む・はかどる・決まる!
【一生使えるスキル】をマスターしませんか?


 メンバーの賛同が得られない、持ち越しが多い、結果プロジェクトが進まない。こんなことに困っている、あなたへ

 こんな会議は、意味がないとおもいませんか?

こんな会議は、意味がないとおもいませんか?

よくある悪い会議

今のやり方では、何度会議をやってもまた同じことになってしまいます

会議をするたびに、

  • 参加者のモチベーションがガクッと下がる

  • 時間だけ浪費、、になるのでみんな参加したくなくなる

  • メンバーの不満がたまり、プロジェクトの反対勢力になってしまう

  • 結果、クレームや離職の原因に・・・など散々な結果を招いてしまいます

結果の出ない会議には「原因」があります

  • 議事録が不正確、あいまい

  • 会議中の中座・電話が多い

  • 会議の目的・ねらう目標が不明確なまま進行

  • 私語が多く、議論に集中できない

  • 意思決定する人が参加していない

  •   などなど

そこで、会議が驚くほどはかどる、いい方法があります。

それが、私がIBMという会社で学んだCPS (Customer Planning Session : お客様の事業計画をセッションという方法で検討する) と言うプロジェクト技法に、ふせん(付箋)を利用した

ふせん会議術という手法です

私がよく使う「ふせん」 サイズは 75x127mm

私は、今まで、延べ300回以上「ふせん会議」で、お客様のプロジェクトの成功を後押してきました。 

「ふせん会議」を経験したお客様からいただいた声です


✅(1) 社内で何度議論をしても、理解が得られなかったが、第三者が発言を「ふせん」に書いて、みんなの前に示すので、わずか数分で全員が「なるほど、そういうことだったのか?」となった

 この記事では、この(1)のコツを説明します。

 (2)以降は、それぞれ別のnote記事でご披露します。

 これらのお客様の声に基づいた記事は、マガジンにしました。 各記事を別々に購入いただくより、割り安の\4,900円になっています。 


✅(2) 「いまどき手書きのふせん?」と思ったが、全員が討議したことが、壁いっぱいに貼って見ると、問題の全体像が見えるのがいい

✅(3) 参加者が「人の話を最後まで聞いて理解する」「発言者は簡潔に話す」と言ったルールを事前に理解して始めたので、今までに比べ会議の時間が短くなり、後戻りもなくなった

✅(4) 会議に参加していないメンバーが「ふせん」を見ると、内容・議論した流れが理解できるので、議事録としての価値が高い

✅(5) 目標・課題・悪い結果・原因・解決策、やることリスト、など、キレイ整理してくれるので、ストーリーがわかる

✅(6)「ふせん会議」をした結果、問題が具体的に見える化できて、反目していた部門が(例えば、生産と販売)、議論を重ねるごとに、うなずき合う頻度が増えてきた

✅(7) 今まで「次どうする?」を決めても、誰も手をつけなかったが、「ふせん会議」の結果は、皆、自ら活動してくれるようになった

✅(8) 計画通りプロジェクトがすすまないのが「あたりまえ」だったが、メンバーが定期的に集まるよう引っ張ってくれるので、確実に実行されるようになった

✅(9) 会議の進行がとにかくスムースで、全員が集中してくれる

✅(10) 「ふせん会議」を始めると、出席者から「問題」「悪い結果」「原因」がどんどん出され、議論がすすみ、全員が合意する原因(根っこ)を共有することができた



✅(11) このような「ふせん会議」が始まったのは、IBM社のどんな背景から始まったのか? その文化的背景を知りたい。

✅(12) 最近は、生成AIが便利になったが、この「ふせん会議」に人口知能をうまく使って、さらに生産性は上げられないか?

 このように、「ふせん会議術」は画期的な手法ですが、マスターするにはちょっとしたコツがあります。

まずは「ふせん会議」ってどんなの?をご覧ください

 「セッションリーダー」と言う会議の整理・記録者が、どのように議事を進行し、何をふせんに書いて、参加者と共有しているか?  1分40秒の動画です 

このラインより上のエリアが無料で表示されます。

ここから先は

1,686字 / 2画像
この記事のみ ¥ 1,000

この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?