俊英館Flex

一人ひとりを大切に 地域密着型の学習塾である俊英館フレックスです。

俊英館Flex

一人ひとりを大切に 地域密着型の学習塾である俊英館フレックスです。

最近の記事

2024年度埼玉県立入試分析(国理社)

◇国語配点は 小説の読解 26点 漢字・語句・文法 24点 論説文の読解 26点 古文の読解 12点 作文 12点 国語のポイント 2024年度は、論説文の読解と古文の難易度が高かったです。 論説文は文章が難しく内容理解がしにくい出題でした。 また、古文ではこれまで出題されていなかった「和歌」を使った問題が出題されました。 文章が難しくても読解のポイントは変わらないため、「指示語は前から探す」「接続詞は前後をきちんと把握する」と言った読解のポイントを復習しておきましょう!

    • 2024年度埼玉県立入試分析(英語)

      ◇学力検査問題難易度は例年並み。 配点は リスニング 28点 適語補充と英作文 17点 長文読解 18点 対話文読解 25点 英文読解と英作文 12点 学力検査問題の学習ポイント 単語・熟語・英文法・読解力 と様々な力が求められるテストです。 英語の語順をきちんと理解しておくこと、入試に必要な単語・熟語をしっかり暗記しておくことがとても重要です。 また、読解内容を整理してまとめる力も求められます。 単語や熟語の暗記は日々の学習の中でコツコツ積み重ねていくものですので、毎日

      • 2024年度埼玉県立入試分析(数学)

        ◇学力検査問題全体的な難易度は昨年とほぼ変わらず。 配点は 大問1(小問集合)※計算や一行問題など 65点 大問2(作図と証明) 12点 大問3(関数) 13点 大問4(図形) 10点 となります。 学力検査問題のポイント 学力検査問題で高得点を取るためには、「基礎力をつけること」です。 配点を見てもわかるように、基礎的な計算と一行問題で65点を取ることができます。 ここをきちんと正解できるかどうかが高得点のポイントです。 普段から、計算練習を徹底し、早く・正確に問題が解

        • 中学3年生 12月からの学習方法

          ①苦手をなくせ!12月に入り、入試までの残り時間も短くなってきました。 この時期は、ただ闇雲に勉強「量」や勉強「時間」だけを増やしても意味がありません。 この時期に一番大切なのは、「苦手克服」です。 そのために、これまで受験してきた「北辰テスト」や「学校の実力テスト」「塾内模試」を活用しましょう。 ◇北辰テスト・実力テストの活用方法 9月以降で受験した北辰テスト・実力テスト・塾内模試の結果を見て、間違えた問題の単元名をピックアップしましょう。 何度も間違えている単元は「苦

        2024年度埼玉県立入試分析(国理社)

          通知表をチェックしよう

          初めての通知表 前期期末テストが終了し、いよいよ中学生初めての通知表が出る時期になりましたね! 通知表は、高校入試でも必要になる大切な資料です。 満足できる結果であれば良いですが、悔しい結果になってしまった場合は、次に向けて対策を行わなければなりません。 この記事では、通知表のどの項目を確認すれば今後の役に立つのかについてお伝えします! 観点別評価項目をチェックしよう 通知表の各教科の「5」や「4」等の数字は、3つの観点の評価を総合したものになっています。 3つの観点と

          通知表をチェックしよう

          俊英館の取り組み 授業報告メール

          俊英館では、「お子様のご様子」や「塾からのお知らせ」をスマホやパソコンのメールでお知らせします。保護者様からの「ご相談」「ご要望」も承っております(^^)

          俊英館の取り組み 授業報告メール

          俊英館の小学部

          俊英館の小学部のコース紹介です。 通っている生徒・保護者の声はコチラ!ぜひご覧下さい! ☏0493-21-0810

          俊英館の小学部

          アドバンスコース 私立中学受験生 満足の声

          今年度の私立中学受験生は、受験した全ての私立中学に合格することができ、皆さん第一志望に進学することが決まっています。 生徒さんと保護者の方の満足の声が届いていますので、ご紹介いたします。 【合格中学】本庄東高等学校附属中学校、東京農業大学付属第三高等学校附属中学校、大妻嵐山中学校、開智未来中学校、東京成徳大学深谷中学校、西武台新座中学校(順不同) C・Yさん Eアドバンスを受けてよかったことは、自分の得意な教科が模試でよい結果が取れたことです。先生や友だちに分からない問題

          アドバンスコース 私立中学受験生 満足の声

          Eアドバンスコース 中学受験直前授業

          Eアドバンスコースは中学受験を目指すお子様、高校受験で最難関高校を目指したいお子様を対象としたコースです。 中学受験の小6生の冬の講習授業は、過去問からの良問を解いて実践力を高めていきます。算数・国語・理科・社会、どれも「高校受験」に匹敵する内容(類題)がたくさん出題されていることが、板書からもわかると思います。 Eアドバンスコースでは、小学生のうちから、ハイレベルな演習を通して、思考力・記述力・知識力を高めていくことができます。中学受験する方も、高校受験で最難関校を狙う

          Eアドバンスコース 中学受験直前授業

          Eアドバンスコース 高校受験への効用

          埼玉県の高校入試は、英語と数学が【学校選択問題】と【学力検査問題】に分かれています。【学校選択問題】は埼玉県の上位22校が採用し、通常の学力検査問題より難しい問題になっています。中3生が先日受験した12月の「北辰テスト」でも【学校選択問題タイプ】と【通常問題タイプ】に分かれ、その【学校選択問題】の数学は平均点が18点でした。(>_<)  その【学校選択問題タイプ】で、Eアドバンスコースで習っている問題の類題が出題されています(下記写真)。 (5)は、中学校では「一次方程式

          Eアドバンスコース 高校受験への効用

          ◇Eアドバンスコース 満足の声

          Eアドバンスコースは中学受験を目指すお子様、高校受験で最難関高校を目指したいお子様を対象としたコースです。 今年からEアドバンスコースを受講し始めた生徒さんや保護者の方から、様々な満足の声をいただいています。 ・「最初は全然解けそうにない問題も、授業で解説を聞いて解けるようになると、楽しく感じる」(小6女子) ・「漢字、ことわざ、慣用句の語句テストで、満点が取れた時は嬉しい」(小6男子) ・「ノートの取り方の大切さが分かった。問題の解き方が分かる見直しやすいノートを取りたい

          ◇Eアドバンスコース 満足の声

          ◇小5 Eアドバンスコース 授業風景

          Eアドバンスコースは中学受験を目指すお子様、高校受験で最難関高校を目指したいお子様を対象としたコースです。 小学5年生のEアドバンスコース(算数)の本日の授業は、「容積・水量と水の深さ」でした。前半は、「いろいろな体積の単位」で1㎥=1000L=1kLや1L=10dL=1000mL=1000㎤ を利用して単位を合わせる問題と、容積を求める問題でした。容積は、入れ物の厚さを確認して「内のり」を求めるところがポイントですね。 後半は、「底面積と水の深さ」と「仕切りのある容器の

          ◇小5 Eアドバンスコース 授業風景

          ◇Eアドバンスコース 小6算数 授業風景

          Eアドバンスコースは中学受験を目指すお子様、高校受験で最難関高校を目指したいお子様を対象としたコースです。 小学6年生のEアドバンスコース(算数)の授業は、「いろいろな変化とグラフ」でした。中学入試頻出で、「旅人算」の知識も使って解く応用問題も学習しましたよ(下の写真は水量の変化の問題です)。 難易度の高い問題も、ポイントを押さえて、論理的に考えていくことで、必ず正解にたどり着きます。難しい問題ほど、正解した喜びは大きいですね。中学に入って習う数学にも類題が出てきますので

          ◇Eアドバンスコース 小6算数 授業風景

          2022年公立入試分析【数学編】

          公立高校入試問題の正答率が公表されました。正答率による分析から、これからの入試に向けてどのように対策していくかについて、お伝えします。 2022年は難易度アップ 埼玉県県立入試の数学平均点は 2020年 67.9点 2021年 62.2点  と2回連続で全国最高点でしたが、2022年には48点(難易度の高い、学校選択問題は42.6点)と、大幅に下がりました。 大問1 も 難化傾向に…?! 大問1は計算問題や図形の基本問題が多く出題されるため、これまでは正答率は高めでし

          2022年公立入試分析【数学編】

          俊英館 オンラインライブ授業

          俊英館 オンラインライブ授業

          俊英館FLEX 小学生のコース紹介

          ◆小学4年生・・・週1回で 算数・国語・英語の学習をします。 (国語と英語の授業は隔週で行います。) ◆小学5・6年生・・・週2回で算数・国語の学習をします。 算数は学校準拠のテキストを使用して、学校の先取り学習と応用問題を学習します。 国語は読解力をつけるための学習を行います。 小学4年生の英語は、リスニング、スピーキングを中心とした学習を行います。 小学5・6年生の英語は「英語コース」がもう1日ございます。(下記をご確認下さい。) 学習の楽しさを学び、つまずきをゼロにす

          俊英館FLEX 小学生のコース紹介