唐澤俊輔(Almoha COO)

Almoha共同創業者COO / かものは代表 / デジタル庁シニアエキスパート(組織…

唐澤俊輔(Almoha COO)

Almoha共同創業者COO / かものは代表 / デジタル庁シニアエキスパート(組織文化) / Startup Culture Lab.所長 / スタートアップエコシステム協会 理事 / グロービス経営大学院 客員准教授 / 『カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方』著者

マガジン

  • 日経COMEMO

    • 13,250本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

記事一覧

日本の労働生産性を高める勝利の方程式とは?

最近、日本の労働生産性について考える機会が増えました。 物価や税率が上がる中、従業員の給与が増えていないため、生活が厳しくなっているという問題意識から、労働生産…

「JTC vs これからの組織」の違いとは?

1年前の2023年1月9日に「日本的組織から、スタートアップカルチャーへのアップデートが始まる」という記事を書きました。 あれから1年が経ち、2024年1月の日経新聞には、J…

「合同会社かものは」を設立しました〜!!

こんにちは、唐澤です。 この度、新たに法人を設立させていただく運びとなりました。 今日は「かものは」の社名やロゴなどの背景、そしてMission,Vision、事業の方向性に…

日本的組織から、スタートアップカルチャーへのアップデートが始まる2023年

2023年1月4日、岸田首相の年頭会見がありました。 経済の面では、賃上げによる消費増加による経済成長と、研究開発や設備への投資による日本の競争力向上を掲げておられま…

「逆張りのキャリア」によるリスキリングのススメ

「リスキリング」という言葉を目にする機会が多くなりました。 岸田首相も、「リスキリングに力を入れる」と明言をされています。 リスキリングとは何かリスキリングとい…

スタートアップに人材がどんどん流入する社会にしていこう!

今年から、スタートアップ推進に政府が本腰を入れています。 スタートアップを推進する上での大きな課題の一つとして「スタートアップでの優秀な人材の確保」があります。…

女性の活躍を推進できる組織カルチャーのつくり方

3/8は国際女性デーでしたね!女性の活躍についての議論が様々なところで展開され、議論としては日本でも少しずつ進んできている印象です。 ただ、議論はすれど、組織の中で…

グローバルで通じるスタートアップ・エコシステムをいかに構築するか

FUSE vol.2のカンファレンスが2022年1月20日に開催され、3,000名以上が参加(登録ベース)されて大盛況だったようですね〜。 私自身は、オープニング後の一つ目のセッション…

2022年は「スタートアップ創出元年」となるか

年明け一つ目のnoteです!さて皆さん、2022年1月5日に行われた岸田首相の年頭記者会見、ご覧になりましたか? 僕自身は、デジタル庁で働くようになってから政治の動きには…

上場会社とスタートアップ、どちらで働くのが良いのか?(後編:検証結果について)

前編の通り、「上場企業」と「スタートアップ」のどちらを職場として選ぶべきかについては、そもそも業界や個社組織の違いなど、それ以外の変数が大きく単純比較にそぐわな…

上場会社とスタートアップ、どちらで働くのが良いのか?(前編:比較方法について)

スタートアップの平均年収が、上場企業に匹敵してきたという記事がありました。 先日、この記事を引用して何気なくTweetしたのですが、珍しくたくさんのリツイートやいい…

翠ジンの成功にみる、サントリーだからできる一貫したマーケティング戦略

サントリーの翠ジンが絶好調のようですね。 今日は、この翠ジンがどういうマーケティング手法のもと成功してきたのか?そして、サントリーだけがなぜこうしたマーケティン…

マクドナルドで学んだハイブリッド型の現場主義

日経COMEMOで #現場主義で得られたこと という投稿テーマを目にして、久々に現場主義について思いを巡らせてみました。 まず、僕は「現場主義」へのコンプレックスが強烈…

バリューをボトムアップで策定したらやっぱりよかったなって話

僕のnoteでは、「組織づくりはミッション・ビジョン・バリューから」と、耳にタコができるほど言い続けていると思います(苦笑)。 ただこれって、人事や組織開発といった…

「いい仕事は会社を救うね」という言葉をくれた尊敬する上司からの学び

日経COMEMOの投稿企画で、#褒められてうれしかったことというのがあり、そんなことあったかな?と、このところ人生を振り返ってました。 20代の頃は、自分の甘さから厳し…

デジタル庁から、日本の組織変革を推進するチャレンジを始めました!

実は、この7月1日から内閣官房IT総合戦略室の民間非常勤職員として、デジタル庁の立ち上げに携わらせていただいてます。 9月1日には、いよいよデジタル庁が設立されまして…

日本の労働生産性を高める勝利の方程式とは?

日本の労働生産性を高める勝利の方程式とは?

最近、日本の労働生産性について考える機会が増えました。
物価や税率が上がる中、従業員の給与が増えていないため、生活が厳しくなっているという問題意識から、労働生産性が着目されています。

今日は、日本の労働生産性を上昇させる方法を提案します!

伸びない労働生産性日経によると、この25年間、日本の労働生産性は伸びていないようです。

1996年って、Windows95が出たばかりで、まだ職場に一人1

もっとみる
「JTC vs これからの組織」の違いとは?

「JTC vs これからの組織」の違いとは?

1年前の2023年1月9日に「日本的組織から、スタートアップカルチャーへのアップデートが始まる」という記事を書きました。

あれから1年が経ち、2024年1月の日経新聞には、JTC(=伝統的日本企業)には課題が多く改革が必要だとする記事が出るようになりました。

僕たち日本の組織は、いわゆるJTC的な組織ままではもう立ち行かないということは、一定のコンセンサスが形成されてきたといえます。

今日は

もっとみる
「合同会社かものは」を設立しました〜!!

「合同会社かものは」を設立しました〜!!

こんにちは、唐澤です。
この度、新たに法人を設立させていただく運びとなりました。

今日は「かものは」の社名やロゴなどの背景、そしてMission,Vision、事業の方向性についてお伝えできればと思います!

前提として、合同会社であることから分かるように、資金調達して人を多く採用し、グロースしてEXITすることを目的としていません。
サラリーマンを辞め独立してこの3年、個人事業主として、様々な

もっとみる
日本的組織から、スタートアップカルチャーへのアップデートが始まる2023年

日本的組織から、スタートアップカルチャーへのアップデートが始まる2023年

2023年1月4日、岸田首相の年頭会見がありました。

経済の面では、賃上げによる消費増加による経済成長と、研究開発や設備への投資による日本の競争力向上を掲げておられます。

特に投資の面では、昨年策定したスタートアップ育成5ヵ年計画を実行に移すことで、挑戦できる社会を作ることを宣言されています。

このように、スタートアップは国家の成長戦略の柱となり、ここから実行フェーズに入っていきます。

もっとみる
「逆張りのキャリア」によるリスキリングのススメ

「逆張りのキャリア」によるリスキリングのススメ

「リスキリング」という言葉を目にする機会が多くなりました。
岸田首相も、「リスキリングに力を入れる」と明言をされています。

リスキリングとは何かリスキリングという言葉を聞くと、僕は見出し画像の言葉を思い出します。マクドナルドの創業者、レイ・クロックの言葉です。

日本マクドナルドの採用ページにも、上記のように今も掲載されています。
リスキリングとは、まさにこのレイ・クロックの言葉の通り、年齢に関

もっとみる
スタートアップに人材がどんどん流入する社会にしていこう!

スタートアップに人材がどんどん流入する社会にしていこう!

今年から、スタートアップ推進に政府が本腰を入れています。

スタートアップを推進する上での大きな課題の一つとして「スタートアップでの優秀な人材の確保」があります。成長著しい新興企業ではリソース不足はつきものですが、中でも人材というリソースの確保については、あらゆるスタートアップが頭を悩ませていると言っても過言ではありません。

そこで今日は、大企業などスタートアップ外にいる人材をいかにしてスタート

もっとみる
女性の活躍を推進できる組織カルチャーのつくり方

女性の活躍を推進できる組織カルチャーのつくり方

3/8は国際女性デーでしたね!女性の活躍についての議論が様々なところで展開され、議論としては日本でも少しずつ進んできている印象です。
ただ、議論はすれど、組織の中での現実はまだまだ遠いというのも実態なのではないかなと思います。

僕の所属するデジタル庁でも、デジタル監の石倉洋子さんは女性ですが、石倉さん以外のCxOや統括官といった幹部クラスは全員男性です。
また、民間企業にコンサルティングをさせて

もっとみる
グローバルで通じるスタートアップ・エコシステムをいかに構築するか

グローバルで通じるスタートアップ・エコシステムをいかに構築するか

FUSE vol.2のカンファレンスが2022年1月20日に開催され、3,000名以上が参加(登録ベース)されて大盛況だったようですね〜。

私自身は、オープニング後の一つ目のセッションにモデレーターとして登壇させていただきました。

「グローバルで通じる、スタートアップ・エコシステムの構築に向けた官民の戦略」をテーマに、経済産業省の亀山さん、JETROの島田さん、リアルテックホールディングスの藤

もっとみる
2022年は「スタートアップ創出元年」となるか

2022年は「スタートアップ創出元年」となるか

年明け一つ目のnoteです!さて皆さん、2022年1月5日に行われた岸田首相の年頭記者会見、ご覧になりましたか?

僕自身は、デジタル庁で働くようになってから政治の動きには敏感になりまして、総理や大臣が発信するメッセージに注目するようになりました。

行政の中の人になって感じるのは、政治家の発言の社会に与える影響力の大きさです。以前は「何となく綺麗にまとめて話してるだけなんだろうなー」くらいに思っ

もっとみる
上場会社とスタートアップ、どちらで働くのが良いのか?(後編:検証結果について)

上場会社とスタートアップ、どちらで働くのが良いのか?(後編:検証結果について)

前編の通り、「上場企業」と「スタートアップ」のどちらを職場として選ぶべきかについては、そもそも業界や個社組織の違いなど、それ以外の変数が大きく単純比較にそぐわないと言えます。
その前提で、あえて比較するのであれば、共通した尺度としての平均年収と、それ以外にも対価として得られるものを総合して判断すべきと結論づけました。

ではここから、やっと本題のスタートアップと上場企業の比較に入ります。

比較す

もっとみる
上場会社とスタートアップ、どちらで働くのが良いのか?(前編:比較方法について)

上場会社とスタートアップ、どちらで働くのが良いのか?(前編:比較方法について)

スタートアップの平均年収が、上場企業に匹敵してきたという記事がありました。

先日、この記事を引用して何気なくTweetしたのですが、珍しくたくさんのリツイートやいいねをしていただきました。

改めて、関心の高い領域なんだなと思うと同時に、色々なご意見やご指摘もいただきました。
グラフ一つでミスリードしてしまうのは確かに良くないなぁと反省もしたり、完璧なロジックのTweetよりもツッコミどころがあ

もっとみる
翠ジンの成功にみる、サントリーだからできる一貫したマーケティング戦略

翠ジンの成功にみる、サントリーだからできる一貫したマーケティング戦略

サントリーの翠ジンが絶好調のようですね。

今日は、この翠ジンがどういうマーケティング手法のもと成功してきたのか?そして、サントリーだけがなぜこうしたマーケティングが可能なのか?ということについて考えていきたいと思います。

(noteでは組織の話ばかりしていましたが、元はマーケターだったことを思い出したのと(笑)、グロービス経営大学院ではマーケティングの教員でもありますので、たまには閑話休題的に

もっとみる
マクドナルドで学んだハイブリッド型の現場主義

マクドナルドで学んだハイブリッド型の現場主義

日経COMEMOで #現場主義で得られたこと という投稿テーマを目にして、久々に現場主義について思いを巡らせてみました。

まず、僕は「現場主義」へのコンプレックスが強烈にあります。
キャリアの中で「現場を叩き上げてきた経験がない」ということが、どうしても自分には何かが欠けているのではないかという感覚を持ってきました。

今日は、そうした自分の経験を踏まえて、これからの現場主義とはどうあるべきかを

もっとみる
バリューをボトムアップで策定したらやっぱりよかったなって話

バリューをボトムアップで策定したらやっぱりよかったなって話

僕のnoteでは、「組織づくりはミッション・ビジョン・バリューから」と、耳にタコができるほど言い続けていると思います(苦笑)。

ただこれって、人事や組織開発といった視点からだけではなく、事業を成長させ企業経営全体を推進していく上で欠かせないものなんですよね。

実際、以前の勢いを取り戻し、過去最高益という好業績を挙げているソニーグループも、「KANDO(感動)」という全員で共通する一つの言葉が再

もっとみる
「いい仕事は会社を救うね」という言葉をくれた尊敬する上司からの学び

「いい仕事は会社を救うね」という言葉をくれた尊敬する上司からの学び

日経COMEMOの投稿企画で、#褒められてうれしかったことというのがあり、そんなことあったかな?と、このところ人生を振り返ってました。

20代の頃は、自分の甘さから厳しいフィードバックをされることが多かったし、30代になってマネジメントをするようになってからは、顧客や社員・メンバーからも厳しい指摘をもらうことが多かったです。

なので褒められることは少なかったのですが、その数少ない経験が、自分の

もっとみる
デジタル庁から、日本の組織変革を推進するチャレンジを始めました!

デジタル庁から、日本の組織変革を推進するチャレンジを始めました!

実は、この7月1日から内閣官房IT総合戦略室の民間非常勤職員として、デジタル庁の立ち上げに携わらせていただいてます。
9月1日には、いよいよデジタル庁が設立されまして、僕はデジタル庁の職員として、人事・組織開発の任にあたってゆくことになります。

最近、取材いただいてテレビや新聞などメディアに出させていただく機会も増え、嬉しいことにご覧いただいた方々から結構連絡をいただきます。

何年かぶりの方か

もっとみる