見出し画像

年末年始、悲願の蓮華岳へ

2023年12月30日〜2024年1月2日
師匠と山仲間といく正月冬山合宿。
2回の敗退に沈んだ丸石尾根から蓮華岳へ。
今回こそはリベンジを果たす!いざ。。。

🏔12月30日

🥾日向山ゲートから扇沢

集合場所の道の駅から扇沢へ向かう🚙
よく晴れた朝、雪化粧をした後立山連峰が
これから始まる登山のやる気を上げてくれる。
日向山ゲートは既に4台の車が停まっていた。
きっと、爺ヶ岳南尾根を登るんだろうなぁ。
今回も誰にも会わない登山になりそうな予感😅

日向山ゲートに車を置く
留守番よろしくね!

冬に扇沢まで歩くのはこれが3回目。
毎回思うけど、本当に長いよね💦
夏は車で突っ走る道路を歩くわけだから、
余計に長く感じる。扇沢までは3時間弱、
S字カーブを抜け、柏原新道の登山口を
過ぎるとあと少しで扇沢に着く。

静寂に包まれた冬の扇沢

🥾薮の丸石尾根に取り付く

今年は少雪で積雪は膝くらい。
ワカンを履いて取りついた丸石尾根は
薮が多くてすごく苦労させられた。
ただでさえ、膝ラッセルで疲れるというのに
おまけの薮なんてお呼びでないのよ😅
開始から1時間ほどで100万キロカロリー
消費した(あり得ない)。先が思いやられる。

藪をかき分けて登る

🥾初日のテント場発見!

計画では標高1,700m付近での幕営🏕
ただ、明日の天気予報だとその辺りは雨予報☔️
冬山での雨は本当に最悪。マジでやめてくれ。
装備や体が濡れて撤退する羽目になる。
そんな事態は絶対に避けたいので、できるだけ
上を目指して必死にラッセルしながら登った。
でも、なかなか目ぼしい幕営地が見つからず、
15時近くになんとか張れそうな場所を発見。
標高約1,830m。ここなら大丈夫だろう!

初日のテント場
ギリギリ張れた笑

🏔12月31日

🥾降りしきる雪の中を出発

4時に起床。起きてすぐに外を確認。
「外どんな感じ?」「…雪です!」「よし!」
昨日頑張ったおかげで雨撤退は避けられた😮‍💨
細かい雪が絶え間なく降る中を出発。
今日は最初から先頭は空荷でラッセル。
5人で50歩ずつ交代でひたすらラッセル。
複数でのラッセルのコツはとにかく先頭が
ガンガン進んで道を作ること。空荷で50歩
全力でラッセルして次にバトンタッチ。
荷物を取りに降りて最後尾に着く。
これをひたすらに繰り返す。

空荷でガンガン登る

🥾ベースキャンプは滞在型リゾート!?

今日の幕営地は標高2,215mにある台地。
師匠曰く、滞在型リゾート地らしい笑
正月にリゾート地に泊まれるとはすごい贅沢✨
ラッセルする身にも力が入る💪

もう少しでリゾート地!

雪の中、リゾート地を目指すこと5時間弱、
ようやく到着!なるほど確かに最高の幕営地。
まさしく滞在型リゾート地や!!!🏖
窪地で風も当たりにくく、何より平らで広い👏
昨日今日の疲労が溜まっている僕たちは、
リゾートを満喫することで明日の登頂への
英気を存分に養った😌

最高のベースキャンプ!

🏔1月1日

🥾出発、そして、恐怖の核心部

大晦日の雪は結局元日の朝まで降り続いた。
6時ごろにやっと雪が止み、晴れてきた☀️
薄暗い中を蓮華岳に向けてサミットプッシュ!

朝焼けを背負って登る

予想はしていたけど、本日も激しいラッセル💦
左の雪庇を避けながら時折藪漕ぎもしながら、
ハードな登山が続く。自分はなぜ正月早々に
こんなことをやっているのか…でも、こういう
頭おかしいことをやるの嫌いじゃないのよ😎
いやぁ、良い正月だなぁ!!笑

たっぷり積もった新雪をかき分けて進む

標高2,400m付近で岩壁にぶち当たった。
ここが核心部。さぁ、どう攻めようか。
一度、大きく下って巻こうとしたけど、
先頭の師匠が戻ってきた。岩が脆くて
とても行けそうにないとのこと。
戻って中間部分のバンドをトラバースする。
下から見た時は簡単に行けそうに思えたけど、
いざ取りついてみるとなかなか怖い😨
おまけに、最後尾の僕が歩く頃には足元の
雪がかなり緩んでいて不安定極まりない💦
右側はスパッと切れ落ちてるし…
一歩踏み出した時に足元の雪が崩れた時は、
本当に生きた心地がしなかった。

恐怖の岩壁トラバース

🥾山頂へのビクトリーロード

岩壁を抜け、急登を終えて広い尾根に乗る。
ここからの眺めがとにかく素晴らしい✨
後立山連峰と奥には白馬、そして、剱・立山!
寒さも忘れる絶景に一同で見惚れた。

赤沢岳の背後には剱岳
鹿島槍・五竜・唐松・白馬まで

冬の後立山らしくない穏やかな天気の中、
着々と山頂へ近づいていく。
風はそれなりに吹いているけど、せいぜい
風速10m /sを超えるくらいか…時々突風で
飛ばされた雪や小石が顔に襲い掛かかる💨
そして、左手には大きく張り出した雪庇。
これぞ雪山登山、嬉しい時間が続く。

東尾根との合流点付近

正午過ぎ、遂に念願の蓮華岳に登頂🏔
2回の敗退を経てようやく辿り着いた頂上。
目の前には言葉にできない冬の北アルプスの
絶景がどこまでも広がっている。さらには、
遠く富士山まで見えている🗻もう最高じゃん!

登頂を確信した瞬間!もう一息!
完璧な登頂!

🥾ベースキャンプへの帰還

頂上からの下山は僕が先頭で最後尾に師匠。
歩き出した時に見た、目の前に誰もいない
蓮華の稜線と雲海の美しさは一生忘れない。
例の核心部では随所にランナー(支点)を
取りつつ慎重に進んだ。正直、ここは師匠が
先頭を行ってくれると思っていたので、
かなり焦った(笑)でも、確かに後ろに
いてもらった方が何かあった時は正解なのか…
怖かったけどみんな無事に降りられて一安心!
貴重な経験をさせてもらいました🙏

帰りに見た幕営地と後立山
やはり最高のテント場だね!

🏔1月2日

🥾一気に下山

まだ日が昇らないうちに下山開始。
大晦日に付けたはずの5人分のトレースは、
降り続いた雪と風のせいで完全に消えていた。
テープと地形、僅かな記憶を頼りに下山する。

ズボズボハマりながら下山する

9時ごろには扇沢に降り立った。
道路の雪は初日より増えていて、こんな時、
はい、持っててよかったチェーンスパイク笑
おかげで楽に歩けたぞ✌️
1月とは思えない暖かな日差しの中、
のんびり歩いてゲートに戻っていった。

🏔まとめ

三度目の正直で登頂した冬の蓮華岳。
本当に嬉しかった。
藪漕ぎやラッセル、岩壁トラバースなど、
決して楽な登山ではなかったけれど、
5人で力を合わせて乗り切った。
2023年の集大成として、
そして、2024年の登り初めに
ふさわしい最高の登山。
本当におつかれ山でした🏔

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?