見出し画像

財産を守るということ

帰省したときに
母が嬉しそうに


「スマホの機種変更

 ひとりで出来た!」


と喜んでいたんです。

まぁそれもまた
弟に聞いたりしながら
進めていたようなのですが。

話を聞くと

iPhone15。



詳しくないですけど
最新機種ですか?

高いだろうに
スゴイなぁと思いながら

よくよく聞くと

19万円ぐらいを
カードで一括。

19万円?



そこで

iPhone15の価格を
調べてみました。


取扱いの店舗によって
値段がマチマチなのは わかりますが
それにしても
ちと高くないかい?

Appleからネットで買えば
最安値で124,800円。



店舗購入は
それに
約40,000円ぐらい
上乗せがあるとしても


170,000円前後で
済むのではないかという疑惑の元


いろいろ
調べてみたわけです。



機種変更に伴う

事務手数料は
費用として掛かるのは
当然支払うべきもの。

アプリの移行費用。


これは高齢者であれば
やむを得ない。



あとは

機種が新しくなることによる
プランの変更や
細々した
月額料金の内容に変更がある部分は
理解出来ました。



月額料金として
高額な部類に該当したものが


「故障紛失サポート代」

これ

月額1,470円


になっていました。

これだけの高額商品。


故障や紛失などの
トラブルに対する
「保険」として
設定されている商品

ですね。

万が一の備えとして
最後まで悩みましたが

年間17,640円。


6年間なにもなければ
10万円超えます。



解約します。



解約分と
端末料金を差し引いても
まだどこかに
お金が発生している。


ありました。


セキュリティソフト。


27,060円也。



最近のスマホなんてのは
セキュリティの性能が
上がっているし
セキュリティシステムなんぞ
もともとイタチごっこみたいなもん。



返金してもらいます。




当然
人それぞれ
この

「いるorいらない」の判断は
価値観によるところが
多いとは思いますが



本当に怖いことは

「なににお金を使っているのか
 わからない」

ということ。


iPhoneも
端末の値段を調べることは可能だけど
店舗で販売されているもの
ましてや直営店で買うものに
疑いを持つ人は多くないかもしれない。

だけど

端末に追加で発生している金額に対して


「なんのために」

払うのかを理解し


「自分にとって必要なものなのか」

を把握すること。




先日のトイレに関しても
オーソドックスなトイレは
パーツが3つに分かれることが多いです。

『便座部分(ウオッシュレット機能付き問わず)』

『本体』

『上から水が流れてくる部分』。

この3つの合算で
ひとつのトイレの代金。

事前にカタログなどで
調べることができれば
型番から
容易に相場価格を調べることが可能。

わざわざ高め設定の
メーカー希望小売価格で
買い物をする必要なんて
ない
ですからね。

トイレに関しては
支払い済みのトイレの価格は
148,000円。

後から調べた相場価格は
最安値がその半額でした。

パナソニック製品を入れようと思えば
探せばあるような値段です。

トイレ工事事件より

※⇩トイレのハナシは以下より⇩※


こういった
悔しい思いをしないように

僕たち消費者は
商品やサービスを検討する際に


「なんのために買うのか」

「本当に必要なものなのか」

「どれぐらいの
 値段がするものなのか」


など
選択の決定的な動機が必要なワケです。



老後2,000万円問題が
いつの間にか
老後4,000万円問題にまで
発展したことを騒ぎ憂い



お金に関する問題に
頭を悩ませることが
一層多くなりそうな
世の中ですが




まずは
普段の行動や
今現在
毎月支払っているものを
徹底的に見直すことの方が
重要かつ最優先事項。



ムダなサブスクや
保険料などはきっとあると思う。



その積み重ねが

老後〇〇円問題の一部を
解消できる可能性も
あるわけです。



そして
もしご両親
とくに
「おひとりさま」
の親がおられるのであれば

毎月の支払いに関して
やんわりと問い掛け

必要とあらば

チェックしてあげることも


「財産を守る」

ということに

繋がっていきます。




親とはいえ
人の家庭の
財布の中身を覗くような行為は
嫌がられることもあるでしょうし
あまり美しくない行為かもしれません。



だけど
もし
万が一
両親が亡くなられ
財産の整理をするべきときに
いろんな解約なども含め
整理をしなければならないのは
相続人である
「子ども」です。



相続が「争続」になるハナシは
よくあることですが
親のお金の使い方も知らずに
貰うものだけ貰いたいと争うということも
滑稽なハナシだと思います。


今回は
未確定ながらも

120万円の請求と

27,000円の返金

そして

月額1,470円×残りの人生の月数分の

親の財産を守りました。


先ほども言ったように
人それぞれ
お金を払うという
価値に対する
価値観は異なりますし



今回のような
契約などに対する知識が
豊富な方が
たくさんおられるでしょうから
実体験を伴うおハナシとしては
バカバカしくもあるかもしれませんが


前回も言わせてもらったように

「高いお金を出して

 安いモノやサービスを

 買ってしまうことが

 ないように」



家族で家族の財産を守ることを
念頭に置いて
考えることが


自身の『終活』と
家族の『終活』の
一環であることは

間違いないと考えています。



お金は

稼いだり増やすことを考えるよりも


垂れ流してしまう
お金を減らすことの方が



とてつもなく簡単なことであることは
誰でも理解できることでしょう。





【️終活アドバイザーつよし】
《商品ラインナップ&料金一覧》です。
お申し込みをお待ちしております。

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!