SHUICHI YUKIMARU

SHUCREEM INC.代表 / Web Designer / Director W…

SHUICHI YUKIMARU

SHUCREEM INC.代表 / Web Designer / Director Web制作会社の代表をしています。 Webサイトの制作からフライヤーやパンフレット、名刺と言ったDTPの制作をしています。 たまに踊ったり。 https://shucreem.com/

最近の記事

僕とバズの10年

8月29日、10年連れ添った愛犬バズが永眠した。 その日の朝も夏らしい暑くなりそうな朝だった。この頃は日の出も少し遅くなり始めていて、朝の散歩に出たのは7時前後くらいだったと思う。 山の向こうから昇り始めた太陽が徐々に見えてきて、空気は比較的涼しかったものの、やはりまだ陽が直接当たると暑いなと感じた。 少し早めに切り上げようと、普段より少し短めの散歩ルートに変更した。 取り敢えず毎日の日課として、帰る前に今日の波の具合を見ておきたく、海の方へ歩き出す。幹線道路の横断歩道で

    • 死と向き合う

      鎌倉へ引っ越してきて早2年が経とうとしている。 1年目はまだコロナが流行っていたこともあり、ひっそりとくらしていたのだが、2年目は怒涛の展開で、鎌倉での人脈が急速に広がっていった。 個性的でパンチの効いた人も多く印象深い。 東京は街が広過ぎて、1度会った人と2回、3回と会う機会はなかなか無いものだが、鎌倉は結構狭い街なので、2回目3回目、飲み屋でバッタリ会うこともあれば、街を歩いていたら会うことも頻繁にあるし、スーパーで遭遇することも多々ある。 そうしていく内に、自然と人

      • 2021年振り返り

        2021年の始まりは20年住み慣れた東京を離れて、鎌倉へのお引越し。どうなることかと思ったが、あっという間に全ての季節が巡ってしまった。 過去に少しだけ交流のあった友達と、ひょんなことから鎌倉のジムで偶然再会したことがきっかけで、鎌倉での人脈も一気に拡がりをみせた。思えば偶然か必然か、その友達と初めて出会ったのは3〜4年ほど前の沖縄旅行。 その沖縄旅行には私は一人で行っており、同じ時期に偶然沖縄旅行していた福岡の友達と合流して、紹介してもらったのがその友達である。 それが数

        • 鎌倉移住〜生活の食材調達編〜

          鎌倉と言っても広いので住むエリアによって利便性は様々。 私の住む沿岸部のエリアには大きなスーパーには無いです。 この辺の大きめのスーパーとなると七里ヶ浜にある西友くらいかな。 (西友はPayPayとかキャッシュレス支払いできます。) 稲村ガ崎の駅前にあるグリーンマート(八百屋さん)も安くて良いです◎(ただしこちらは現金決済のみ) スーパーその1:西友(七里ヶ浜)西友の隣にはドラッグストアのココカラファインもあるので、生活用品に困ったら基本的にはこの辺で十分事足りそう。 こ

        僕とバズの10年

          鎌倉移住〜生活の移動編〜

          鎌倉へ引っ越しして1ヶ月と少し。 ここでの移動手段は専ら、自転車か歩きばかり。 電車に乗ったのは東京に行く時くらいかも?って言うくらい電車には乗っていないかも。 それも東京に居た時とほとんど変わらないか・・・。 東京に住んでいた時は新宿駅までよく自転車で行っていたのだけど、(約15分)今は、鎌倉駅まで自転車で15分って言う感じ。 あとは散歩の歩き移動ばかり。 今のところは不自由無いかも。 雨の日でどうしても出掛けなきゃいけない時は、流石に電車を使うけど、 江ノ電は何気に

          鎌倉移住〜生活の移動編〜

          鎌倉へ引っ越しして約1ヶ月

          鎌倉へ引っ越ししておおよそ1ヶ月が経ちました。 あっと言う間。 実際に住んでみて感じた変化を振り返ってみたいと思います。 と言っても、緊急事態宣言中と言うこともあり、基本的には東京に居た時とほとんど同じような、在宅仕事→散歩→スーパーに行く。程度の地味な私のライフスタイル...。 ただ、東京に居た時と違う点、と言うか難点と言えば、 📌 スーパーが遠い 📌 ジムが遠い 📌 「夜ご飯食べよー」的な急で気軽な友達のお誘いが出来ない。 くらいだろうかな。 スーパーが遠い・ジムが

          鎌倉へ引っ越しして約1ヶ月

          鎌倉へお引っ越し。

          高校を卒業してから東京へ上京して20年。 節目にもなる21年目にして、慣れ親しんだ東京を少し離れて鎌倉へ引っ越すことにしました。 思い返すと東京の中でも結構色んなところに引っ越ししました。 荒川区の南千住、文京区の白山、北区の東十条、目黒区目黒、三鷹市牟礼、中野区...と、やむを得ない事情も含めてなかなか色々点々としました。 それぞれの土地に色んな思い出があって、感慨深いものがあります。 鎌倉へ引っ越した一番の理由は「海の近くに住んでみたかった」 単純だけど、これが一番大

          鎌倉へお引っ越し。

          2020年振り返り

          結局今年始めたnoteも8本ほどしかかけていない2020年。 なんだかんだでコロナ一色だった2020年。 仕事の方でも少なからず影響はありました。 Webサイト制作と言う仕事柄、お客さんの業種によって影響はさまざま。 特に飲食、ダンス、クラブ関係のクライアントは影響大。 ただ、Web関連の助成金を使って新たにWebサイトを制作されるお客さんとかもいて、なんだかんだで今年もありがたいことにコツコツお仕事をさせていただきました。 仕事の上で変化があったことと言えば、週に何回かお

          2020年振り返り

          学問のすゝめ

          実体験を踏まえて、教育格差=経済格差 について触れてみようと思う。 まずは結論から言うと、教育格差は経済格差に直結すると思うし、これは意外にも当事者意識が低かったりするので結構深刻な問題だと言うこと。 振り返ること、わたしの小学生時代。 わたしの通っていた小学校はごく普通の市立の小学校だったのだけど、ちゃんと制服があって、それは中学校、高校にも同様に制服があった。 東京に出てきて他の人たちの育った環境を聞いて初めて気づく事も多い。 小学校は私服で通っていた。と言う意見が

          学問のすゝめ

          Webサイト制作ツール「STUDIO」を使ってみた

          最近は界隈でもチラホラ耳にする「No Code」(コードを書かずにサイトが制作できると言うもの) WixやJimdoなど数あるホームページ作成ツール、同様のサービスで最近気になっていた「STUDIO」と言うサービスを触ってみました。 まずはじめの感想としては、「デザインがお洒落」 最初に用意されているテンプレのデザインレベルが高いので、それだけでも結構他のサービスとは差があるように感じました。 日本発サービスって言うのは結構大きい。Wixなんかは海外発なのでテンプレが

          Webサイト制作ツール「STUDIO」を使ってみた

          犬を飼うと言う事

          コロナをきっかけに、自宅に居る時間が増えて、ペットを飼う人が増えている。そんなニュースを結構前に見ました。 ウィズコロナが少しずつ当たり前になりつつある最近、そのニュースの「その後」はどうなっているのだろう。 ちなみにわたしは犬を飼っています。 写真の彼はバズと言います。早いもので来月の7月29日で7歳になります。 ブリーダーさんのところから生後5ヶ月ほどで我が家に迎えたので、彼の犬生7年ほぼずっと一緒。 飼うきっかけわたしの実家は鹿児島で、元々小さい頃から犬を飼っていた

          犬を飼うと言う事

          モノを持つ世代・持たない世代

          40代もいよいよ目前。なワタシ。 わたしはバブルの時代は経験してはいないのだけれど、CDがミリオンを達し、大量消費のモノに溢れた最後の世代・・・。 恐らくわたしくらいの世代の前後くらいがギリギリなのではなかろうか? iPodが登場したのが2001年で、もう19年前ですって!(驚愕) そりゃぁ時代も変わるよね。 その頃から確実に「モノ」の時代は終わり初めていたんだね。 若い時はCD屋に勤めていたこともあって、家の中で最も多い所有物は断然CDだったよね。(余裕で所持CD総数は1

          モノを持つ世代・持たない世代

          我が家に55V型のTVがやってきた

          7年超使っていたSONYのBRAVIA 42V型に別れを告げ、LGの有機EL55V型(OLED55C9PJA)を購入したのである。 元々在宅仕事なので、わたし自身の生活様式はあまり変化がないのだけれど、それでも友達と一緒にご飯を食べたのは3月22日が最後。 それっきり友達とは一切会っていない。そうなると嫌でも一人で何かする時間は増える。 地上波のTV自体はそこまで見る方ではなかったのだけれど、NETFLIXは頻繁に利用していることから、そろそろTVも買い換え時かもしれない?

          我が家に55V型のTVがやってきた

          iPhoneSE 第2世代へアップグレード!

          気付けば想いは4年越し・・・。 一番大好きだった3.5インチのiPhone4s。ジョブズが居た頃の最後のiPhone。そこから渋々乗り換えた4インチのiPhoneSE。 年々大型化していっているけどさ、そんなに大きくなっちゃうならタブレットでいいじゃない! また困ったことにわたしの手は非常に小さいのです。 その辺の女子と比べても負けないかんね。 足のサイズだって22.5cmだからね。 なんならメンズの革靴でそのサイズなんて全く無くて、代わりにピンヒールはいっぱい選べちゃう

          iPhoneSE 第2世代へアップグレード!

          オンラインレッスンと決済方法のツールをいくつか比べてみた

          新型コロナウィルスの影響でリモートワークの方も急激に増えている昨今、zoom呑み。なるものも定番化し(もう飽き始められてる?)ていますが、わたしの周りのダンスインストラクターたちも、徐々にオンラインレッスンを始めているようです。 と言っても、ダンスなんてこれまでオンラインとはわりと対極にあった、フィジカル体感型のサービス。 果たしてみんなどんなツールでオンラインレッスンを行っているのか?気になたので少し調べてみました。 Skypeやzoom、Youtube、動画コミュニケー

          オンラインレッスンと決済方法のツールをいくつか比べてみた

          はじめてのノート

          フリーでWeb制作をやっている雪丸(ゆきまる)崇一(しゅういち)と申します。屋号はSHUCREEM(シュークリーム)です。 よく本名ですか?と聞かれます。 本名です。 ただやはり全国的にも少ない苗字のようで、辿ればだいたい同じところに行き着くっぽいです。 ちなみに私、Web制作の他にもフライヤーやパンフレット、名刺など紙もののデザインもやります。 Web制作においては始まりが「ホームページビルダー」とか、わりとWeb黎明期の頃だったように思います。それからガラケーのWeb制

          はじめてのノート