見出し画像

Ethiopian Football News (vol.12)

こんにちは、シュウです。

更新頻度が落ちましたね…
何かと時間に追われる新学期で、昨日で少し落ち着きました。

今回も過去レポート紹介です。
ちょっとしたサプライズがあって、協力隊に行って良かったって色んな意味で思ったものです。

どうぞ、お楽しみくださいませ!


2017.6.14
エチオピア滞在11ヶ月目

今月が終わると、エチオピア滞在も1 年を過ぎようとしています。「あっという間だったな」と思う反面、「あと 1 年しかないのか」と感じるようになっています。自分のやりたいこと、やってみたいことが日に日に増えてきて、本当に充実しています。それがどれだけできるか、エチオピアのためになるかは、不確かですが悔いが残らないようにやっていきたいと思います。

さて今月は、第2 回E-プロジェクトの話題から!!!!!

1.E-プロジェクト in Hawassa

第 2 回目となるE-プロジェクトは、今回、アワサというアディスアベバからバスで 5 時間くらい行ったところで行いました。アワサは、昨年 9 月にU-17 の合宿が行われた地で、年間通じて割と暖かく、人工芝のグラウンドやトレーニング施設があり、スポーツ以外にも観光地として有名です。

きれいな芝生
ちょっとリゾート感アリ

今回訪れた小学校は、私立の小学校で授業内に時間をつくっていただきました。やはり私立の学校は、とても綺麗で、子どもたちも何となく品が良いように感じました。活動は、授業内に時間をつくっていただきサッカー教室を行いました。私立とだけあって、時間割のやり繰りが公立の学校に比べやりやすいようで、しっかりと時間を確保してもらい、また現地の先生にも見てもらうことができました。そして、何より、子どもたちの笑顔!これが一番!!今回も楽しんでもらえてよかった!!

めっちゃ良い表情
順番を待てるってすごいこと
得点したらハイタッチ!
楽しかったひとー?!

そして、上記以外にもアワサに配属されている隊員の活動先にもお邪魔しました。彼は、U-15 のプロジェクトチームを指導していて、主に GK をみています。やはり、指導できるチームがあるのは羨ましい・・・(笑) その上、エチオピアにしては珍しく砂地が多くある地域で、グラウンドが日本の学校よりいい質の砂で驚きました。無論、ボールが変なイレギュラーもせず、転んでもかすり傷程度で済んでしまいます。それが影響しているのか、選手たちの足元の技術が驚くほど高く、また常に顔をあげて判断しながらプレーしているのが印象的でした。 そして、町の近くに湖があり新鮮な魚や安定して水が手に入り、食事の面でも他地区に比べると良い条件が揃っているようで、身体がしっかりしているようにも感じました。アラマタやアルバミンチもそうでしたが、この地域にも隠れたタレントが眠っていそうです。

なんか、指導してる
こちらはGKのセッション

久々にきちんと指導をする機会をいただき、本当に貴重な経験をさせてもらいました。 与えた課題やテーマに対する取り組みが貪欲な上に吸収力が半端ない!将来、どんな選手になるか、アワサのチームがどんなチームになるのか、とても楽しみです。
また、こんなにいい感じに「フィニッシュの改善」をテーマにトレーニングができたことが、今まであったのだろうか・・・(笑) 選手のみんなに感謝です、ありがとう!!

2.エチオピア代表戦(対ウガンダ)

エチオピア代表とウガンダ代表の試合がアワサで行われ、偶然にもアワサで活動をしていたので、試合を見に行くことができました。そのうえ、アワサ初日に夕食したホテルに選手たちが宿泊するらしく、またまた偶然にもバスが着いたところや食事の会場に居合わせることができました。今回のアワサ遠征で、代表戦もみられることになって、とてもラッキーでした。

代表のバス
選手たち

試合当日、結果は引き分け(0-0)でした。この試合は、今年からエチオピア代表のユニフォームサプライヤーになったイタリアの「errea」がメインスポンサーになって行われました。代表チームということもあり、なかなか見応えはありましたが、チケットが高いのか、対戦カードがイマイチなのか、如何せんスタジアムの客入りの悪さ・・・・。代表戦ですらニュースのハイライトでしかやらない国だから仕方ないのかな。うーん、子どもはただとかにすればいいのに!!と思ってしまいました。

いよいよ、試合が始まる
アフリカの国際Aマッチ

3.活動の合間に・・・ホットスプリング?!

アワサ遠征の合間を縫って、近くにある温泉に行こうということになりました。ミニバスで揺られること約 1 時間、「この先に温泉があるぞ!」とある村で降ろされました。毎回、エチオピアの○○には、期待していないのですが、今回は我々の想像を超えに超えたものでした・・・。見た瞬間、「おれ、無理やわ」という隊員も・・・潔癖症の方は、絶対入れないでしょう。源泉かけ流し?いや、垂れ流し(笑)

痩せてるな…笑
なんか協力隊って感じ!

4.来季の計画づくり

中間報告会が 7 月に予定されています。そこで、来期の方向性や活動についても話をすることになっています。来季も地方でのサッカー教室は、継続して行う予定です。首都での巡回型スポーツ教室も同様に考えています。しかし、やっぱり「サッカーを継続的に指導したい」という思いが日に日に強くなっているのも事実・・・、そこで雨期が明けたら、今年サッカー教室をやってきた学校から何校か選び、サッ
カーアカデミーのような形態をとって定期的に関わっていこうかと考えています。自分主体の活動になりますが、他の学校がひとつのモデルとして参考にできるよう、ウォーミングアップやトレーニングなど、映像に残せたらと思います。そして、それを販売して、新しいボールや用具を買い、撮影に協力してくれた学校や生徒たちに還元できたらいいサイクルになるのかな・・・う~ん、でも、この映像にお金を出す価値はどれだけあるのか、またお金を払ってくれるエチオピア人がどれだけいるのであろうか・・・、まだまだ考えなければならない課題がありそうです(汗) 頑張ります、はい。

5.最後に・・・ビックサプライズ!!

長谷部誠選手がエチオピアにユニセフ活動の関係で訪れました。膝のケガのため、6 月のワールドカップ最終予選に招集されていない長谷部選手でしたが、あまりニュースに取り上げられない活動もたくさんしているのだな、と感心させられました。それ以上に私にとって、一緒に食事をとりながら、いろいろな貴重なお話を直接聞けたことは、かけがえのない時間となりました。思いがけないサプライズプレゼントに、ついついはしゃいでしまいました。長谷部選手の早期復帰を楽しみにしています。

最後に、19 日からザンビアとマラウイに任国外旅行にいってきます。アフリカの国に旅行に行く機会は、そんなにたくさん無いと思うので、とても貴重な経験になればいいと思います。他の国に派遣された同期隊員にも会えるので楽しみです。また、それぞれの国でサッカー観戦ができたらいいなと目論んでいます(笑)
来月号に旅の様子も紹介させていただきます。ではでは、行ってきます!!

長谷部選手と

先日、長谷部選手が引退するというニュースがありました。

たまたまのタイミングでこの記事、なんか勝手ながら縁を感じますね!笑

来週から、日本サッカー協会公認のユースBコーチ養成講習会に参加してきます。久々のサッカー合宿、楽しみです!

また機会があれば紹介します。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?