見出し画像

テゲバ監督解任論…???

Xのフォロワーの皆さんもそうでない方も
こんにちは、こんばんは、おはようございます
しょーと申します

今回は

             「テゲバ監督解任論…???」

と題しまして文字通りテゲバ監督解任論についてお話していけたらなと思います

月曜日からXを離れている僕ですが
その月曜日の試合の結果を受けてテゲバジャーロ宮崎(以降テゲバ)に関する意見で(鳥栖もですが)
監督を解任すべきだ!!という意見をいくつか見ました

僕が応援するチームは中々結果が出てないので
こういうネガティブな意見が毎日のようにTLに流れてきて少し疲れてXを離れたんですが

テゲバの監督解任に関して僕なりの意見を話せたら
解任を推す人も続投を推す人も、何らかの参考にして貰えたらなと思い、この記事を書いてみようかなと思った次第です

その前にまず、僕自身は解任、続投どっちなの?と言うと
答えはどちらでもありません。

これは鳥栖に関する記事でも書いたのですが
僕はテゲバを指揮する指揮官なら
どんなに結果が出てなかろうも誰でも応援します
理由としては、それ以外何も出来ないからです

鳥栖サポの意見でも見受けられるのですが
降格したらJ1にテゲバならJ3に戻って来れないかもしれないぞ!という意見も勿論分かります
そして、僕自身もその通りだと思います
実力とかではなく経済規模などを鑑みた時にその意見はごもっともだなと感じます

ただ、僕自身はテゲバの株主でも社員でもなんでもなく
一個人として応援しているサポーターです
人事に関われない以上、その人事のプロセスはテゲバの人事部や上の人に任せて
その任された人を応援しようというのが僕のスタンスです

しかし、そんなこと言えば議論になりません
ただ、大前提としてこのことを抑えて欲しいので最初に書きました

では、まず何故、テゲバは苦しんでいるのか
その前提からお話出来たらなと思います

僕が思う理由はまさにこのnoteの内容にそのまま当てはまるんですけど
それは毎年の監督交代です

これは以前、(どの記事か忘れましたが)
テゲバに関する記事でも書いたのですが
僕が考える経済規模が大きくない地方チームのあり方として

             「スタイルの方針の固定化」

これは割とマストなんじゃないかなと思っています
理由としては使えるお金が限られてくる分、
今年のようにレンタルで獲得するにしても
取ってくる選手をしっかり厳選してピンポイントで補強しなければならないです

スタイルをその年ごとに変化させていると既存の選手も新しく来た選手も
適応するのに時間がかかりスタートダッシュに失敗してそのままズルズル…というのがここ最近のテゲバの印象です

2022シーズンは後半一気に巻き返しましたが
あの勝ち点のペースを序盤から出来てれば
きっと優勝争いに絡めたんじゃないかな…と思って少し悔しいです

また、スタイルを固定化するメリットとしては
スタイルがある程度固定されていれば
テゲバはああいうチームだからうちの選手をレンタルで出そうかな
そういうチームが出てきてもおかしくありません

実際に他の地方のチームに目を向けてみると
試合によって多少戦い方が変わることもありますが
秋田や山形、大分、熊本、鳥栖などスタイルの固定化をしているチームは数多くあります

テゲバはJに上がってからそのスタイルに迷いを持ち始めていました

1年目は縦に速いサッカー
2年目はボール保持型のサッカー
3年目はしっかりブロックを敷いて守備から作るサッカー
4年目の今年1年目と同じ縦に速いサッカー

これでは、J昇格1年目から所属している代や橋本、植田などでもその年によってスタイルが変われば
当然順応に時間がかかります

そこに順応するのがプロだろ!!という意見も分からなくはないですが現実問題厳しいことに変わりはありません

経営基盤も変わり若い新戦力を多く獲得した今季、
育成年代に長く携わっていた監督を招聘したということは
僕自身、テゲバはこういう方向性でいくんだ!!
というフロントの強い決意を感じました

今は未だに定まっていなかったスタイルの構築途中です
スタイル構築中だからといって成績悪いのは確かに良くは無いですが
僕はここ最近の試合に光を見ています

まずはDF陣とGKが固定化されつつあること
シーズンの序盤はここがふわふわした感じになっていましたが
今はしっかりと固定されシーズン序盤には多かった
試合の序盤に点数を取られてしまい前がかりになったところをカウンターというシーンは少なくなってきたかのように思えます

選手固定化に批判的な方もいますが僕自身は
余程パフォーマンスが低調な試合が数試合続いたり怪我を押して無理してない限り
DFとGKはある程度固定化してもいいんじゃないのかなという考えです

また今季は中盤の主力選手は言い方は悪いですがシーズン前ではなく中々独特の時期に合流する選手が今の主力には多数います

遠藤や井上などがその筆頭でしょうか

最初はその競争にのまれてしまったかな…と思った坂井も
ここ2試合はベンチ入りしており長野戦ではスタメンを飾っています

あの田んぼサッカーの中で随所に良さを感じさせるプレイがあったりと
チーム内で競争が活発化しているのかなと思います

試合内容も数を重ねるごとにだんだん良くなってきている印象です
勝てなければ意味が無いという方もいらっしゃると思いますしその気持ちは十分理解出来るのですが
実際に試合を追うごとに選手が躍動している姿は見ててなんだかすごく楽しいです

これで連勝とか出来ればまた色々変わってくるのかな…と個人的には思っているところです

また、経済規模が小さいチームとしてもう1つ懸念があるとするならば

                     解任の際の違約金

これじゃないでしょうか

皆さんご存知の通りいくら成績が良くないと言えど監督を解任するとなると
雇用契約期間よりも早くクビにするということなので
当然違約金を相手方に払わなければいけません

相場はその監督の年俸によって変わってくるのでしょうが
かかるはずのなかったお金がかかるのは間違いありません
(次の監督の給料も払わないといけないので)

試合内容が良くなってきている、なんなら最近は押す試合も増えてきている

そういった中で勝ち点が積み上げきれないのはとても、もどかしいですが
個人的には今の大熊監督が率いるテゲバをもう少しだけ見守っていきたいなという気持ちがあります

若い選手が多くとても成長も見れる上で
アグレッシブないいサッカー、面白いサッカーをしているのに
ここ一番で中々決めきったり守りきったりが出来ないのを見て
僕自身も見てて物凄く歯がゆいです

またクラブが選手補強からも見て分かるとおり
まずはレンタルでもいいから若手を獲得して
育成クラブで行く!という方針ならそれを信じて着いていきますし
その方針で行くならこの上ない監督だと思いますし
そのクラブの意図の通りの起用法もしていると思います

中にはいずれ自チームに帰る可能性のある選手を起用してどうするんだ
もっとレンタルじゃなくてテゲバに来てくれた選手を使えという意見もあると思いますが
テゲバが長期的な目線でJを戦うとなった時に
現実的に生き残るには現状、今のやり方が最適なのかなと個人的には思います

これも、去年、南野が高卒ルーキーながら2桁得点をとった功績があるからこそ、他クラブもテゲバなら
うちの大切な選手を任せられる!と思って
出してくれていると思います

サガン鳥栖から来た坂井や横浜FCから来た林など生え抜き選手や他にも井上や安田などの若手、
辻岡等のルーキーを任せてくれたのがその信頼の証拠ではないでしょうか

都合のいいように扱われてると思ってる人の意見も否定はしません
実際、自クラブの選手を使って欲しいという気持ちは物凄く分かりますし
それがチームとしては理想でしょう

しかし、そうなる足がかりとしての基盤を固めるために
このスタイルで行くとクラブが決めたのなら
これから数年はこういったクラブの形になると思います

南野は栃木に移籍し現在、4得点を記録
この活躍を追っているテゲバサポは多いのではないでしょうか?

今の主力の若手はもしかしたら自チームに帰るかもしれません。
しかし、テゲバで過ごした時間が消えるわけではありません
テゲバで過ごした時間があったからこそ飛躍しますし
将来、代表に入った際に

        「あの選手テゲバに居たんだよ!」

と自慢できる日もあるかもしれませんし
そういったクラブになって欲しいと願っています

特に若いうちに経験したことというのは
それから長いプロ生活の中で基準となる1年になったりすることが多いと思います

そういった、若手を育てる、成長を見守るという応援の仕方は他のクラブでは中々出来ないと思います

監督解任論から少し話がズレましたが、
僕の考えは育成クラブなら時間が多少かかるのは仕方ない
ただ、試合内容は目に見えるような速さで改善されていってる
もう少し見守りませんか?ということです

逆にここで監督交代ならどういった監督をフロントが連れて来るのか
それは少し楽しみな部分がありますが、
そうなるとスタイルの変換を求められる場合がありますし
また悪循環にハマる恐れもあります

ここ4年間のテゲバの成績を見て
僕自身の意見を解任or続投の二極化で考えるなら
もう少し大熊さんが指揮するテゲバを見てみたいという気持ちがあります

結果出せてないのに甘い、ぬるいと思う方もいらっしゃると思いますが
あくまで僕個人の考えです
プロなので結果重視の考えも勿論いいですが、
先述した通り、僕はサポーターやフロントと共に選手が成長していく今のテゲバが好きです

こういった批判が出ないようにするには矛盾しているようですが勝ちを重ねるしかありません。

これから厳しい夏になりますが夏の暑さに負けないぐらい
熱い試合を見せてくれてテゲバの快進撃に繋がることを期待して今回は終わりにしようと思います

それでは皆さん

            𓂃 𓈒𓏸𝑰 𝒉𝒐𝒑𝒆 𝒕𝒐 𝒔𝒆𝒆 𝒚𝒐𝒖 𝒂𝒈𝒂𝒊𝒏𓂃 𓈒𓏸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?