ショウりん@ぼっちランナー

走ることと本が好き📗 「やらない後悔よりやる後悔」生涯チャレンジ! 読了した本からラン…

ショウりん@ぼっちランナー

走ることと本が好き📗 「やらない後悔よりやる後悔」生涯チャレンジ! 読了した本からランニングに紐づけた内容を共有しています♪ ▼主な実績 1000TT→3:38 5000TT→21:50 フルマラソンPB→4:41:20 ウルトラマラソン100㎞→11:38:28

最近の記事

親子の遺伝率

今回は、「遺伝率」についてです。 以下の数値はあくまで統計的な指標です。 個々のケースでは異なる可能性がありますが、遠からず目安にはなる値だと思います。 【身長】 66%→遺伝によるもの 34%→環境によるもの 【体重】 74%→遺伝によるもの 26%→食生活によるもの 【IQ値】 77%→遺伝によるもの 41%→児童期 66%→成人初期 【収入】 20代→23% 30代→38% 40代→56% 50代→52% 生涯→59%は遺伝によるもの 【スポーツの

    • レジリエンスを心得えよ

      今回は「ランニング」と「レジリエンス」についてお話ししたいと思います。 よく、ランニングは根性やメンタルだとか言われたりしますよね。 じゃあ単にメンタルって何なんだ? それって抽象的過ぎだと思いませんか? このメンタル(精神的な強さ)つまりレジリエンスを高めるのにもランニングは非常に効果的なんです。 少し深掘りしていきましょう。 レジリエンスって? レジリエンスとは、困難や逆境から回復し、挫折や失敗を乗り越えるための心理的な強さや柔軟性を指す概念です。 目の前の問題

      • ランニングとフラストレーション

        今回は、「ランニングとフラストレーション」について考えてみたいと思います。 ランニングはストレス発散にもなるから走っている! なんて方は少なくないはず。 しかし、逆に走る過程でフラストレーションを感じることも多いですよね。 ランニング中のフラストレーションとは、ランニングで思い通りに体が動かない、目標を達成できないなどの原因で感じるストレスや苛立ちのことですよね。 この感情は、ランニングの楽しさを半減させ、モチベーションの低下にも繋がりかねません。 フラストレーショ

        • モチベーションは育てるもの

          ランニングに明け暮れていると、時には「やる気が出ない」「目標が達成できない」といった感情を抱くことはありませんか? そんなモチベーションはとても重要。 モチベーションって外的要因によって与えられるものではなく、自分自身で育てていく能力だと思うんですよね。 今回は、モチベーションを育てるための方法と、モチベーションを維持するポイントについてご紹介します。 モチベーションを育てるための方法 目標設定と計画 まず、具体的な目標を設定しましょう。 目標がなければ、モチベーション

          加速する世界の進化

          利用者5000万人を獲得するまでにかかった時間 飛行機 >68年 自動車 >62年 電話 >50年 クレジットカード >28年 テレビ >22年 PC >14年 携帯電話(ガラケー) >12年 インターネット >7年 スマホ >4年 YouTube >4年 Facebook >3年 Twitter >2年 ポケモンGO >19日 時代はとてつもないスピードで変化しています。 因みに、ランニング系では >STRAVAが利用登録者が5000万人を突破

          ボランティアから得たもの

          初めてのボランティア活動はトレイルの大会でした。 おそらく過酷な大会、魅力がいっぱいでした。 初めての活動でしたが、ボランティアの魅力が伝わって頂けたら幸いです。 今までのボランティアのイメージって、 ・無償 ・社会貢献 ・自発性 とかそんなイメージしかありませんでした。 なんとなく参加するハードルが高く、どうすればいいかも分からないままでした。 良くも悪くも関わりのなかった知らない世界と言った感じです。 ある調査によると、ボランティア活動への参加に興味・関心がある人

          ボランティアから得たもの

          チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン2024_レビュー

          2024年7月21日(日) 富士五湖ウルトラマラソン4Lake=100kmのレビュー記事です。 現地入り 前日の朝に現地入り 朝8時過ぎに富士吉田市へ到着 まだ時間も早いので、忍野八海へ! 散歩というか観光というか、軽めに足を動かしておきます。 忍野八海は桜も綺麗に咲いていました。観光客のほとんどが海外の人だった気がします。 ▼ 忘れ物 大会の必須アイテムは、マイボトルとマイコップが必須条件。 ・・・はい、忘れました。 向かっている道中で気付いてはいましたが、後の祭

          チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン2024_レビュー

          ランナーに起こる違和感の正体

          今回はランナーに起こる違和感についてお話しようと思います。 ランニングって、健康にいいし気持ちもリフレッシュできるから素晴らしいですよね。 でも走り初めの時期とか、身体に起こる変化・いろんな違和感ありませんか? 結論から言えば、成長過程での違和感はポジティブに考えていいと思ってます。 どんなことがあるのかご紹介していきますね。 挑戦としての違和感 ランニングデビューってランナーさんにとってちょっとした挑戦ですよね。 そこで感じる違和感も、実は成長の証だったりすると思う

          ランナーに起こる違和感の正体

          プラトーとランニング

          今回は「プラトー」について考えていこうと思います。 ランナーの皆さんは、「走る」というモチベーションを維持するために何をしていますか? 今いるところから成長をしていく。 もっと言うならその道のプロになるには、学び続けなくてはなりません。 その合間には成長し停滞期間を経てマスターできるようになります。 成長をなかなか実感できない停滞期間のことを「プラトー」と呼びます。 ランニングで例えるなら、記録が伸びない期間でしょうか? プロ(一流)になれる人は、このプラトーで地道

          ランニングと計画的偶発性理論

          今回は、「計画的偶発性理論」について紹介していきます。 計画的偶発性理論とは、偶然の出来事をキャリアアップに繋げるための行動指針です。 ランニングにおいてもこの理論を活用することで、思いがけない成長や新たな発見を促すことができます。 【計画的偶発性理論】5つの行動特性 好奇心:新しいランニングコースやトレーニング方法に挑戦してみる 持続性:目標達成のために、日々の練習を継続する 柔軟性:予定通りにいかなくても、臨機応変に対応する 楽観性:失敗を恐れず、前向きに取り

          ランニングと計画的偶発性理論

          フルマラソンで叶えたいもう一つの夢

          「フルマラソンの夢は?」と聞かれたら、大概は記録のことでしょうか。 「サブ3達成だ!」 「完走することだ!」 素晴らしい夢であり目標ですよね。 先に結論から言うと、 フルマラソンで叶えたいもう一つの夢は、「子どもに勝ちたい」です。 「ちょっと何言ってるか分からない」ですよね。 マラソンにしろ何にしても、ライバルって必ずいると思うんですよね。 時には自分自身かもしれない。 そんな中で、我が子をライバルとしたいんですよね。 まだ小さいので一緒に出走は出来ませんし、15年後

          フルマラソンで叶えたいもう一つの夢

          強風や寒いからでは走らない理由にならない

          今朝の強風は凄まじが、向かい風でも走ることはできる 早朝の気温は2度。体感的には氷点下だ、最適じゃん 疲労はないけど、足の痛みは我慢できず10kmで終了 #3行日記

          強風や寒いからでは走らない理由にならない

          結局ランニングは根性なのか?

          こんなセリフを良く聞きませんか? 「フルマラソンの最後は根性で走れ」 「マラソンはメンタルが強くないと」 そんな時には、こう思いませんか? 「メンタルって何?」 おそらくですが、 ・我慢強い ・粘り強い ・根性だ とか、そんな感じの表現でしょうか。 フルマラソンですと、よく35キロの壁があるとか言いますよね。 そこでペースを維持して耐えられてゴールできるような人。 気合で乗り越えていけるような人。 そんな感じのイメージなんじゃないかと思うんですよね。 どっちかと

          結局ランニングは根性なのか?

          #今日のランニング記録

          1時間のビルドアップ走

          まだ「おすすめを教えて」って質問してるの?

          マラソン大会の前は色々と準備がありますよね。 その一つ、 レース当日の服装はどんな格好で走るのか決めていますか? 例えば、おすすめのラーメン屋さんがあったとします。 会社にラーメン好きの先輩がいたとして、「おすすめのラーメン屋さんを教えてください」と質問をしたらどんな答えが返ってくると思いますか? おそらく、その先輩は色々と行ったお店の中で、行列の出来るような美味しい有名店を教えてくれるんじゃないですかね。 「絶対に行ってみた方がいいよ」って言うと思うんですよね。 そ

          まだ「おすすめを教えて」って質問してるの?

          「走る習慣」ありますか?

          当たり前ですが、 走る習慣とは、毎日走ることなのでしょうか? 1年365日毎日走ること? それができたら、立派な習慣ですね! では、週3日だけど走っている。 週に一回だけど休みの日には必ず走る。 これだって習慣なんだと思うんですよね。 今週は一日も走れなかった!来週は週1でいいから走ってみよう。 言い換えれば、毎月必ず走っていることになりませんか? これだって習慣だと思います。 1日も休まずに走っていた。 だけど、大会に出走した次の日から全く走らなくなったら? 果た

          「走る習慣」ありますか?