見出し画像

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
2022年の記事投稿は、本日より開始します。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

福岡市の元旦は、すばらしい初日の出でありました。

早朝、6時過ぎに自宅を出まして、西鉄平尾駅を出発。二駅先の福岡(天神)駅で地下鉄空港線に乗り換えまして、大濠公園駅に向かいます。あたりはまだまだ暗かった…。

福岡(天神)方面のりば2

にしてつひらおホーム看板

西鉄福岡天神駅ありまして

乗り換え途中の地下街。ほとんどだ〜れもいませんでした。

天神地下街だーれもおらん

福岡銘菓「博多通りもん」。たいへんおいしいお菓子ですので、機会ありましたら、ぜひ。

地下鉄内の通りもん

大濠公園は、初日の出を愛でようというみなさんで、なかなかの人出でありました。
この公園はランナーのみなさんが多いことでも知られていますが、元旦もたくさんのランナーで賑わってます。とは言え、時刻が近づきますと、みなさん足を止めて、初日の出に注目です。
今年は、まばゆい、すばらしい初日の出でありました。

大濠公園初日の出2

大濠公園初日の出3

大濠公園から徒歩で「福岡縣護國神社」へと向かいます。

一社目の護国神社へ到着。「日本一の原木大鳥居調査中」との看板がありましたが、たいへん立派な鳥居でありました。
「福岡縣護國神社」は、明治維新から太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関係の戦没者約13万柱が祀られています。

護国神社木製大鳥居

護国神社木製大鳥居別角度

福引おみくじを引いたところ、うれしい「大吉」でありまして、かわいいだるまさんもいただきました。

護国神社おみくじ大吉

護国神社福引みくじの景品のだるま

今度はバスで、二社目の天神「警固神社」へと向かいます。

福岡天神「警固神社」の鳥居と素敵な手水舎。ここは福岡(天神)駅の目と鼻の先、警固公園と連なる緑の中にある、都会の神社です。

天神警固神社鳥居バックビル

天神警固神社手水舎

三社目は電車で三つ目「髙宮八幡宮」へ向かいます。

福岡(天神)駅から三つ目の「髙宮」駅で下車、「髙宮八幡宮」へ…。駅前の幟を横目に、駅からは徒歩で向かいますが、ここからがなかなかたいへん。ちょっとした山登りです。

髙宮駅前の初詣のぼり

髙宮八幡宮への道のり0

歩き始め。

髙宮八幡宮への道のり1

まだ着きません。

髙宮八幡宮への道のり2

まだまだ着きません。

髙宮八幡宮への階段

ようやく到着。上がっていったら、なかなかのお参りの列。ちょっと経ってから振り返ったら、なかなかの行列になっておりました。ここがいちばん混雑しておりましたね。
お参り終えて、おいしい甘酒をいただきました。

髙宮の甘酒

おトイレをお借りしたら、こんな貼り紙が…。「トイレの神様」という歌がありましたが、ほんとだったんですね。謹んでお借りしてまいりました。

髙宮八幡宮厠の貼り紙


2022年、よき年でありたいものですね、ほんとに…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?