見出し画像

名神大社参拝記その4 摂津国編

名神大社参拝記その4です。
今回は近場も押さえておこうという事で、摂津国の中でも大阪市の名神大社に行ってきました。



摂津国の名神大社

摂津国には名神大社が九社あって、そのうち大阪市が四社、茨木市、吹田市、兵庫県西宮市にそれぞれ一社、兵庫県神戸市に二社あります。
大阪市の四社はというと、住吉大社、大依羅神社生国魂神社比売許曽神社。住吉大社は以前お詣り出来たので、残りの三社にお詣りしてきました。


比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)

まずは比売許曽神社。JR大阪環状線の鶴橋駅を下りて、東に向かって歩きます。5分程度歩くと街中にひっそりと佇む比売許曽神社が。

街中にひっそり佇む比売許曽神社

こじんまりとした神社ですが丁寧に整備されていて、いい雰囲気の神社でした。御祭神は下照比売命(したてるひめのみこと)

紋が紅葉(?)

生国魂神社(いくたまじんじゃ)

続いては、生国魂神社
鶴橋駅まで戻って、今度は千日前線で谷町九丁目へ。
ここから少し南西に下ると生国魂神社があります。
谷町九丁目駅から行くと、途中がホテル街なのがなんとも。

本殿

こちらは比売許曽神社とはうってかわって、かなり大きな神社。
御祭神は、生島大神(いくしまのおおかみ、生嶋大神)と、足島大神(たるしまのおおかみ、足嶋大神)

生国魂神社の説明がコレ。

かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世にはその社地に近接して大坂本願寺も建立され繁栄したが、石山合戦後の豊臣秀吉による大坂城築城の際に西成郡西高津村の現在地に遷座されている。

ウィキペディア

え?大阪城にあったん?そりゃ大神社じゃん。
とっても広い境内で、本殿、参集殿、社務所のほかに、生玉の杜っていう庭園があって、そちらにもいくつかのお社がありました。

広いお庭にお社がいくつも
弁財天様。ココの鯉がメチャでか

あと弁財天様の池の鯉がメチャデカかったw


大依羅神社(おおよさみじんじゃ)

最後は、大依羅神社
読めんよね。最初どうやって探せばええねんと悩みました。
場所は、御堂筋線あびこ駅から東に向かって歩いて10分くらい。
阪南高校の裏にあります。

大依羅神社鳥居前

大依羅神社は、なんでも古代豪族・依羅吾彦(よさみのあびこ)が祖先を祀って建てたそうなんだけど、「吾彦」(あびこ)ってこの辺の地名でもあるし、後述する「あびこ観音寺」の名前「吾彦山大聖観音寺」にも関係してるんだよね。依羅吾彦さん、神社も建て、お寺も建ててスゴいな。

大依羅神社御祭神

大依羅神社の御祭神の看板見て思ったんだけど、スサノオが違う名前で載ってるんよネ。
建速須佐之男命・・・古事記
素戔嗚尊・・・日本書紀

らしいんだけど、ひとつの神社で同じ神様を別の名前でって珍しいよね。
見た感じ地域(町会?)の名前っぽいのが下についてるから各地域で「ワイの神さんは、この方や~」みたいなのがあるんかな?それはそれで面白い。

大依羅神社 本殿

おまけ

高津宮

生国魂神社のすぐ近くに高津宮があるので、こちらにもお詣りしてきました。昔なんかのフードイベントで何回か来た事あったな~。

高津宮 鳥居

あびこ観音寺

大依羅神社と同じ御堂筋あびこ駅の近くに、「あびこ観音寺」(吾彦山大聖観音寺)があるので、そっちもお詣りに行きました。

あびこ観音寺 山門

あとで調べると凄い由緒のあるお寺で、日本最古の観音寺だとか。
観音様信仰メチャメチャあるのに、その総本山とか、すごい。
境内もすごく綺麗で、メチャクチャデカい楠が何本もあったり、メチャクチャデカい鯉(またか)がいたりしました。

で、正門から出て、南門の方に行く通路がコレ。

辻?

これ、曲がった先に人切りがおる奴じゃない?剣心とか以蔵とか。
ちょっとここ曲がるの恐いんですけど。新選組来てー。おきた~!
「人誅~」とか聞こえて来そうで怖い。


というわけで、今回は急遽思い付きで「大阪市内の名神大社」をお詣りしてきました。いくら名神大社と言っても、現在も賑やかなところもあれば、今はひっそりとしているところもあって面白いですね。

最後までお読みくださいましてありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?