見出し画像

名神大社参拝記その2(?)枚岡神社元宮 神津嶽

名神大社参拝記その2です。
今回は、東大阪にある枚岡神社(ひらおかじんじゃ)の元宮 神津嶽(かみつだけ)にお詣りしてきました。(どっちも難読)
枚岡神社には、ちょっと前に参拝に来たんです。で、そのとき元宮がお山の上にあるらしいよというのも境内の案内で見たのですが、さすがに準備も何もしてないし、仕事着でもあったのでその時は諦めたんです。

あれからずっといつかは神津嶽にと思っていましたが、ふとしたことで山登りを始めてみようという事になり、だったら神津嶽に行こうよとなりました。



河内国一宮 枚岡神社(ひらおかじんじゃ)

河内国一宮 枚岡神社

枚岡神社は、主祭神に天児屋根命(あめのこやねのみこと)、相殿としてお后神の比売御神(ひめみかみ)武甕槌命(たけみかづちのみこと)経津主命(ふつぬしのみこと)を祀っています。
天児屋根命のお社って珍しいですよね。あまり見たことないかも。
あとは経津主命、武甕槌命という武神を両脇に固めてるってのがなんとも言えないイイ感じです。天津国最強の2柱を従えてるなんて、「三国志の劉備かよ」みたいな羨ましさもあります。

狛犬ならぬ狛宝剣?

第3殿、第4殿で武甕槌命、経津主命をお祀りしているからか、お手水舎のそばには狛犬ならぬ狛宝剣が参拝者を出迎えてくれます。
まさに武神をお祀りする神社といった感じです。
(その時は気づかなかったので片方しか撮ってませんでした。残念)

お詣りは2回目なので、本殿のお詣りは早々に済ませて、いよいよ神津嶽に。


かみつだけハイキングコース

お詣りは早々に済ませてハイキングコースへ

ということで、ここからはハイキングコースの話。
初心者向けコースとの事なので気楽に気楽に。


買ったばかりの山登り用シューズデビュー

来年の富士山登山を目標に、衝動で買ったハイキングシューズのデビューです。履き始めなのでまだ足首あたりは少し硬いけど、徐々に慣れていってくれると良いな。
(衝動で買ったのは良いけど、なぜか息子の分も買わされて、リュックも買ったので、私、妻、息子3人分でPC1台分くらい飛びました。これを浪費とせず投資にせねば・・・


家族三人仲良く山登り

前を歩く気楽な二人。
長男くんも来ればよかったのに。
はっ、そうすると長男くんの靴も買わされたのかな・・・キツイ・・・


210段あってここは大変だった

いきなり210段の階段。
これはしんどかった。段差よりも、一段一段の幅が広くて、普通に登ると同じ足で登ることになるので、意識して「右」「左」「右」「左」と登ることに。これが合ってるのかどうかは分かりませんが。


スミレかな?

路傍の花。多分スミレ。
(帰ってからめっちゃ調べましたw)

枚岡展望台(ひらおかてんぼうだい)

やっとのことで枚岡展望台に

中間(といってもコース的には8~9分目くらい?)地点の展望台到着。
ここでちょっと休憩。

大阪を一望、真ん中に見えるのが「あべのハルカス」

一面に大阪府を見下ろせるパノラマはすごかった。
空が澄んでたら、明石大橋まで見えるらしい。
この日は霞が出てて(黄砂?)港大橋コスモタワーが精一杯でした。
あべのハルカスは良く目立ってて、分かりやすい。
でもハルカスの東南側も結構広いんだな。あんまり南の方行かないのでいまいちピンと来てなかった。


デカすぎる松ぼっくり

ところどころに松ぼっくりが置いてあるんだけど(山登りする子どものしわざ?)、どれもこれもドデカい。なんこれ。


枚岡神社創祀の地 神津嶽(元宮)

いよいよ神津嶽に(ここにも松ぼっくりがw)
いよいよ神津嶽に

展望台から少し上がっていくと、いよいよ枚岡神社創祀の地 神津嶽(元宮)に。少し疲れたけど意外とすぐだったな。
注連縄をくぐって木々が険しくなってるところに入ると、少しひんやり感じて、ご神域感が満載。この感じがたまりません。

本日の目的地の神津嶽(元宮)

本日の目的地、枚岡神社 神津嶽(元宮)に到着。
石造りでこじんまりとしたお社、玉垣、鳥居でしたが、最近奉献されたみたいですごく綺麗でした。
ここでしっかりとお詣りお詣り。
お祈りすることはただ一つ!「〇×△□」(内緒)

番外編

ピラミッド???

神津嶽から正面に向かって、木々の向こうを覗くと、なんかピラミッドがあるんだけどwwwなにあれ。

展望台で昼食

展望台まで戻ってお昼ご飯

しっかりお詣りしたあとは、展望台まで戻って昼食。
今朝は公園掃除とかもあって、忙しかったのでスーパーで買ったおにぎり。
それでも美味しかった。外で食べるおにぎりってなんであんなに美味しんだろう。
ちなみに息子のTシャツは京都の鞍馬神社で買った「あうん虎」シャツ。
神社に来るのに、よその神社のTシャツ着るなっつのwww


ムスカリー?初めて見た

お花その2。コレも帰って必至で調べたら「ムスカリー」というお花っぽい。紫のウツボットみたいなのがひしめきあってるwww


桜広場でお花見

桜が満開

お昼を食べたら、今度は往路とは反対側の豊浦橋方面へ下りることに。
途中、滝やら豊浦橋なんかがあって、その次に「桜広場」という桜がたくさん植えてある広場が。
大阪の公園はまだ咲き始めだったのに、この辺はもう満開の木も。
コッチの方が標高も高くて涼しそうなのにね。
桜がイイ感じで天気も悪くなかったせいか、お花見客がいっぱいでした。
ウチの町内会の花見は来週だけど、雨っぽいんだよなぁ(白目


神津嶽 & はじめてのハイキング

気になっていた神津嶽(元宮)の参拝と、来年の富士山登山に向けての初めてのハイキングということで色々気を使ったけど、なかなかに良いお詣り&ハイキングでした。
靴とリュックは買ったものの、服装とか荷物とか色々調べながら悩んでたけど、やっぱり「行ってみんと分からん」というか「行ったらなんか分かる」ですね。今回も服装とか荷物とか、「要ったもの」「要らんかったもの」が少しわかった気がします。

でも一番欲しかったのは、スマホをリュックのハーネスに固定するポーチ!この前買ったリュックはスマホ収める(サッと出せる)ところが無かったんだよね。

あとはGoProも欲しい!
せっかくウロウロするなら写真や動画撮りたいよねぇ。

酒飲みに行く回数減らして、買おうかなぁ~。
(今日も帰りに家まで我慢できずに鶴橋で降りて飲んでるくらいだから、まあ無理ですね。頑張って仕事して稼ぐしかない!)


というわけで、神社巡りなのかハイキングなのか良く分からん内容になってしまいましたが、最後までお読みくださいましてありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?