見出し画像

クジャクは踊る。

こんにちは。
貝原ヨッシーくんからバトンをいただきました、祐成(すけなり)美穂と申します。

アカデミーでは時々クラスをさせていただいております。

身体のトレーナーをしております。
この言い方、肩書きが難しく、現在考え中です。

2001〜2016、理学療法士として働いていた時は、迷う事なく「理学療法士」。

2016〜、フリーランスとなってからは、
「ピラティスインストラクター」。


その後、ヨガを伝えるようになったり、
骨盤底、フェムテックの世界での活動が増えたり、、勉強もヨガ・ピラティス・医学・トレーニングと多岐に渡り、月70件ほどやらせて頂いているパーソナルセッションで、何をやっているかというと、ヨガやピラティスだけでもなく、、、

どうやら「インストラクター」と言うと、グループレッスンがメインの方を言うらしく、パーソナルがメインの人は「トレーナー」と言うそうなのです。(トレーニング業回の方に教えて頂きました。)

はぁ。わかりません。
とにかく目の前の方が健康になってくれればそれで良いのです。

だから、「身体トレーナー」くらいがちょうど良いのではないでしょうか。

このように表すには理由があります。

私は、ヨガの「哲学」の部分を伝えるには
まだまだまだ、至らないからです。


  • ① ヤマ Yama(禁戒)

  • ② ニヤマ Niyama(勧戒)

  • ③ アーサナ Asana(坐法)

  • ④ プラーナヤーマ Pranayama(調気)

  • ⑤ プラーティヤハーラ Pratyahara(制感)

  • ⑥ ダーラナー Dharana(集中)

  • ⑦ ディヤーナ Dhyana(瞑想)

  • ⑧ サマーディ Samadhi(三昧)

ヨガの八支則の中で、私が伝えられるのは
③と④の一部だけ。
後は、皆さんにお任せです。

ただ、③と④の一部(呼吸を解剖的に紐解き、その意味をしっかりと伝え、効果を出すこと)
に関しては、徹底的に学び深め伝えていこうと考えています。

なので、身体の事でしたら、ご相談ください。
不調の少ない身体に、健康な心も宿ると考えております。

「からだはこころのいれもの。」

「今が一番を一生涯。」

このあたりが、お客様に伝えたいキャッチコピーでしょうか。

この「不調のない」という定義は、人と比べてではなく。
手脚がなくても、不治の病でも。
伝わると良いのですが。

ところで、タイトルですが。

「ジャングルの中で踊るクジャクのダンス、誰がみた?」

これはヒンディー語のことわざで、
①「目撃者がいなくても価値があるのか?」
②「踊るクジャクが評価されるためには、公衆の面前で踊らなければならないのか?」
と言った意味合いがあるそうです。

もう一つ意味を加えたい。
③「クジャクにとっちゃ、どちらの見解も知ったこっちゃない」

一つの意味ではなく、たくさんの意味を持つことわざって、面白いなと。

①のように、目撃者がいないと、価値のない世界もあります。医療や、司法は、そうやって進んでいると思います。

②全員に認められなくても良い世界もあります。というか、そんなの無理ですね。
私を選んでくれる方が少数でもいらっしゃるので、私は生きて(食べて)いけています。

おかげさまで、今年はヨガフェスタ に登壇もさせて頂きました。完全に運でしたが、これも木村匠君が仕事のパートナーに私を選んでくれたおかげ。


そして、ここサンクスヨガアカデミーに居られるのも、渡邉翔太くんに選んで頂いたおかげです。


そして、休む時には
③の気持ちで。どーんと好きなことをする。



そうやって生きています。
何があろうとも、クジャクは踊るし、私も学び働く。

自己紹介にもなったでしょうか。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?