見出し画像

新たな人生へシフト

川村さんからバトンをいただきました、ひでこです。
ヨガとは少し距離感のある生活をしていますが、
それでもたまに参加すると、私なりにヨガを楽しんでいます。

身体の動かない私が、臆せずヨガに参加できるのも、
最初に出会ったヨガで、翔太先生から
「型はいいですよー」(なあんだ、動けなくっていいんだ)
「自分のペースでねー」(集中ね)
優しく、優しく誘導していただいた賜物です。
ありがとうございました!

今年は大きな目標があり、動き始めました。

1.長年おつきあいしていた糖尿病と離れる
2.ずっと、あたためてきたコミュニティースペースを作る


☆☆ 糖尿病ちゃん、バイバイ計画始動

今年にはいり突然、夫がお空へ行ってしまった私ですが、
その分、もう少し長く人生を生きなきゃって、なんか真剣に考えました。

まずは、持病の糖尿病から改善しなくては・・・

そんな所に、アカデミー祭りで出会った、冨岡先生。
分子栄養学のお話が、私にはとても合いそうだと感じ
冨岡先生の、「完璧を目指さなくていいんですよー」
肩の力を抜いていいんだー!という言葉を信じて、
早速、3か月のご指導をお願いしました。

早、1か月が過ぎました。

今までダメダメだった食生活も
自分でコントロール!まではいかなくても、
少しずつ、自分の身体の癖がわかってきました。

「ま・ご・は・や・さ・し・い」

今まで何度となく耳にした言葉ですが、
いざ、実践となると、ちょっと戸惑っていたけど

でも、今は食事を作るときに

「これちょい足し」
「あ、これもちょい足し」

といいながら、何となく色々と食べてるー。

ある日のリブレと食事

リブレセンサーの動きと食事の写真を見ながら
冨岡先生からアドバイスをいただく時間がとても楽しみで

「大変よくできました」のスタンプも嬉しいー。
子供たちの気持ちがよ~くわかりました。(笑)

次の血液検査の結果が楽しみですぅ。

最近ハマっている「おからパン」
これ、全然血糖値上がらなーい!

☆☆ コミュニティカフェ活動開始ー

何年も温めてきたカフェスペースを作るべく
夏には退職する妹を巻き込み、動いています。

今月にはトーキョーコーヒーの拠点になる

トーキョーコーヒー
https://tkcf-tokyocoffee.com/

20数年前、「不登校」という言葉が世の中に出だしたころ
我が家の長男が、高1で学校へいけなくなりました。

あの頃とは違い、最近では、「いかない」ことを
理解できる人も多くなりました。
ほんと、うれしいです。

今の私には、何もできませんが、寄り添うことはできるかなあなんて。

そして、そして、少し難しいですが、
認知症の方の傍にいる家族の方々に寄り添うところ。

・・・でも、、、どんな人でもいいんです。
人が繋がっていくー
それを見るのが、ただ好きなんです。

「あれしたい」
「これやりたい」

どんどん、気持ちが膨らんできます。

身体は動きませんが、
ゆっくりと、お茶しながら、ほっとくつろげる
そんな空間を作っていきたいです。

どんな出会いが待っているのでしょうか。
楽しみです。

世の中、大きな変化が起きようとしている感がありますよね。


インスタで見つけた写真

少なくとも、間違いなく、
私には、大きな変化の年になるようです。

今年の初日の出

最後まで読んでいただきありがとうございました。
m(__)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?