サチ@祥雲工作室

「ワタシ働く アナタ喜ぶ」 面白い仕事従事者 中日翻訳者 日本語・中国語教師 日本…

サチ@祥雲工作室

「ワタシ働く アナタ喜ぶ」 面白い仕事従事者 中日翻訳者 日本語・中国語教師 日本語ライター

マガジン

最近の記事

知られざる鉢の中の事情①

これまで、花屋で鉢植えを買っては枯らし、買っては枯らし…。そのとき鉢植えを買っていたのは鉢単体が気に入ってのことだった。最近、近所のお宅のガーデニングが素晴らしいことに今更気づき、改めて自分でもちゃんと草花を育ててみたくなった。 長年、住んでいるのに、近所のお宅のお花がこんなにきれいだなんて本当に知らなかった。 これまで、あるときは、なんで東京は桜ばかりで他の花を植えないんだろうと思っていた。あるときは、なぜ東京は紫陽花ばかりで他の花を植えないんだろうと思った。そして、次

    • 片付けませんけど…。と、店員の声が聞こえた。 遅い午後、ファミレスで抹茶サンデーを食べている。 入って来た客に、店員が「いらっしゃいませ。片付けませんけど、ご利用下さいませ。」と言ったように聞こえた‼ 本当はなんて、言ったんだろう(笑) 人不足だという、私の思い込みが過ぎた。

      • 十分!もしもに備える情報ノート

        百均のセリアで、エンディングノートを買った。そんな、あけすけな名前ではなくて、「もしもに備える情報ノート」という名前だ。 今まで、コレクターかというほど、エンディングノートを何冊も買って、その充実しすぎた大層さに負けて完成できていない。 その点、これは、必要十分。まあ、私の人生なんて、薄っぺらなものであるし、大作を残されても、読む子供が困る。 ページが振ってあるのが、31ページまで。ということは、1日1ページ記入すれば、1ヶ月で思い残すことはなくなり、将来子供に迷惑をか

        • 中検の勉強、全く手につかない。1冊めのトレーニングブックは、準1級と1級の間で、ぶった斬った上、書き込みもしたので、2冊目を買った。 ところがやろうとと思っているうちに、行方不明になり、泣く泣く3冊目を買ったら出てきた。これは、2回はやれという意味???どうしよう、3冊目!売る?

        知られざる鉢の中の事情①

        • 片付けませんけど…。と、店員の声が聞こえた。 遅い午後、ファミレスで抹茶サンデーを食べている。 入って来た客に、店員が「いらっしゃいませ。片付けませんけど、ご利用下さいませ。」と言ったように聞こえた‼ 本当はなんて、言ったんだろう(笑) 人不足だという、私の思い込みが過ぎた。

        • 十分!もしもに備える情報ノート

        • 中検の勉強、全く手につかない。1冊めのトレーニングブックは、準1級と1級の間で、ぶった斬った上、書き込みもしたので、2冊目を買った。 ところがやろうとと思っているうちに、行方不明になり、泣く泣く3冊目を買ったら出てきた。これは、2回はやれという意味???どうしよう、3冊目!売る?

        マガジン

        • いつかやってみようと思っていたこと
          5本
        • 祥雲雑記
          43本
        • 老育日記
          14本
        • 中国語学習
          11本
        • 健康にいいこと試してみた
          2本
        • 家庭教師指導日記
          5本

        記事

          百均観葉植物買ってみた 店の貧相サイズが、家のジャストサイズ

          テレビのワイドショーやYouTubeで、百均の観葉植物にお値打ち品があると聞いて、池袋の大きなダイソーに見に行った。 自分の分のみならず、なんならその後の飲み会の主賓に話のタネに買っていってあげようかと思った。 行ってみると、100円とは限らなかったが、300円、500円のも含めて、かなりの数の観葉植物が売られていて驚いた。私は部屋の中で育てるものを見つけたかったので、俄然水耕栽培のものを買いたかった。 水耕栽培のものは、数はそれほど多くないが、クリアプランツ、ハイドロカ

          百均観葉植物買ってみた 店の貧相サイズが、家のジャストサイズ

          気づいたら母がお岩さんになっていた朝

          私自身この数か月は外出を控えめにしていたが、ちょっと、ここ十日ほど、同期会があったり、友人に会ったり、古い友人から運命変わりそうな占いをしてもらったり、イベントのスタッフに行ったりと外に出ることが多く、若干母から注意がそれていた。いつもに比べ、外食や弁当も増えていたような気がする。 すると、先週まで理由もなく体調が絶好調であった母が、今朝気がつくと、顔がお岩さんのように腫れていた。昨日まで何ともなかったのに。 予兆はあったのかもしれない。普段、年齢や認知力の割にはトイレに

          気づいたら母がお岩さんになっていた朝

          ガザとパレスチナとかわいい刺繍

          パレスチナのガサでめちゃくちゃな攻撃がなされているのはニュースで聞いて知っていました。普通に考えて、そこの人が無事でいられるわけがないですよね。パレスチナの子どもを助けている慈善団体の人の話を聞き、実際、悲惨な状況にあることを知りました。 大人はなにか主義主張だか、なにかあるのかもしれませんが、子どもは無条件に助けてあげたいものです。 いつも対立の渦中にいて戦っている男性のイメージのパレスチナですが、女性には、このしおりのような可愛らしい刺繍の文化が受け継がれています。初

          ガザとパレスチナとかわいい刺繍

          やればできる子はできない子

          「やればできる子」とお子さんだったり、自分自身のことを思う大人は多いだろう。しかし、自分で勉強したいとイメージする量を実際に学習できる人は少ない。 理解力は学力の「要素の一つ」であって、理解力があっても、定着まで努力できない人は、結果学力を身に着けることはできない。 一方、理解力がイマイチであっても、量を学習できる人は結果的にかなりの学力を獲得することができる。つまり「学習できる力も学力の要素の一つ」であり、結果は理解したこと×学習量の掛け算だ。 だから、理解力があって、

          やればできる子はできない子

          絶版時代の古典難民~駱駝祥子を読みたくて

          中国文学について耳にしたことのある人なら、名前だけは必ず知っているはず、老舎の「駱駝祥子」。 小説は老後の楽しみと、ハウツー本しか読んでこなかった私が、ある意味老齢に近づいたのもあるが、今頃中国語学習に力を入れ始め、「祥」つながりの「駱駝祥子」を読んでみようと思い立った。 中文はすぐに、微信読書で見つかり、第一章を読むことができた。「これは必ず和訳本があるはず、和訳も読めば中文を読むうえで楽できそう」とよこしまな気持ちで検索すると、なんと、岩波文庫も白帝社も絶版で中古しか

          絶版時代の古典難民~駱駝祥子を読みたくて

          正確に動いている±3分時計

          この時計は北京の王府井で、1991年11月18日に買ったものである。時計店だったかな?デパートだったかな? 私が子供の頃は手巻きのオルゴール時計を使っていたが、91年には既に日本はクオーツ時計に入れ替わっていたので、当時でも相当レトロだった、このデザインの手巻き時計に惹かれて買った。 昔懐かしい、折りたたんで持ち運べる旅行用の時計だ。ジリリリリとあまりに激しい実物のベル音が鳴るので、今の時代の旅行先でこのアラームを鳴らすのは難しいだろう。 店員が、「この時計はとても正確

          正確に動いている±3分時計

          もう、許してあげて

          私は、他人からは「あまり怒らない人、怒りそうにない人」とよく言われる。どうなんだろう。他人に怒ることはないが、子育てや介護においては私の狭い許容範囲を超えることが多々あって、結構ブチ切れている。 一方、一般の人の一般の行動には、さして腹が立つことはない。なのに、議論というゲームにおいては論破してしまうタイプ…。若者に流行っていたMBTIでも、ENTPの討論者と出てしまい、根っこの「空論を弄する系」の性格をいいあてられて、めちゃくちゃイヤな気持ちになった。 閑話休題。 私

          もう、許してあげて

          勉強系YouTuberの動画を見て、自分のモチベを上げようとしているが、みんなそれぞれの雰囲気あるスタイルの素敵な机で勉強していて、「まず、そこからか…。いつになったら勉強に手を付けられるんだろう。」と、ため息をつく今日この頃。

          勉強系YouTuberの動画を見て、自分のモチベを上げようとしているが、みんなそれぞれの雰囲気あるスタイルの素敵な机で勉強していて、「まず、そこからか…。いつになったら勉強に手を付けられるんだろう。」と、ため息をつく今日この頃。

          干渉しすぎるな、と乳酸菌が教えてくれた ~放置ヨーグルト

          ヨーグルトを作りたいので、ヨーグルトメーカーは持っている。しかし、出しておく場所がない。いちいち出すのは面倒くさい。 すると、インド人はただの放置でヨーグルトを作るという動画をみた。 そら、そうだよな。 まあ、インドとは気候が違うはずだが、日本も相当暑くなってるし、インド人の彼女は日本でも放置で作っているらしい。 で、やってみた。というか、ヨーグルトの入れ物に少しヨーグルトを残して牛乳入れるだけ。 最初は気になって、時々開けて見てしまう。雑菌入ったらどうしよう。 1時

          干渉しすぎるな、と乳酸菌が教えてくれた ~放置ヨーグルト

          勉強って意外と段取りがいるものですね。学生と違って、久しぶりに勉強再開となると、ノートはどこだっけ、教材は何ページやるべき、音声教材ダウンロードしなきゃ。電子辞書どこしまったっけ?などなど、なかなか始まらない。スタディプランナーのかわいいノートも出てきた。ますますハマる~(笑)

          勉強って意外と段取りがいるものですね。学生と違って、久しぶりに勉強再開となると、ノートはどこだっけ、教材は何ページやるべき、音声教材ダウンロードしなきゃ。電子辞書どこしまったっけ?などなど、なかなか始まらない。スタディプランナーのかわいいノートも出てきた。ますますハマる~(笑)

          あれっ、オイスターソース切れてるんじゃないかな? あれっ、オイスターソース切れてるんじゃないかな? あれっ、オイスターソース切れてるんじゃないかな? スーパーにいくたび、思い出すこと3回 …在庫が3本になりました 次、コチュジャン切れたんだけど…。

          あれっ、オイスターソース切れてるんじゃないかな? あれっ、オイスターソース切れてるんじゃないかな? あれっ、オイスターソース切れてるんじゃないかな? スーパーにいくたび、思い出すこと3回 …在庫が3本になりました 次、コチュジャン切れたんだけど…。

          日本人みたいなタオル

          タオルって、気がつくと化石みたいに長く使ってませんか? たまに、裂けたり薄くなるまで使っていて、それがポリシーだとか愛みたいな方いますけど、ポリシーとか愛とかも特になく、うちの家はただ使えるからなんとなく使っていただけです。 はっと気がつくと、15年ぐらい前のじゃないかこれは、みたいな。それも、なんとなくスーパーの安かわいかったのを手に取るから、中途半端な色と模様の合わない取り合わせのタオルがあふれるタオル棚。 贈答品でいただいた派手なタオルを大事に長くとっといて何年、やあ

          日本人みたいなタオル