見出し画像

ファッションブランド立ち上げについて


オープニングトーク【質の高い休日の過ごし方】

どうも!
篠原将夢です!!

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

いつも【ハート】【コメント】
ありがとうございます!
いつも励みになっています!

みなさま、休日はどのように過ごしていますか??

家族がいらっしゃる方は
お子様や奥様との時間を

恋人がいる方は
恋人との時間を

パートナーがいても
一人でやりたいことをやる時間を

一人の方は
趣味など自分の好きなように時間を過ごす

たくさんあると思いますが

僕が最近実感したことは

質の良い休日って気分がとても上がって
また来週から頑張ろう!!!

って気持ちになるということです

日本人に多いのは

平日フルで働いて
休みの日ぐらいゆっくり寝たい、、
ということで

昼前まで寝てしまって
一日中ゴロゴロ、、、

まあ、たまには
こんな日もあって良いと思いますが

こんな休日の先の月曜日ってどんな気分ですか??

多分、憂鬱だと思うんです

あ〜明日からまた1週間始まるな〜

もう休み終わっちゃうな〜

仕事嫌だな〜

って思ってたり、口に出してしまったり

そんな休日を過ごしていると
なんか人生もつまらなくなり

何もかもうまくいかない
そんな毎日になって

お酒の力を頼る毎日

そんな日々に嫌気がさすけど
どうにもならない、、、

負のサイクルになる


仕事の日の過ごし方を変えるのは
とても難しいですから

せめて休日だけでも
ちょっと良いことをしてみる
ということを少しずつ積み重ねることで

自己肯定感が上がって
月曜日の憂鬱感を軽減できます

僕の例を少しだけ
シェアします

僕は最近
バーの深夜バイトをやめて

いつも以上に時間を使えるようになりました

これが非常に大きかったと思うのですが

最近の休日の話をすると

土曜日
午後に予定が入っていたので

朝8:00起床

朝食(筋トレ1時間前の食事)

自転車30分 ジムへ

筋トレ1時間

自転車30分 一時帰宅

2食目を食べて
出かける準備

予定通りの時間に家を出て
午後からの予定を済ませました

日曜日
8:30には起床

この日は筋トレがOFFの日なので
ゆっくり時間を過ごし

朝食

少し部屋を片付けて
出かける準備

午後の予定へ

簡単にこんな感じです

良い1日でしょ??

自分で言ってしまいましたが
我ながら完璧な休日でした

なぜこんな休日を過ごせたかというと

前日にある程度の1日の流れをイメージしておく

あらかじめ決まっている予定から
逆算して
自分のやりたいことを埋め込む作業ですね

いわゆる自己投資になるようなことですが

体に良いことをするだったり
普段やらないけど、やってみたかったことなどを
入れ込みましょう!

そして
これが一番大切ですが

休みの日でも
早起きをすること!!

休日だと
いつもより長く寝たくなりますが

そうすると
毎日のリズムが崩れて
帰って月曜日に起きずらくなって
朝が辛い、、、みたいなことになってしまいます。

だから
まず何も行動が浮かばないという方は

早起きから始めると良いと思います!!

長くなりましたが
ここから本題に移ります!!


ファッションブランド立ち上げについて

さて、前回の記事で
ご報告させていただきましたが

この度
ファッションブランドを
立ち上げることとなりました

ブランド名は
『VERO SE(ベローズ)』
究極の普通を追求し
シンプルでラグジュアリーな普段着

をテーマに掲げて

たくさんの方に喜んでいただけるような
ブランドにしていきます!

今日は
前回の記事では触れなかった

なぜブランドを立ち上げようと思ったのか

ということを
具体的にお話ししていこうと思います!

しばしお付き合いください。

ファッションにのめり込んだきっかけ


僕は元々
ファッションのファのじもないくらい
ファッションに疎い学生でした

ファッションに目覚めたのは

専門学校3年目の時

少しお金の余裕も出てきて
ジャケットスタイルや
ジャージ以外の洋服を着るようになり

周りの人から褒められるようになって
もっとおしゃれに気を使おうとなったのが
僕のファッションへのめり込むきっかけになりました

それから社会人になり
見え方というのを勉強して

ファッションは
見た目の大部分を占めることもわかり

そこから
さらにメンズファッションに
のめり込んでいきました

そのおかげで
周りの友人の洋服を選んであげたり

パーソナルトレーナー時代
お客様に洋服のアドバイスをしたりと

ファッションに関することを
自分以外の人に話す機会が
増えてきました

それがまた嬉しくて
いつかファッションを
仕事にしたいと思うようになりました

なぜブランドを作ろうと思ったのか


ここからは
具体的にブランドを作ると
決意した理由をお話ししていきます


理由としては2つあって

1つ目は
パーソナルトレーナー時代
お客様のお悩みを解決したいと思った

2つ目は
ファッションから
たくさんの事業に展開できる
イメージが湧いたから

この二つです

一つ一つ解説していきます


お客様のお悩みを解決したい


僕は去年
パーソナルトレーナーとして
神奈川周辺に店舗を構える
パーソナルジムでトレーナーをしていました

そのジムは
ダイエットで通うお客様が大半で
ダイエットに関してのお悩みは人それぞれでした

その中でも
特に男性のお客様で多かったのが

ダイエット成功したは良いけど
以前着ていた服が着れなくなって
新しく服を買い替えなきゃいけないんだけど

せっかく痩せて自信もついたし
かっこいい服を着たいと思ってて
でも
どんな服を着たらいいかわからないんだよね、、

というお悩みを持たれる方が
とても多い印象でした

男性のダイエットの目的って

健康診断で引っかかったから
とか

奥様に痩せろって言われて、、、
とか

外部的な要素が強いイメージで
ダイエットが進んでいくにつれて
見た目を気にするようになるので

ファッションも気にするようになるんだと思います

その悩みを解決したくて

ダイエット
新しい自分になってから何を着る??

という悩みを解決できるような
服を提供すれば
喜ぶ方が多いのではないかと思ったのが
1点目の理由です

これに関しては
フィットネスも絡めて事業展開していく予定です


ファッションから派生する事業展開


実は今日伝えたかったことは
今から話すことでして

ファッションって
不要な人は世の中にいないですよね

必ず洋服は着ます

家にいる時も
ルームウエアをきますし

ジムでは
スポーツウエアを着ます

生活のあらゆるシーンで
その場のTPOに合わせた服装で
自分を表現しています

これなんです

僕が掲げるテーマは
シンプルでラグジュアリーな普段着

あなた自身の潜在的な魅力を引き出す

自分の魅力が最大限発揮できる場所って
どこなんだろう??

それを見つけられるような
ブランドにしていきたいと思っています

そのためにも
生活のあらゆるシーンで
着ていただけるような洋服を提供したい

でもただ売ってももう売れない、、、

どうするのか

まず一つは
お客様の声を
お客様同士がシェアし合えるような
コミュニティをブランド内で作ります

こうすることで
お客様同士の生の声を
直接聞けるので
より深い理解になりますし

深く理解して、納得し上で
購入してくれるようになるので
ファンが定着しやすいと考えました

このコミュニティは
よくあるメンバーズ会員的な感覚で

ただかなり密なコミュニティになるので
月額1000円

この会員限定の特典も
かなり豪華にしていくつもりです


そして
ホテル事業です

ホテル事業に関しては
以前、ブログでも書きましたので
そちらを読んでいただきたいのですが

このホテルのルームウエアや
タオルなど

お客様が触れるであろうものを
自社ブランドとして提供し

部屋には
ブランドのウェブサイトに繋がる
QRコードを置いておけば

それを着て気に入った方が
その場で購入できるという仕組みを作って

事業の拡大をしていきつつ
その収益をもとに
カフェ事業も展開し
総合的な観光施設を作る

日本はもう
インバウンドに目を向けて
どんどん観光事業を拡大していきます

ですから
観光客が必ず触れるものを
自社ブランドにすることで

日本以外の
マーケットも拡大できます

カフェや飲食店も併設することで

ホテル内のレストランの
混雑も緩和できますし

何より
町おこしにもなると考えてます

そしてそのホテルが
以前の記事で話したような
ホテルだとしたら

健康で
尚且つ
人生を豊かにするような人が
増えるのではないかなと
確信しています


壮大な夢ですが

これが立ち上げた理由です


まとめ

僕は、ここ2.3年
何をやるにも

『ゆくゆくは、、、』

と言っていて
なかなか行動に移していませんでした

でも
ここまでイメージができていて
やらない理由がないなと
確信したので
今回立ち上げようと決意しました!!

ブランド名とコンセプトを
決めただけですので
まだまだ始まってもいないですが


これからこのブランドを
大事に育てながら
大きくなっていくように
努力していきます!!!

進捗については
随時このブログでも報告していきますので
お楽しみに!!

ということで
今日はここまで!!

とても長くなってしまいましたが
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます!

また次回の記事でお会いしましょう!!


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?